※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校入学後の発達検査について、特性や困りごとの有無が関係するか気になります。感情のコントロールが苦手ですが、勉強や友達関係には問題ありません。家庭での違和感がある場合、発達検査を受けるべきでしょうか。

小学校に入学してから発達検査を受けたお子さんいますか??
特性が強くなってきているかどうか、本人が困っているかどうかなども関係するのでしょうか。

勉強にはついていけている、
友達関係も問題ない、
行き渋りなどもない、
先生から特別なにか指摘されていることはないです。
感情のコントロールが苦手で、切り替えたり、気持ちを言語化することが苦手です。
年齢を重ねることで少しずつできるようにはなってきました。

それでも何か家庭で気になるな、とか違和感がある場合は受ける必要があるのでしょうか?

発達検査をして発達障害の診断をされるのは、されることによって治療や支援を受けやすくするためだと聞きますが、どうなのかな…と気になりました。

コメント

はじめてのママリ

予約段階ですがこれから受けます!
2年生です。
うちはADHDかも?って感じなんですが、学年上がって勉強量が増えたら授業に集中できないことがあるようで受けることになりました!
あとは静かにしないといけない状況(学校の検診など)で喋ってしまったりするようで、検査でそういったことが苦手と判断された場合はそういう状況を回避する対応をとってもらえるそうです🤔
例えば、先に検診を済ませてもらって教室で待っていてもいいとか🤔
学校での困り事の有無もですが、本人に困り感があるとか親が対応に困っているとかなら受けてみてもいいのかな?とは思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    教えていただき、とても参考になります😊

    • 8月8日
ちびまるこ

受けました‼️

幼稚園の時はまだ分からないと言われて様子見してました。

勉強ついていけてる、友達関係問題なし、息縛りなし。同じです。
でも、忘れ物が多すぎる、集中し辛い、座ってると足がバタバタ動いてしんどい、本人が病院へ連れて行ってと言ったので、4年の時に連れて行きました。すぐに診断おりました。内服治療でとても楽になり、塾での成績がかなり良くなりました。診断のおかげで学校のサポートも手厚くなりました。(特性でできないことは、別サポートで協力してもらったり、怒らず見守ってもらえるって感じです。)

個人的に母の違和感って当たってると思います。高学年になると一日の大半は学校なので、根回しは重要かと思います。低学年は目立ちにくいですが、後から学校で問題出てくることもあると思います👀