※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わ
お金・保険

子どもの幸せを考える際、教育費を重視するか、遺産を重視するかで悩んでいます。どちらが良いと思いますか?

閲覧ありがとうございます。

子どもの幸せを考えた時、下のどっちが良いと考えますか?

『教育費にお金を使って(中学から私立など)、その分遺産は少なめ』

もしくは

『教育費はあまりかけず(すべて公立の習い事も最低限)、その分遺産は多め』

私は前者派なのですが、家族は違う意見もあって、、
いくらでも使えるお金があれば良いのですが、残念ながらないので悩んでいます。

コメント

ママリ🍨

親が死ぬまでに親のお金だけで生活出来て、死後も葬式と墓代だけ補えていれば十分すごいと思います😅
現金資産で1千万残っていればなお素敵ですね。、

  • わ

    回答ありがとうございます!他界するまで子どものお金を払い続けることは、我が家は厳しそうです。。

    • 5月21日
  • ママリ🍨

    ママリ🍨

    子供のお金ですか?自分たちが入る墓の資金という意味でした😀

    • 5月21日
  • ママリ🍨

    ママリ🍨

    子供は本当は中学から私立が理想ですが、高校大学と私立になった場合お金をかけてあげられればいいかなと思います笑

    • 5月21日
  • わ

    勘違いでした💦すみません。私もできたら、中学から私立いれてあげたいですが、なかなか厳しいです🔥

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

どちらか、というのではなく子どもと親で都度話し合って子どもの意見も聞きながら一緒に何をしたいか、どれはしないかなど(習い事や中学受験、高校受験、留学などなど)考えていくのが良いのかな?と思います。
親がこうしてあげたんだから幸せだろ!という押し付けになってしまったら私は少し違うのかな?と思います。

  • わ

    子どもの気持ちが、一番ですね。良い気づきをありがとうございます。

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

私も前者派です!

教育は投資だと思っています🥺

仮に1億円残したとしても、子供が賢くなければ簡単に溶かして終わりなので🥲

いくら残せれば、、
極論一円も残さなくても、自分で稼げる力をつけてあげらられる事が親の責任だと思っています😭

  • わ

    同じ考えで嬉しいです!ありがとうございます。

    • 5月21日
はな

うちの子だったら、教育や習い事に余裕がある方が幸せだと思います。

遺産が亡くなったあとに相続するもののことだった、別にたくさんあっても、ちょっとしかなくても、幸せ度はそんなに変わらないと思います。
この年になって思うのですが、友人がいるかどうかの方が、幸せに関係があるのかな〜と思ったので!

  • わ

    良い気づきをありがとうございます!たしかにお金がすべてではないですね、お友達や家族が健康でいてくれれば幸せです。

    • 5月21日
まり

圧倒的に前者ですね!
しっかり教育にお金使って、自分でしっかり稼げるようになって欲しいです✨
遺産なんて気にならないぐらいにしっかり稼いで欲しい!!
子どもの間にしかできないこといっぱいあるし、教育にかかるお金は将来への投資だと思ってるので、教育にかけるお金はケチりたくないです!

そりゃ遺産は多い方がいいだろうけど、多すぎたら相続税もいっぱい払わないといけないし😂

遺産は出来るだけ少なくなるように、自分が死ぬ前に年間110万以下だったら贈与税かからないので、毎年110万ずつ渡していくほうがいいと思ってます😂

  • わ

    相続税、たしかにですね💦同じ考えで嬉しいです!

    • 5月21日
はじめてのママリ

前者です!
私も旦那も親の遺産なんて頼りにしないよう生活をしているからです!
葬式代、墓代、欲を言えば親の老後の施設代まであったら御の字です!

私は好きな習い事、好きな学校に通わせてもらったので、選択肢を与えてもらえたのはとても幸せだったなと思ってます!

  • わ

    やはり小さい頃から選択肢があるのは良いことですよね!同じ考えで嬉しいです🌸

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

前者です。
それだけ教育費に使ったなら、自分たちの生活は自分たちでどうにかすることができるはずです。

そして、
自分が後者だったとしたら、
やりたいこと、行きたい学校、行きたい場所、あんなに我慢した人生だった、
こんなにあるなら子供の頃使って欲しかった、と思うだろうなと。

遺産は少なめ、で済めば良いですが、
思いの外、長生きして子供に頼ることはしたくないと思うので
なかなか難しいですよね。
自分の寿命がわかれば良いのにって思ったり思わなかったりしますわ、

  • わ

    こんなにあるなら子どもの頃使って欲しかった、そうか!こんな気持ちになるのかと気づかされました。。ありがとうございます🙇

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

前者です!
田舎なので私立に行く子は少なくてあまりイメージが湧かなくて申し訳ないですが、習い事や塾などしたいことをさせてあげれるようにしたいです!🥺

  • わ

    好きな習い事や塾をしっかり行けることは、お子さんもきっと嬉しいですよね😊同じ考えで嬉しいです!

    • 5月21日
ミラクル

前者多いんですね!
私は半分後者でした。
教育費は子供の求めた進路&習い事に留め、
遺産を多く残すのではなく、子供のそのときのライフイベント(車や家を買う、結婚、出産など)にあったお祝い金や支援を多くしたいです。

  • わ

    私も子どもの結婚や家購入の時に少しでも援助したいと考えいました💦バランスが難しいですよね😢

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

どっちということもなくお子さんと話し合って決めていくことが幸せだと思います。
私は下でしたけど、自分で選んで(中学は比較的みんな公立なので友達と進学したい、高校は勉強部活の強豪で両立できる、大学は学校のやりたい分野や魅力で全て公立)進学でしたし、習い事はピアノくらいでした。スイミング習ってなくても泳げますし、英語習ってないけど学校英語程度はできますし。習字習ってないけど汚字ではないですし特に困ったこともないです🤣自分で言うのもなんですが現在友人や人間関係に恵まれ、仕事もきちんとした仕事でやって幸せですし色々進路や就職等見守ってくれた親に感謝です。
結局自分で働いて稼げますので遺産は相続しましたが、使用することはなくとりあえず預けてるだけ(まぁ勿体無いので運用もしつつ)なので😅
公立でも私立でも自分で考えて生きていける子に育てばどっちでもって感じです。

  • わ

    子どもの気持ちが一番大切ですよね!気付かされました💦ありがとうございます。

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

子供も1人の人間なので
成長とともに子どもの意思も尊重しながら決めて行くと思います。
親のせいでとか思われたくないのもありますし、自分の人生は自分で決めて、決めたからには貫くそんなふうに生きてほしいと思ってます!
自分で決めたことを成し遂げたそれも自己肯定につながりそうだし、、、

やりたいことへのできる限りの補佐は親なのでしたいとは思います😆が…ただ、自分で生きて行く力!親はいつまでもいるものではないのでそれを教育して自分の力で生きていかせる力を身につけるのも親の大事な役目だと思ってます😊
お金を残すことが子どものためと言われると個人的意見にはなりますが違うのかなぁと!💦
なので、どちらかというと前者になりますね。
お金をかけることだけが教育の全てではないと思ってはいます!

  • わ

    お金をかけることだけが教育の全てではない、という言葉にすごく納得しました!ありがとうございます。

    • 5月21日
R

後者です!
私自身、小中高と公立で大学ではなく専門学校に進学しました。
旦那は高校から大学まで私立です🏫

例えば、子どもがやりたい習い事がある、どうしても行きたい大学があるとか留学したいとか本人の意思があればそこにお金を使ってもいいと思ってます。
ですが、私の意思で中学から私立にしようとか大学は絶対行ってほしいという考えはないです😌

あとは、私が結婚・出産して母から冷蔵庫や掃除機などの家電やベビーカー・チャイルドシートなどの子ども用品などを買ってくれたり、私の息子の学資保険を払ってくれたりしています。

本当に助かってますし、ありがたいと思っています!

なので、教育費は中学や高校は普通の公立に行ってもらい、それ以降は大学にお金を使うのか、成人して結婚や孫にお金を使うのか、死んでから遺産として渡すのかは本人の将来によって変えようと思います💫

  • わ

    本人の気持ち次第ですね!お金はあったほうが良いと思うのでバランスが大切ですね。コメントありがとうございます。

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

うちは前者です。
ちなみに遺産で残すとかは全く考えてないです。

上の子は高校生で中学から中高一貫に通ってますが、受験をさせてよかったなとものすごく実感してます。(本人が希望して中学受験しました。私達夫婦は中学受験無縁家庭で育ちました)大学までの教育には、しっかりお金をかけようと思ってます。

教育資金を多めに貯めているので残ったら、本人が結婚する時に援助をしようかなって感じです。

  • わ

    コメントありがとうございます!教育費たくさん貯められてるの、すごいです!

    • 5月21日
もふもふ

それまでは、教育は投資であり、圧倒的に前者だと思ってたんですが、今はちょっと揺らいでいます。

上の子がかなり不器用で、人より時間がかかります。
障害まではいきませんが、言い方をおそれずにいうと、
「ただの頭の悪い子」です。
指を使っても算数が危ういですし、運動能力も低く、いわゆる
「ケーキの切れない非行少年たち」の本に近いような体の動きです。

橘玲さんの「言ってはいけない」の本にあるように、遺伝子の強さは教育をはるかに凌駕してますし、頑張るという事ができるかすら遺伝子によると。
運動神経が良かったら。顔が良かったら。身長が高かったら、遺伝だね。と皆、自然に思うのに、なぜ、知能だけは努力だけでどうにかなると皆が思っているのか。
私はこれを読んだ時に、すごく納得してしまったというか、ぐうの音も出ないというか。
で、実際あまりにも周りより不器用で、皆より歩みが遅い上の子を見ていると、これは努力でどうにかなるレベルではないと思ってしまいます。
もちろん、本は、だから努力しなくてもいい。って言ってる訳じゃないです。

ただ、うちの場合は、
教育費を月10万かけたとしても、通常の子供の月10万より教育の伸び率が低く価値が低いのはわかります。

そしたら、月10万を運用した方が良いんじゃないか?と思ったりするときもあります。


個人的には、
教育が高い=生涯賃金を上げる目的も高いため、
年収800万をめざしたい。
でも、子供の能力ではそれは難しい。
それなら、賃金が安くても好きな仕事をして、足りない分は運用したお金で補えれば、楽しく生きられるのかなぁと。

月10万子供に投資して年収800万を目指すより、
毎月10万運用して、22年運用利回り7%で、大学卒業時に6000万になります。

子供が年収200万の仕事をしたとしても、毎月33万切り崩しながら、
それを生活費として使うと、ざっくり年収は600万
子供の能力からすれば充分かなと思います。
しかも、33万切り崩しながら生きても、老後にまだ3000万残ってるんですよね。
そっちの方が断然良くない?と思いながらも、運用して教育最低限にはやはりかじを振り切れないです😥
不確実ですしね😭

今考えているのは、
とにかくお金を増やす
そして運用する
子供にも運用を早くから教え込む
お金に働いてもらうことを教える
駅前やコンビニに不良がたむろしているような治安の悪いところには住まない。
今は、なにより治安の良い地域に住むのが一番大事だと思っています。

  • わ

    丁寧なコメントありがとうございます🙇すごく考えていらっしゃって、ぼんやり不安になってる自分が恥ずかしくなりました💦

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

子どもの考えや希望が1番だと思うので、とりあえず私立中学受験しても大丈夫なように準備されていたらいいと思いますよ😌

中には小学校を受験して私立で、中学校はそのまま進学せずに、子どもの希望で公立中学校にした友人もいます。

あと、財産を残せるに越した事ないですが、まずは子どもの自立を念頭にたくさん稼げるようになれる幅をもたせた教育を考えていた方がいいと思います😊

  • わ

    コメントありがとうございます!そうですね、子どもが希望する道をできる限り実現できるよう今から意識していきます!

    • 5月21日