![えびてん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ワーママの方の離乳食進め方について、忙しい日常で離乳食を進めるコツを教えてください。
ワーママの方どのように離乳食進めてますか?🥺
現在生後7ヶ月半で4月に保育園に入園しました。
私もフルタイムで復職し、上にも4歳の子がいて毎日時間に追われています🙄
この月齢なら、保育園で1回+帰宅後に1回の2回食に進まなくてはならないのはわかっているんですが、帰宅後にやる事が多すぎてつい離乳食をとばしてミルクにしてしまっています、、。
仕事しながらみなさんどのように離乳食進めてるんでしょうか?
よろしくお願いします🙇♀️
- えびてん(1歳4ヶ月, 5歳8ヶ月)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
保育園は初めてのものはあげないでしょうから、朝の方が良くないですか?
そんなに早い復帰ではなかった(三回食)ので、朝にはじめてのものを取り入れてました🙌
ベビーフードや、冷凍作りおきで進めてました😌
![もも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もも
まだ育休中ですが昼と夜の二回食してます。
夜は冷凍かぼちゃだけでもあげるのどうですか?👀
わたしも時間ない時はせめて冷凍かぼちゃだけでも…としています。
生協の冷凍カボチャを1分チンして、スプーンで緑の皮を外して、ミルクや無塩トマトジュースでやわらかくしてあげています。
そこに鰹節入れたら「魚もあげた♡」と思っています🤣
あと最悪ハイハインをミルクの前にあげています(笑)
今の食事は栄養摂取メインではなく、噛むことに慣れたり、食べる習慣を身につけることが大事ですしね☺️
-
もも
ちなみにわたしは朝は無理派です😂
旦那のお弁当作ってるし、イヤイヤする2歳児の保育園準備もあるしで、朝離乳食する余裕がありません😭笑。- 5月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
6ヶ月で入園して、いま7ヶ月です!
私もはじめは帰宅後にしようと思ってやってたのですが、帰宅後だともう眠くなってたり、お腹そんなに空いてなかったりで進みがイマイチだったのと、1秒でも早く寝せたいので朝にあげるようになりました😂
朝も朝で大変ですが、お腹空いてるからか離乳食の進みが良くぱくぱく食べてくれることが多いのでわりとスムーズに食べさせられます!
でも初めての食材を食べてから登園はなるべくしないでくれと言われてるので私が休みの日にあげるようにしてます!1回目だけ!(私が平日休みのため)
でも延長保育でけっこう遅くなった日とかは私も離乳食お休みしちゃってますよ😂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ほぼほぼ同じ状況の者です🙆♀️
現在7ヶ月で、
4月からフルタイム復帰していて、上の子5歳です!🌟
朝6時
離乳食+ミルク
保育園から帰ってきて
お風呂入ったりして
夜7時
離乳食+ミルク
してます‼️
朝はフリージング離乳食。
新しい食材も試してから登園して良いと先生に言われてるので、新しい食材を食べることもあります。
夜は疲れてるので
ベビーフードに頼ることも多々あります。笑
フリージングしてるから、
チンするだけだし、楽です🙆♀️
でも、上の子のこともしたり
保育園の用意したり
洗濯したり洗い物したりしてたら、本当、時間ないですよね。。
自分の食事は二の次です。
食べない日もあります。😇
なのに、痩せないです😇笑
-
はじめてのママリ🔰
保育園での給食はまだお願いしていません。
言われた食材が全部クリアしないと提供してもらえないからと、
まだ7ヶ月だし、食事をお願いするのが不安だから
という理由もあります。
上の子もお世話になった保育園で、信頼はしてるのですが。
念のため。です!- 5月24日
コメント