※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が最近、言うことを聞かなくて困っています。イヤイヤ期が過ぎ、反抗期に入り、お片付けや着替えで泣き叫んでいます。声かけや手伝いも効果なし。頭を叩いてしまうほどストレスです。幼稚園生の反抗はこんな感じでしょうか?

今月4歳になる娘(今年幼稚園年少になりました。それまでずっと自宅保育)が言うことを聞かなすぎてもう本当に無理です
いわゆるイヤイヤ期は、2歳半〜3歳前半に終了したのですが、
最近になり、イヤイヤ期というもりも、面倒くさいに基づいているような反抗期?に突入しました
おもちゃのお片付けや着替えのタイミングになると、「やらない!」「できない!」「ママが全部やる!」「頑張れない!」「上手じゃない!下手くそ!」「お片付け(お着替え)嫌い!」などと泣いて叫んで発狂するようになりました

「嫌いなんだ〜わかったよ〜」等ととりあえず娘の言うことを肯定してやってしばらく放置してみても状況変わらずです

「お着替え、ひとつだけ手伝ってあげるよ。どれがいい?」「半分ママがやるから、あと半分は自分でやってみよう」等と怒りを堪えて声掛けしても全く意味なしです
今日も限界に達してしまい娘の頭を強めにはたいてしまいました

本当に、娘のことが可愛く思えません。一緒におもちゃで遊んでるやる気にもなれめせん。

幼稚園生ころの反抗ってこんな感じなんですか?うちの子おかしいんでしょうか







コメント

☺︎

反抗期なんですかね🤔うちの子もそんな感じですけど、疲れて甘えたいんだなーって思ってます🥹💦もうほんとに、ママやって!の嵐です😂自宅保育の時よりも気疲れしますし、眠いのもあるかもしれませんね😊片付けや着替えは機嫌がいい時にさせればいいと思ってるので、機嫌悪い時は結構手伝ってます☺️

はじめてのママリ🔰

4歳ですよね、その頃はまだ全部やってあげるくらいの方がいいですよ、3歳4歳の頃から何でも自分でさせようとするとそうなると思います。

まだ手足・手先はいうほど上手く動かせませんし、片付けも着替えも子供にさせると上手くいかない煩わしさで本人のやる気が削がれます「もうやだぁ〜😖やりたくなーい」って。そこで親が手伝ってあげないと愛情不足にもつながります。

逆に何でもその頃はまだ手を貸してお片付けメインは親がしてあげる、1つ2つこれだけ片してきて〜ってお願いする程度でいい、できたら褒める。
着替えも基本親が着替えさせてあげて、たまに本人が自分でしたがる時だけやらせるくらいがいいです。

そうすると不満が出にくいですし、いつもやってもらってる事で「たまには自分でしたい欲」を上手く引き出していって、自然と自分でする回数を増やしていって自立させる感じです。

逆にしつこいくらいに親が全部やってあげてた方が自立早いですよ、「自分でする!」とか「ママ邪魔!うざい!」って思わせるんです。めっちゃ関わりにいってめっちゃベタベタ可愛がると子供の方から離れていきます。それを狙っていくと凄いしっかりして自立した子育て成功!みたいに育ちます笑。

  • ままり

    ままり

    横からすみません。
    私もこの投稿とまったく同じで反抗期にぶち当たり中です。
    このコメントみてすごく腑に落ちたというか、なるほど!と思い意識が変わりました!
    そこで一つ疑問なのですが、お風呂に連れて行くまでの反抗、仕上げ磨きの反抗など、本人の協力なしでは無理な部分はどういう対応がいいんでしょう🤔?
    タイマーセットしたりこれがおわってからねと約束してもまだやりたくないと泣いて怒る、じゃあ〇〇がやる気になるまで待つねと言ったら一生やらず結局怒られるまで終わらない、とにかく何やるにもいちいち反抗、癇癪、無視‥本当に参ってます‥

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子育ては楽しんで余裕だして面白くやらないとぶっちゃけだめですね💧
    お風呂に連れて行くまでの反抗だったら、私なら背中側から脇の下掴んで持ち上げて、ぐるぐる回して「お風呂行くぞー!😆」ってキャハハって笑わせます。持ち上げたままそのまま脱衣所まで「ブーン」とか言って連れてって、そこで「えいやー‼︎」とか言いながら服を思い切りよく面白く脱がせます笑、子供笑わせる感じで。

    子供は面白い事が大好きです、子供は笑わせたら勝ちだと思っていいと思います。面白くて楽しい親の言うことは何だかんだ聞きますよ、私と子供の関係がまさにそうです。

    変にねちねち「じゃあ〇〇までね」とか「一緒に〇〇するから頑張ろ」とか言い聞かせる親ってつまんないですから、子供やる気でません😅テンション上げて「〇〇するぞー!ほらこっちこーい!✨」みたいなテンションが子供はノッてきますよ♪
    そういう親は子供からの評価高くなりますし、子から好かれるママになって、面白くて好きなママの言うことはよく聞きますよ♪

    • 5月20日