※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘は幼稚園で指摘があり不安。発達相談では問題なし。転園や成長を見守るか悩んでいます。

発達相談では問題なしでも、園から指摘がある場合…

年少で4月から幼稚園に通い始めた娘ですが、
元々活発で動きが激しかったり、時々落ち着きがない場面がありました。

年齢を重ねると共に、かなり改善してきたので安心していたのですが、
担任の先生から、時々落ち着きのない場面があると指摘を受けました。(その都度声を掛けると聞くことはできる、常にそうではなく、集中して落ち着いている場面もあるそうです)

その他にも、お友達との些細なトラブル?(貸し借りで揉めた、お友達の行動を悪意として捉えてすぐ先生に言う)

話を聞かないときがある、などなど、日々細かな部分まで指摘ばかり受ける状態です。


なんだか急に不安になり、市の発達相談を受けると、
年齢や経験と共に落ち着いてくる可能性が高く、現段階ではなにも問題がないと言われ、検査等も特に必要ないと言われました。


でも幼稚園からの指摘は続くし、担任の先生の方針?もあるのか、気長に指導していただいたり、見守っていただける雰囲気ではないのかな、と感じています😖
一応のびのび系の幼稚園ではあるのですが😣


このような場合、どうしていくのが良いのでしょうか?

本人の性格を理解してくれる幼稚園に転園?
指摘を受けながらも今のところで成長を見守る?


本人は、朝だけ行き渋りがありますが、
今のところは楽しかったと帰ってきます。


ご意見お聞かせください🙇🏻‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

年少のこの時期ならまだ全然心配いらないと思います🤔

先生からはどのように指摘されるんでしょうか?
療育を促す為なのか、園と自宅とで協力して成長を促せると良いですねなのか‥。
うちも年少の頃そんな子でかなり指摘はされましたが、幼稚園ではこんなふうに対応してみますね!お家でも何か良い対応あれば教えてください✨というスタンスでした🤔

うちの場合は、年齢とともに落ち着きはしたものの年長になった今、他の子との差はかなり目立ちます!
なので、正直落ち着く可能性もあるけどそれが発達障害からくるものの可能性もゼロではないって事なのかなと。

もし発達障害の場合は本当に早めに行動しておいて損はないです!
でも年齢的にまだまだ様子見ても大丈夫だと思います😊
そこは親の考え方次第かなーも思いますよ✨

はじめてのママリ🔰

よほど集団に溶け込めてないのか、担任の先生が歴浅か厳しいタイプなのか、なんでも報告するようにしてるのか、どうなんでしょう💦
何歳なのかわかりませんが、年長さんなら、小学校を見据えておうちでも集団行動に関して話してみて下さいね〜とかそういう感じではなく…?

私は子供に関わる仕事してますが、のびのび系でも注意すべきところは注意して本人の理解を促すようにはします。納得しないと反発する賢い子(いうこと聞かないと言われがち)もいますが、納得するように説明するしか無い。という感じです。
が、おうちの方針で人としてやっては駄目なことでも注意せずのびのびさせているご家庭だと、こりゃ注意にキリがないな…と感じて、集団ではこんな感じですとありのままを報告したことはあります💦園ではこんな様子ですが、ご家庭ではどんな様子ですか?みたいな感じで…。発達というか、どこまでオッケーにしてるご家庭なんだろう?という確認はしたことあります。が、質問者さんのお子さんだとクラスに毎年何人かいるような活発利発、エネルギーのある子って感じだと思いますので、ただ単にあんまり考えずに報告してる先生なんじゃないかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、年少さんなんですね!ならぜんぜん大丈夫ですよ

    • 5月20日
ママ

年少なら全然問題ないと思います!

むしろお友だちとのトラブルを先生に言えるのは良いことだと思います。
年長になれば自分たちで解決しようとする姿勢も大事かなと思いますが、年少でそれは無理かと。

息子はそもそもお友だちと少し話せるようになったのが年少の7月とかでしたよ🤣
集団指示も年少の終わりでやっと通るようになったかなって感じでした。
やりたくないことはやらないし、行事の練習はすぐ休もうとするし。

そんな息子も現在年長ですが、「お友だち男女問わずみんなと仲良くて、行事の練習は積極的にしてくれて」と言われるぐらいになりました。

私なら本人が楽しく通っているならこのまま見守るかなと思います。