※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小規模保育園か、ビルの保育園か悩んでいます。どちらが子供に合っているか不安です。

小規模保育園(連携の園なし)に通わせるか悩んでいます。

通わせたかった保育園に落ちてしまったので、
小規模保育園(2歳まで連携保育園なし)への申込みを考えています。
小規模卒園後に、3歳クラスで、もともと希望する園に申し込もうと思っています。

3歳になると、やりたいことや興味があること、子どもの性格に合わせた保育園を申し込むことが、子供にとって良いのでは?と思ってます。

ただ…
子供は新しい環境になり、ストレスが多くないか、人数が増えて保育が行き届くのか、心配があります。
市役所の方にはどこかしらには入れると聞きましたが、希望園の空きがなかったらどうしようか、また1年半後に保活をすることにも、不安もあります。

小規模保育園を選らなかった場合、
ビルの2階で2部屋で、0-2歳:20人を1部屋。3-5歳:20人を1部屋でみる保育園に申し込みか悩んでいます。

・小規模保育園の場合、ストレスは多くないか?連携がないので保活大丈夫か?
・5歳までの保育園の場合、異年齢クラスで1学年が7人。園庭もなくビルの一室なので、狭くないか?

みなさんならどちらにしますか?
また小規模保育園に通わせてた方、子どもの様子教えてください😭

コメント

athm1367

息子は小規模保育園に通ってて3月で卒園して4月から新しい保育園に通ってます!
小規模で手厚く見てくれるのもあり先生たちも良くしてくれていたのですごく息子は楽しそうに通ってました☺️
行事ごとはそこまで多くは無いですが保育参観、夏祭り等親子で参加出来る行事も多々あったので子供も喜ぶし親としても保育園の様子が見られて嬉しかったです!
下の子もお兄ちゃんが通ってた小規模保育園で6月入園で申し込みして結果待ちです!

しはるん

小規模保育園に通い、連携の園は遠かったので他の近くの園で希望を出し、去年の春から近くの連携ではない園に通っています🙌

まず、市によるかもしれませんが大体は4月の一斉入所よりも小規模からの転園が優先されるかと思います(なぜなら既に預けて働いているのに入れないと困るから)。
なので入れないということはないと思います!
もちろん希望の園に確実に入れるかはわかりませんが💦

今5年保育の希望しない園に入ってしまうと、激戦区ではまず転園等できず選択肢がなくなってしまうなと思って私はいったん小規模に入れる選択をしました🙌

連携はゆるい設定のことが多いのであまり気にしなくて大丈夫かと思います。

また、小規模保育園ですが、うちが通っていたところは行事ごとや外遊びが少なかった印象ですが、先生がとっても手厚く一人一人を大事に育ててくれます✨

0〜2歳の甘えたい時期を先生方に可愛がって保育してもらえるというのがすごく良いところだと思います🥺

転園はその子の性格にもよるかもしれませんが、うちの子は新しい園も初期から楽しく通っております🙌