※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもを転校させた後悔があります。前の学校の良さを感じ、転校の選択を後悔しています。今の学校は大規模で、子どもの様子が気になります。子どもの人生を大きく変えてしまったのではないかと心配しています。

子どもを転校させてしまった後悔が消えません。

転勤など絶対必要な転居ではなかったのに
昨年冬に転居で子どもを転校させてしまいました。

まだ、低学年だから大丈夫かなと思い進めました

子どもは転校したくないと言いましたが、転校したい!と転校する子の方が稀だよなと思い
沢山話し合いを重ね最終的には一応納得して転校となりました


転校先でも友達ができ、楽しくは過ごしてくれています。

しかし、ふとしたときに前の学校の方が良かったなーなど、前の学校の話ばかりしてきたり、
そういったときに本当に罪悪感でいっぱいになります。


考えて転校しないでいく方向にもできたのになぜ転校させてしまったんだろうと。


私自身も転校してみて、前の学校の良さ、学童の良さに気付かされてなんで転校させてしまったのかと思ってしまったり。

もちろん子どもの前でそのような態度は一切出していません。
お友達増えて良かったね、前の学校のお友達も離れてもずっと友達だよと前向きな言葉だけかけています。

前の学校は小規模でアットホームで子どものクラスの子たちもほとんどわかっていて目も行き届いていた感じ
学校全体が知り合いのような感じで良い学校でした

今の学校は4クラスあり、1クラスも30人前後
授業参観にいったときと目が行き届いていないように感じました
ここまで書いたら机の中にしまってね〜と言ってましたがやらないで入れている子多数見えました

うちの子も宿題の話をちゃんと聞けていないのかも?と思いつつも(ページがとびとびでやっていたり)
これはうちの子どもが悪いのかとは思うのですが

学校たのしいと通ってくれているだけでありがたいことなのですが、選択間違えてしまったのかな、
子どもの人生大幅に変えてしまったのではないかと思ってしまいます。

ちょっと今日機嫌悪いな
なんか癇癪みたいになってるなと思うとやっぱり転校させてしまったこと関係あるのかな?と思ってしまつまたり。

いつか転校してよかっと思える日が、くるのかな

マイナスに考えはじめるとネガティブネガティブになってしまうのだめですよね本当

コメント

ママリ

今更どうにもならないことを考えるのは時間の無駄です!

あぁ、転校させて悪かったな、やっぱりもとの学校に戻そう!

ができるのならその後悔や悩みって意味があると思うんですけど、考えても、悩んでも、悔やんでも、

お子さんはそこで頑張らないといけないわけですから、お母さんも後悔なんかしてないで一刻も早く今の学校に馴染めるように努力したほうがいいと思いますよ。

それはお子さんに失礼すぎますよ。

親の都合で転校させておいて、後悔してるって、、、

頑張ってるのはお子さんですよ??なのに後悔するってお子さんに失礼すぎます。

はなぱっか(´ω`)

子供が小さなうちは、全ての判断が親ですから悩みますよね。
うちも学区外に入学予定です。知り合いは親子共におらず、子は発達障害なのでかなりメンタルも心配です。
まだはじまっていない事なので悩んでもしょうがないのですが、やはり同じように「これで良かったのかな」と考える時があります。

ただ、もちろん親もその時その時で最善だと思う方を選択したわけですし正解なんてわからなくて。違う方を選んでいたら、もしかしたらもっと良くない事もあったかもしれないですし…こればっかりはわからないですよね。

あの時は、これが一番だと思った。

それで十分ではないでしょうか。
お子様の前でポジティブに振る舞われていて、とても御立派だと思いますよ😌

ていと☆

お子様のふとした時の一言に加えて必要な転居ではなかったのに引っ越したということでネガティブな気持ちになられているんだと思います。

今の学校のほうが大人数なわけですよね。
それでしたら前の学校では出来なかったことを考えてみてはどうでしょう?

うちは小規模なのですが大人数の学校に通っていたら〜と思うことありますよ。

沢山の友達ができてその分関わりも増えた、苦手な子ができたとしてもクラス替えで離れる可能性もある、たくさんいれば勉学に対しての競争率も高くなる?
などは小規模ではなかなか難しいことをかいてみました。
気持ちが少しでも軽くなっていただけたら嬉しいです。

はじめてのママリ🔰

中学校も別になる感じですか?

でも意外と子どもの友達はなにかのきっかけで変わったりする事もあるので、こればかりは何とも言えないかもしれないです💦

習い事とかはされていますか?

はじめてのママリ

私自身の話ですが、マンモス校からアットホームな学校に転校しました💦
子どもの数が少なく2クラスで、しかも高学年で転校したのですでにグループはできあがっていて、友達関係ですごく悩みました。
親はそんなこと知らないし、うまくいってると思ってたと思います。私がそう振る舞っていました😭転校したくなかったなって今でも思います。

ただお子さんは私と逆で大きな学校でまだ低学年ということなので、グループも固定されていないだろうし大丈夫だとは思います!

ですが、大丈夫なように見せかけることもあると思います。親に心配かけたくない気持ちが小さいながらにあります。
なのでずっと気にかけてあげてください💦
前の学校の子と遊びたがったら遊ばせてあげてほしいです。
私の時代はLINEとかもなく、手紙とかでしかやりとりできなかったので、転校した後遊べなかったのですごく悲しかったです😭

はじめてのママリ🔰

卒業する頃には素敵な友達ができていて、「この学校に転校しなければ○○ちゃんと出会えなかった!」となると思います😊
お嬢さんとお母さんの後悔がずっと続くことは無いと思います、それをお嬢さんもお母さんも望んでいないからです!きっかけは、日常生活にたくさんあると思います✨
ちょっと懐かしくなるときもあり、今すでに楽しく登校できているのですよね?お嬢さんがもっている素晴らしい心が、きっとお嬢さんをを助けてくれると思います😊

あーママ

私自身ですが、1学年1クラスの田舎の学校育ちですが、いじめにあい、小4~中2まで嫌な思い出しかないので、アットホーム🟰子どもにとっても最善の学校という訳では無いんですよ!

はじめてのママリ🔰

私自身が親の都合で転居などありましたが、その時は少し戸惑っても 時間が経ってみると環境が変わって良かったと思うことが多いです!

今でも既に前の学校の良いところを実感できてますし(これも良いことだと思います)、けど今後 前のところにはなかった新しい学校の良さにも本人はまた気付くはずです。

親はいじめや不登校の前兆など明らかなSOSが出たら考えれば良いと思います。

子供って見た目以上に生きる力があって、どんなこともポジティブに乗り越えていきますから、大丈夫です。

とてもお子さん想いの素敵なお母さんですね。
悩まれすぎず、新しい場所を楽しまれてください。