※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳児がハンドスピナーで頭を回す行動について相談。同じ経験の方いますか?

1歳児です。
ハンドスピナーを買ったのですが、自分で回してスピナーにゆっくり頭をつけます。
痛くない素材だし、ゆっくり頭をつけるのですが、普通の赤ちゃんはこんなことするのでしょうか?
毎回ではないのですが、発達障害など気にしてます。

同じような方いますか?

コメント

初めてのママリ🔰

他に発達で気になることありますか?
ハンドスピナーの経験はないのですが、療育に行っている息子がいるので相談のれると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます。
    運動面では遅れがないのですが、模倣ができなかったり、パパママとは言うけどパパママとは何なのか理解してなかったり、ファーストアートにも興味がなく触らなかったり、手掴みしなかったり。

    SNSだと発達早い子が多いのかも知れませんが、運動発達以外(何と言うんでしょう?)「これ出来ない、これも出来ない😭まだ我が子には難しいね😭」と思うことばかりです💔

    1歳半までに成長爆発期が来てくれるか、発達障害の特性などでてくるのか、、って感じです😇

    • 5月19日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    すみません、下に返信しました💦

    • 5月19日
初めてのママリ🔰

運動面は問題ないこと、息子と同じです!
模倣や発語の遅れ、ファーストアートに興味なしも同じです😂
ただ、息子は目のあいにくさが1番気になっていました🥲
これは1歳半で発語が出てからは気にならなくなったものの、今も初対面の人や苦手な人とはなかなか目を合わそうとしません。
その他の模倣や発語や感覚過敏?は全く気にならなくなっています。
SNS気になりますよね😂
でもあそこは自慢の場だから…わざわざできないことを載せないから発達早めの子ばかり目につくのだと思います😂
ちなみに息子は今4歳半で、療育に行っている理由は一斉指示が通りにくいこと、軽いこだわりがあるからです。
発達検査的には今のところ問題なしです。(7月に本格的なものをやります)
ただ、先生や保健師さんから行くように指示があったわけではなく、私がモヤモヤするのでこの4月から入れました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    やはりパパママとは言いながら理解してないので発語の遅れになるんですね😭
    名前を呼んでも振り向いたり無視したり。基本理解はしてないみたいで、意思疎通としては対象物に対して手を伸ばすです。指差しは出来ません。

    指示が入りにくいとはどんな感じですか?
    療育は明らかに対象外でなければ、行ける感じなのでしょうか?
    まだ1歳になったばかりで、少しずつ成長してくれたら良いのですが😭

    • 5月19日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    1歳ならまだ発語の遅れとはならないですよ☺️
    1歳半で今の状態なら多少の遅れにはなると思いますが💦

    去年から集団生活を始めたのですが、先生が一斉に指示してその後にいざ行動となったときにボーッと残っていることが多々あるようです🥲
    個別で指示を出すとできるようなのですが💦
    その場所によりますね!
    隣の市では完全に診断がおりないと行けれないのですが、うちの市では親が心配であれば小児科で申し出て意見書というものを書いてもらえれば通えます!

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございました!
    とりあえず1歳半までは様子みて、気になれば検診で相談してみます(^^)

    • 5月20日