※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

3歳児の言葉の遅れを心配しています。保育園からの指摘はないが、専門家に相談すべきか悩んでいます。

先週3歳児健診で言葉の遅れを相談しました。
言葉は出てきてるし理解もあるけど、会話ができない、質問には答えられない等です。

健診では9月にもう一度面談して、そこで成長がなければ専門のところ紹介すると言われました。
ですが9月までこのまま様子を見ていていいのか、早めに一度専門のところに相談した方がいいのでは?等ずっと考えてしまいます。

癇癪等もないし育てにくさもあまりない、運動もむしろ優れているのでは?と思うくらいです。
ただ、おもちゃで遊んだり何かに集中するときに「ん〜」と声を出しながらやるのも気になります。

保育園等からは特に何も言われてないです。
早めに専門のところに相談した方がいいのでしょうか?

コメント

ミルクティ👩‍🍼

息子も同じです😭
単語、宇宙語、2語文、3語文しか話しません😓
会話は成立しない。質問には答えられません🥺

言っている事は理解できるし、コミニュケーションも取れます🥹

発達相談を受けましたが、言葉は遅いけど、コミニュケーションが取れているので、半年毎の相談フォローで問題ないと言われました😅

次女が運動面で療育に通っているので、心配なら相談しても良いと言われたので相談しました!
詳しくは検査などをしないと判断は出来ないが、話を聞くだけだと発達に問題があるとは言い切れないと言われました🥲

言っている事が理解できていると、それなりにコミニュケーションが取れるので、様子見になるそうです😓

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。😭

    もう悩みすぎてずーっと考えちゃいます😞  
    息子がちゃんと普通のそこらへんの子供みたいに喋れるようになるのか…心配です😢

    きっと今行っても様子見になりそうですかね…

    • 5月18日
  • ミルクティ👩‍🍼

    ミルクティ👩‍🍼

    様子見になる可能性はあります…🥲

    • 5月18日
なの

健診では3歳半まで様子見って判断だと思うのでママさんが気になるなら相談してみてもいいと思います☺️
今すぐ何かしないとってわけではないのかな〜と