※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳女の子、友達との関わりに悩んでいます。特別支援学校への転校も考えており、お友達との距離感や行動について悩んでいます。他の子どもとの違いや特性について理解を深めたいと相談しています。

5歳女の子についてです。
保育園でもなかなかお友達と馴染めず来年小学校を特別支援学校にいくか彼が悩んでます。
全くお友達と上手くやれない訳ではなく自分の嫌なことがある時カッとなりやすい、友達に手が出たりします。
パッと見は元気な女の子なのでわたしも関わっていくうちにどことなく自分と同年代のお友達との関わりが難しいのかな?とおもってきて2人で悩んでます。

私の息子はまだ1歳なので5歳の子がどのくらいでお友達とどのくらいの距離感で遊ぶとか想像つかず😅
4人でお出かけする時は破天荒は破天荒で、嫌なことは嫌!みたいな感じだけどそこまで変だな?とはおもいません💦

6歳から特別支援学校を選ばれた方差し支え無ければ何をきっかけにどのような感じで洗濯されたかおききしたいです💦
確実に障害があると言われた訳ではないしその診断も付きにくい感じの部分のためなやんでいますm(*_ _)m

コメント

ゆいやま⛄️🖤💙

6歳の娘(来春に小学校入学)がいます☺️
お話を整理させて下さい。
ママリさんのお子さんは1歳。
彼が悩んでいるとのことですが、お付き合いしている方がシングルファザーで5歳の女の子がいるってことでいいですか?
女の子は来春小学校入学ですか?

お住まいの地域にもよりますが、特別支援学校に入学を希望するお子さんは、中度〜重度の知的障害があったり、医療ケアが必要な方だったりすることが多いので、確実に障害があるわけではなく、他害があるだけでは入学は難しいと思います。

ただ、そのお子さんが通われている幼稚園や保育園の先生からは集団生活など何か気になる様子があると言われていますでしょうか?
もし言われているのであれば、発達外来の医師やお住まいの自治体の発達センターに相談したり、小学校の支援級も視野に入れているのであれば教育相談会に申し込んだり動き出す必要があります。

私の6歳の子は自閉スペクトラムという発達障害があり、お友達との関わりも補助の先生がついてくれています。
来春の小学校入学に向けて、先日発達センターで発達検査を受けて、発達外来の医師と検査の結果から小学校は支援級がいいと言われたので教育委員会に相談会の申し込みをしました。

まずは女の子が通う園の先生に相談してみてはどうですか?☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的にありがとうございます!やはりそれなりに見てもらう必要がありますよね💦
    私の息子は1人いて1歳、彼の娘さんが5歳女の子で来年小学校入学です!
    いまも普通の保育園とそういう特殊な支援?というかグレーな子達の行く保育園にも月数回通っているようです!少人数でみてもらえるような…
    保育園の先生からすすめられそちらに行き始めたのですがまだ数ヶ月です!

    役所やそこ施設の先生も含め相談するしかないですよね💦ありがとうございます😊

    • 5月18日
  • ゆいやま⛄️🖤💙

    ゆいやま⛄️🖤💙

    月数回通っている園が療育だと思うのですが、保育園と療育を併用するのはよくあります☺️(うちの子もそうです)
    そうであれば、保育園の先生とそろそろ小学校の進路について(普通級なのか支援級なのか)面談等すると思うので、その面談の中で、どのような申し込みが必要なのか、発達検査は受けた方がいいのか、小学校の見学は…などたくさん確認することがあるので、やはり早めに動くことをおすすめします☺️

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりましたm(_ _)m詳しく教えていただきありがとうございます!次彼と会う時に話してみます🙂

    • 5月20日
ゆり

特別支援学級と特別支援学校がごっちゃになっているかもです💦
特別支援学校は知的障害がないと入れない所が殆どみたいです。その女の子は入れないかも…😓
知的なしなら支援学級ですね。