
小1の娘とのコミュニケーションで、言った言わないの問題や約束のすれ違いがあります。対応が悪いのか、成長過程での普通のことでしょうか。
小1の娘のことです
例えば本を2人で読んでいて[えんぴつ]を[えんとつ]と読み間違えたとします。親が[そこ違ってるよ。よく見てごらん][よく見て読んでみて][えんぴつって書いてあるよ]など言うとムキになって【読んでない】【ちゃんと読んだ】などと反論してきます。
スパルタでも何でもなくただ伝えている、教えているだけですが、結果言った言わないの水掛け論状態になってしまいます。
他の約束事でも子供と話し合って[わかった]となったはずが、いざその場でイレギュラーなことが起きると[こないだのお約束は?話し合って決めたよね]というと【そんなこと言ってない】【聞こえてない】【聞いてなかった】など…
私の対応が悪いのでしょうか?
みんなが通る成長過程でのあるあるですか?
- はじめてのママリ
コメント

ママリ
6歳年長ですが絵本で間違ったり学習のプリントで間違えても
あっ本当だ。と素直に直します。たまに内容は合ってて雑な書き方だから直そうというとえー。という時はありますが、
仕方ないなぁと直します。
約束ごとはゲームなどたまにやりたい気持ちが勝って聞かない時はありますが聞こえてないとは言われたことないです。
でもうちは男の子なので
女の子の反抗期かなという印象です。

はじめてのママリ🔰
負けず嫌いな子だったりしますか?
うちも娘は間違いを指摘されるのが嫌いで、負けず嫌いだからだと思ってます💭
親との約束事関係で言ってない聞いてないなどはないのですが、兄弟間ではそういう言い合いも多々あり💧
あるあるというよりはそういう性格なんだなと思ってます💦
-
はじめてのママリ
どちらかというと負けず嫌いな方だと思います。
何事にも地道に練習しているところを見られたくないタイプです。
何かいい関わり方が見出だせるといいのですが…
回答ありがとうございます- 5月18日

えびせん
"失敗したくない"という思いが強いのかな?と思いました。
うちもコツコツタイプです。自転車、平仮名勝手に練習して手紙とか書いてます。指摘するとキーッと怒るのであんまり言いません。そのうち自分で気付く事も多いので。きっかけ作りしたりは時々します。
なので、もし一緒に読んでてのミスならまずは上手に読めたね😳✨いつの間にそんなに読める様になったの✨とか褒めつつ、「ふむふむ、えんぴつからもくもくけむりが出ているんだね…🧐」とか言って、本人があれ?と気付けばそれで良いし、「お母さん違うよ、えんとつだよ!」とか言われたら、「えんぴつかと思ったお母さん聞き間違えたかな?でも笑えるー🤣」とか言ってちょっとふざけたりします🤭正答が分かってるならそれでいいし、間違えてもいーんだと思ってもらえたらいいなと思って。
間違いを素直に認めさせることじゃなく間違いに気付かせるのが目的であれば、こんな感じでどうでしょうか?
何となく、保育園幼稚園の先生や学校の先生から指摘されてもムキになって怒ったりしないんじゃないかな😁親だから、ミスしたショックとかで怒るんだと思います。
約束の件は、忘れてて思い出したけど引くに引けなくなったか、自分の都合良く聞いてなかったと言ってるか、って感じじゃないでしょうか。
うそつけと思いながらも笑、「そっか聞いてなかったんだね」と一旦受けつつ、じゃあどうしてその約束をしたのかを再度伝えて、変更しない、って対応くらいしか思い付かなくてすみません💧
-
えびせん
文章が長過ぎてごめんなさい💧
- 5月18日
-
はじめてのママリ
具体的な対応ありがとうございます
失敗を恐れがちな傾向は多いと思います。
間違いに気づくと大人は(私だけかもしれませんが)素直に認めさせることに重きをおきがちですが、こちらも対応を改めてみようかとおもいます。
回答ありがとうございます- 5月18日

ままり
うちの子も間違ってないよ~って誤魔化そうとします😅
私も、あらそう?って流しちゃうのでそれで終わるんですが、通ってる療育の先生は「間違える事は悪い事ではないよ」と注意してるみたいです💡
はじめてのママリ
素直なお子さんステキです
うちの子も素直だといいのですが…
ありがとうございます