※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
...
その他の疑問

みなさんに相談があります。発達障害児の学芸会や発表会について。娘の…

みなさんに相談があります。
発達障害児の学芸会や発表会について。

娘の小学校では6月に音楽発表会があります。
1年生は4クラス合同でカスタネットが大半、各クラスタンバリン3人くらい、トライアんグル15人くらいです。
やりたい楽器はオーディション制です。
娘はピアノを習っているのもあり本人的には音楽に自信あるようですが、とにかくリズム感がありません。
ピアノでもメトローム使っています。
幼稚園時代も鼓笛隊があって最後の運動会は小太鼓をやりました。でも、それも先生と個人的に練習しました。
ピアノや鍵盤ハーモニカはガッツリ弾きます。
コンクールなどに挑戦予定もあります。
けど、小学校の発表会の楽器演奏でタンバリンやりたいとオーディションうけて交流級で5人希望して受かった子は3人だったようです。
男2人、女1人。
娘以外にも、もう一人発達障害の女の子が受けましたがその子は落ちつきもなく発表会もままにならない状態でしたが、娘は演奏出来ても脳の伝達の遅さなのか1テンポ2テンポも遅れて合奏に入っていました。
見事、オーディション落ちました。
受かった女の子も定型児ではありますが、うちと家も近所で仲良しなのでお母さんとよく話しますが、その子もピアノ習っていてリズム感いいためよくできていました。
娘はなんであの子は受かったのに私は落ちたんだ😭もう、学校行きたくないといいました。
幼稚園と違って個人的な練習時間もなければ家で練習しいられなかったので私も知らないことだらけでした。
発達障害の子は色々覚えるのも人一倍時間かかりますが、やりたい楽器などある時はみなさんは家で練習などやらせていますか?

娘には学校にはピアノ伴奏もあると話したら来年からはピアノのオーディション受けたいといいました。(今回はピアノ伴奏の募集はありません)

コメント