※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1ヶ月健診後、授乳回数が減りましたが、授乳量は増えていません。体重が心配で、量のペースを続けるか悩んでいます。母乳とミルクのバランスをどう調整すればいいでしょうか。

1ヶ月健診後から授乳回数減った方、一回の授乳量も増えましたか?(増やしましたか?)

ミルク寄りの混合なのですが、今体重3700グラムで
1ヶ月健診でもう起こしてまであげなくていいと言われたので夜間寝てる時は起きるまで飲ませないようにしました。

すると、夜間は間隔が4時間くらい空くようになり、
1日の授乳回数が7〜6回になりました。
ですが1回に与える量は特に増やしてません。今母乳とミルク合わせて100くらい与えてます。それで3〜4時間は欲しがらないのとおしっこは7〜9回出てるので大丈夫かなと…うんちが一日1〜2回なので便秘かもしれないですが(助産師さんにもそのくらいの量で良いと言われました)

ただ、1日に飲む母乳とミルクの量が減ったので(1ヶ月健診前は750ml、健診後からは600〜700)
体重が増えるか心配です。この量のペースで続けて良いのかわかりません💦3時間持たなくなったら毎回あげるミルク量を少しずつ追加なり母乳あげる時間を増やせばいいんですかねー?


睡眠時間が欲しいので完母にしたいこだわりは無いですが、母乳は自然に出なくなる日まであげれればと思ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

それで良いと思います😊❤️
ミルクだと腹持ちもいいので、寝る前にミルク多めにあげてもいいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!

    • 5月17日