※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

PGTAを受け、正常胚ができたが慢性子宮内膜炎で移植できず治療中。治るまで1〜4ヶ月かかるが、ERA検査は未受診。正常胚移植前にERA検査を受けるべきか悩んでいます。

着床前診断後の正常胚移植について!

着床前診断(PGTA)を受けました。
無事に正常な胚ができましたが、良いものから移植すると言われました。

しかし、慢性子宮内膜炎の検査で陽性だったため、移植できず、薬での治療も始めました。

治るまでに1ヶ月〜4ヶ月ほどかかると聞きましたが、
どのくらいで治るのでしょうか?💦

またERA検査は受けておらず、ERA検査は2周期かかると言われました。慢性子宮内膜炎が治ってからの2周期なので、ERA検査をするべきか迷っています。

せっかくの正常胚なので、できることを全てしてから移植に臨んだ方が良いのでしょうか…??

コメント

はじめてのママリ🔰

人によりますねー💦
早い人で1ヶ月、治らなければ薬を変えたり再検査したりで結構かかるイメージです。
おっしゃる通り、できる限り万全な状態で移植されることをおすすめします。
(不妊治療クリニックで働いています)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    薬を変えたりもしないといけないんですね💦

    時間がかかってでも万全な状態が1番いいですよね😂😂✨

    不妊治療クリニックで働いておられる方の意見だととても心強いです💞

    • 5月16日