※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるこ
ココロ・悩み

上の子が幼稚園に行きたくないと泣いているが、旦那は厳しい制限をかけてくる。上の子の気持ちを考えると、制限が過剰ではないか悩んでいる。旦那に伝えても理解されないため、普通なのか不安に感じている。

アドバイスや意見お待ちしています。
旦那との教育方針が違いすぎて悩んでいます。

5歳男の子と2歳女の子がいるママです。

最近お引越しをして、上の子は新しい幼稚園に。
下の子は待機児童なので、私も今仕事はしていません。

昨日のことで、上の子が幼稚園に行きたくない、少し楽しいけれど、明日は行きたくないと、普段は楽しいと言ってルンルンで行っているのに、大泣きしながら、行きたくないと言っていました。
理由は、みんなの中にいるのが恥ずかしいから。だと本人は言っています。

(前の幼稚園では仲の良い子がたくさんいたので、寂しさもあるのかなと、あと新しい環境でまだ慣れないのもあるのかなと。)

私の中では、普段泣かない上の子が泣きながら懇願してくるから、気持ちのリフレッシュとして休ませよう。と思い休んでいいよと伝えました。
子どもでも、やっぱり新しい環境だし、ストレスもあったんだと思います。

しかし旦那は、休むのはいいが、自分が行きたくないんやから、テレビ(アニメ)だめ、友達と遊ぶのもダメ、ゲームもダメだと、制限をかけてきます。
(友達と遊ぶのダメというのは、上の子が咳が結構出てるから自粛してという意味、、であってほしいと思うが)

私には、上の子が幼稚園を休むのがムカつくからそうやって制限をかけているんじゃないかと感じます。

テレビも見ちゃだめ、友達とも遊んじゃダメ、ゲームもやらないんなら休んでいいよ、という感じです。

私からしたら、上の子の気持ちもあるのに厳しすぎない?と思っています。
幼稚園でも楽しくない、家の中でも楽しくないと感じたらそれこそマイナスになる気がするのですが、
旦那に伝えても逆ギレするだけだろうし、どう伝えたらいいのかがわかりません。

これは普通なのでしょうか?子どものためなのでしょうか?

私にはただの嫌がらせ?妬み?みたいなもとだと感じてしまいます。

説明がわかりにくい所がありましたら教えてください。
急ぎで、思ったまま書いたのでわかりにくいところがあると思いますすみません🙇‍♀️



コメント

はじめてのママリ🔰

家の旦那もそんなかんじかもです😅ずっとダラダラテレビはダメとか言いますゲームは持ってない)

うちは保育園が嫌!で休ませたとき、今日だけだよ〜、明日は行けるかな?と1日一緒に遊んでいました。折り紙とか手芸とか。。家にいるなら仕事はしようかと、ご飯いっしょに作ったりお風呂洗一緒にやったり。、
上の子は男児なので単純で、休んだらYouTube三昧だ!!みたいな短絡的思考になりがちですw

  • はるこ

    はるこ


    くご意見ありがとうございます。
    旦那さんも同じ感じなんですね😶
    うちもすぐにアニメやらゲームやらなので気を逸らすのに必死な感じです😮‍💨

    旦那さんはおやすみすることには賛成でしょうか?

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えー、休むのー?といいつつ、休ませるなとは言わないですね…賛成ではなさそうですが😅

    • 5月16日
  • はるこ

    はるこ


    うちと同じです。
    やはりそう思いますよね😞
    今の時代、無理やりいかすとまずいんじゃないかとも思ったりしてなかなか難しいですね😩
    ありがとうございます😊

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

テレビもゲームも遊ぶのもダメなら、違うことならいいんですかね?笑
私は公園連れて行ったりイオン行ったりしてます🙆‍♀️

  • はるこ

    はるこ


    ありがとうございます。
    娯楽(テレビ、ゲーム、友達)としてるものがダメみたいで、お手伝いを除くと、公園か、家でできる遊びかですね。
    イオンに行くとゲームセンターから離れられなくなるのでうちはあまり行かないようにしています😵

    • 5月16日
こっこ

考え方も色々だし、言い方もあると思いますが、私だったら、咳が出てるし、気持ちも疲れちゃってるから今日はゆっくりしようね、と言ってお休みさせます。ゆっくりするのだからお友だちと遊ぶのはもちろん無しだし、ゲームは普段どのくらいやっているかわかりませんが、うちだったら幼稚園休んでゲームはなしかなと思います。
あんまり楽しく過ごせることがわかると、幼稚園よりお家が良い!って思うでしょうし、やることないからテレビくらいは見せますが、少し退屈なくらいでいいのかなーと思います。

  • はるこ

    はるこ


    ご意見ありがとうございます。
    退屈なくらいがちょうどいい。確かになと思いました!
    幼稚園より家の方が楽しいとなると行きたくなくなるのもそうですよね。
    旦那様はおやすみすることには賛成でしょうか?

    • 5月16日
  • こっこ

    こっこ

    体調が悪くないのに休ませるのは私より主人の方が抵抗感は強いです。はるこさんのお家と同じですね😅
    ただ、母親だって幼稚園行って欲しいし、本当に心も身体も元気な時に休ませようとは思わないですよね。
    それを、子どもの様子をみて心にしろ身体にしろちょっとした違和感があって母としての感覚で休ませることに関しては旦那は文句は言いません。
    そこをわかってもらえないで一方的にズル休みと決めつけて過ごし方まで決めつけられるのは納得いかないですよね😅

    • 5月16日
  • はるこ

    はるこ


    そうなんですね!うちと同じです。
    そうなんです。普段元気で、幼稚園楽しい!と普段泣かない上の子が、泣きながら訴えてくることが初めてだったので、気持ちのリフレッシュでのおやすみでした。
    旦那さんがご理解ある方で羨ましいです🥹
    うちは体調が悪くても、心配するというより、ご飯も食べられないようなら早く寝ろ。という感じですぐ機嫌が悪くなるので私自身にもストレスになってました😫
    話も聞かず一方的に決めつけるのでなかなか納得できません😣

    • 5月16日
○pangram○

方針について、じっくりと夜など子供が寝た後に話し合いはしないのですか?

我が家では、毎日のように、子供のことを話してます。小さい頃からですね。

旦那様はなぜそんなふうに考えてるのか、尋ねた事はありますか?

逆ギレするのは、元からですか?

お互いに、自分の考えを貫きたいと思うのでは、何も進みません。

たとえば、幼稚園でも楽しく無い、家の中でも楽しくないならそれこそマイナス

これは主さんの考えです。これ、絶対そうだと思わない人もいます。

旦那様が、幼稚園が楽しく無いから家の中で楽しいことをする、そうすることで、コミュニケーションの幅が狭まり、内へ内へと、苦手なことから逃げるようになってしまう。だから、休むなら遊びでは無く、学びや工作など、知的な活動をしよう。

これも一つの考えです。
どちらも間違ってませんよ。

だから、こうして欲しいと伝えたら,喧嘩になるのは当たり前なのです。

主さんの考えの押し付けになってしまいます。

そうならないように、話し合いをすべきと思います。
それも、一度ではなく、成長に合わせて,状況に合わせて,何度も。

  • はるこ

    はるこ


    ご意見ありがとうございます。
    まさにその通りだと思います。

    私の旦那は、まず教育方針が違ってます。
    それで子どものこれからの事を話そうとすると、私は旦那の事を理解しようとしても、向こうは俺の考えだから俺は変えない。に加え私の話は全部否定します。
    それも昔からです。

    旦那があれもダメこれもダメというのは、ただたんに、お休みするんでしょ?なら遊ぶなよ。
    お菓子もジュースもダメ。
    という感じです。

    それで話し合いをしようとしても、何がダメなん?ばかりで、具体的な理由を話してくれないので私自身もどうしたらいいかわからずでした。

    確かに、私が勝手に思っている事なので実際は違っているかもしれません。
    どうにか、話し合いができるように場を作ろうと思います。
    私自身も押し付けにならないように、しっかり話し合いをしてみます!

    ありがとうございました。

    • 5月16日
はじめてのママリ

どちらの言い分もわかります😅
うちの子も一昨日どうしても休むというので、休んで充電させたら、昨日から元気に通えています◎
私も頭の中では「お家は退屈だから保育園に行きたい」と思ってほしい…と言う考えがありますが、実際には普通のお休み以上に甘やかしてしまいます(笑)
それもあってか「お家にいるほうが楽しいから休みたいな〜」としょっちゅうつぶやいてます😅
どちらがいいとは言えませんが、お父さんがいる日は制限がある、お母さんだけの日は気楽に休める、それでもいいと思いますよ😉

  • はるこ

    はるこ


    ありがとうございます。
    まさにうちもそういう感じです🫢
    私も、幼稚園でお友達と遊ぶ方が楽しい、と思ってほしいな、と考えます。
    下の子もいると、遊べる事も限られたりなかなか思うようにいかないので💦
    確かに、お父さんがいる時は制限がある、お母さんがいる時は気楽に。
    いいなと思いました!
    ありがとうございます😊

    • 5月16日