※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なぎなぎ
子育て・グッズ

自宅保育中の息子に保育園の必要性を感じています。自身のメンタル的な都合で専業主婦をしており、家にいる時間が長いため、保育園での生活経験が息子にとって良いのか悩んでいます。

最近、自宅保育をしていて、本当は保育園とかに行かせた方が息子のためになるのかなぁ。。と思うことがあります。

※あくまで個人の見解であり、特定の誰かを批判する内容ではないです。


家にいれば、大きなメリットとしては母親と過ごす時間が長いですが、正直息子にはそれだけしかメリットないのかな?って。。

私のメンタル的な都合で専業主婦をさせてもらっており
保育園に入っていない分
なるべく、地域の赤ちゃん会に参加したり、児童館へ行ったり、動物園などもよく連れて行きます。

でもずっとそんな時間だけではなく、1日の大半は家にいるので
1人遊びをしてもらって、自分は家事をして
ふれあい遊びなど最低限のことしかできていません。

保育園へ行けば、先生たちが必ずみていてくれて
お友達もいて、生活力も身についてメリットたくさんな気がします。

自分のエゴを息子に押し付けてしまっているのかなぁ。。

コメント

はじめてのママリ🔰

その気持ちわかります😂家が合うのか、園が合うのかは行かせてみないと分からないので行かせるまでは永遠に答えのない疑問ですが。私は上の子のときそれを感じたから下の子は0歳で預けました。そしたらまあ、上は本当自宅保育より保育園で生活する方が100楽しいんだろうな!って感じが毎日子供の様子でわかったけどまさかの下は多分自宅保育のが合ってたという😂 でもやっぱ、家で母親の愛情を100パーセント感じられる時って小さい時しかないある意味貴重な時間なので、子供の記憶に残らなくてもそれはそれでとっても尊い時間なんだと思います(毎日家で怒るような環境じゃなければ🤣)

  • なぎなぎ

    なぎなぎ

    コメントありがとうございます。
    それぞれの性格もあるんですね。
    どちらにしても、息子が楽しいと思ってもらえるように過ごしたいと思えました。
    ありがとうございます

    • 5月16日
こだ

いつかは幼稚園に入園して集団生活になるので、自分が自宅保育したいなら自宅保育でいいと思ってます☺️
うちは子どもにとってどうかはわかりません、完全に私が一緒に過ごしたいから自宅保育を選びました(笑)
こんなに長く一緒にいられるのは本当に短い期間だと思ってるので☺️

上2人はもう幼稚園行ってますが、生活力もお友達と一緒に遊ぶのも幼稚園からで全然できてますよ🌼
私児童館とかそういうところ全く行かなかったのできちんとされてて凄いなと思いました😳

  • なぎなぎ

    なぎなぎ

    コメントありがとうございます。
    幼稚園からでも生活力は十分身につくんですね。
    自分が後悔する方がむず子にとって悪いことですよね。。
    息子が楽しく過ごせるように自宅保育で愛情注ぎたいと思います😌

    • 5月16日