※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ペッパー
子育て・グッズ

小1の習い事の宿題時に悩んでいます。習い事後に宿題をさせるが、下の子供が気を散らす。お風呂後に宿題すると眠くなり集中できない。同じような状況の方、どうしていますか?

小学生(特に小1)で平日に習い事がある方、どのタイミングで宿題をやらせていますか?

うちは平日3回習い事があって、どれも15:30〜と早めの時間のため15時前に帰宅してから着替えとおやつを済ませてバタバタと出発します。習い事から帰ってすぐ宿題しなさいと強制するのもなんだかかわいそうで、うちは17時台にお風呂に入るのですがそれまで自由に遊ばせてしまっています。今はお風呂から晩ごはんまでの短時間で宿題をやらせますが下の子2人が遊んでいると気が散るようでなかなか進みません💦晩ごはん後に全部やると今度は眠くなってきて集中できない日もあります。

いろいろ書きましたが、特に平日に習い事がある方や未就学の弟妹がいる方がどうされているのか気になりました🥺

コメント

チョコパフェ

平日に習い事あって先程出発して行きました。
学校の宿題は児童デイでやってきて居て、習い事は学研なので宿題あるので学研の宿題は休みの日お出かけする前にさせてます。
帰ってきてやらないの分かるので😊
できなさそうな時は1枚ではなく半分の日もあります😊

  • ペッパー

    ペッパー

    夕方からの習い事、お疲れ様です。
    学校の宿題やって帰ってきてくれるのは助かりますね✨
    学研の宿題は毎日ではないのですか?うちはくもんをしているのですが、毎日宿題をやらないといけないので宿題が多いとよく不満を言っています💦帰宅後にくもん行きたくない!となる日もあって、そんなに嫌ならやめてもいいよと言うとやめたくはないと言うのでがんばって続けていますがたしかに宿題が多くて気の毒になるときがあります🥺

    • 5月15日
  • チョコパフェ

    チョコパフェ

    とても助かります❣️
    毎日ではないです。
    先生が様子を見ながらとの事で4枚渡されてるのでそれを次回の学習日までにやってきたらいいのです😊
    無理にはさせないです。
    気分の浮き沈みもあるので!

    • 5月15日
  • ペッパー

    ペッパー

    そうなのですね!
    くもんは基本毎日10枚(×教科数)あって、宿題が負担になっていることから半分の5枚にしてもらっているのです。1年生でも慣れてきたら10枚できるよ!と言われていますが毎日宿題ばかりじゃ少しかわいそうで🥲
    今は国語と算数をしているのでどちらか1つにするのも良いかもしれませんね。考えてみます!

    • 5月15日
  • チョコパフェ

    チョコパフェ

    私は息子にくもんは向いてないと思ったので学研にしました!
    うちも国語と算数の2教科です😌

    • 5月15日
  • ペッパー

    ペッパー

    遅くなりすみません💦
    国語と算数同じですね😊
    合う合わないがありますよね。嫌々やっても意味ないし、読み書きと計算の基礎が身に付いたら一旦やめてもいいのかななんて少し考えています。でもやめたら学校で初めて学習するの大変じゃないかな?とも思ったり...難しいですね🙁

    • 5月17日
  • チョコパフェ

    チョコパフェ

    そうだと思います。
    甘えからか学研送ってくと「👦ママも一緒」にと言われ先生もお母さんも大変でしょうから、一旦お休みして学校と児童デイに慣れてからまた再開出来ますと話をしたら切り替え出来て、「ここまで送ってくれてありがとう」と切り替え出来休む事なく学習日は行ってます。

    お休みの日は公園でもどこでも遊びに行く前に学研、学校の宿題させてから行きます😊

    • 5月18日
くらら

うちは18:30から陸上なので、15:30頃帰ってきて休憩後16:30から宿題、お腹にたまる炭水化物系のおやつを食べて陸上に行ってます。
20:00前に帰宅しお風呂、夕食で21時過ぎには就寝です。

体験に行って自分で陸上をしたいと言ったので、宿題を必ずしてから行くように約束しています。

私がペッパーさんだったら、習い事が終わってすぐ宿題させます。ご飯、お風呂が終わってだと私はもうやる気出せないです‥💤

  • ペッパー

    ペッパー

    遅くまでよくがんばっていますね✨
    帰ってすぐやらせるのが後が楽ですよね!
    息子のやりたいことがだいたい昆虫採集や観察などの外遊びで、習い事のある日だと夕方になってしまうので遊びを後回しにするのが難しい気がしていて😭宿題は学校、くもん、ピアノがあるため連続してやると集中しても30〜40分はかかってしまいます。

    今は下の小さい子たちに合わせてお風呂を17時台にしていますが、お風呂を遅くして夕方の空き時間を長くした方が良いのですかね💦悩みます🥺

    • 5月15日
はじめてのママリ

小2ですが、習い事から帰ってきてすぐのタイミングで宿題してます😊
宿題も終わり、そのあと私が晩ごはんを作り終えるまでがYouTubeの時間と決めているのでササッと取り組んでくれます😂
宿題は私もチェックするので、雑にやると二度手間でYouTubeの時間が少なくなる、ということも学びつつあるので笑、今のところこの流れが定着してます🙌

  • ペッパー

    ペッパー

    コメントありがとうございます。
    返事が遅くなりすみません💦
    習い事から帰ってすぐに宿題しているのえらいですね✨
    うちは帰宅後外で遊びたがるので遅くなると難しく、つい遊びを優先してしまうことが多いです😭
    外で遊んだら17時には帰って宿題をするなどルールを決めて習慣にするのが良いのかもしれませんね。とは言っても楽しいことを中断して帰って宿題というのもなかなか難しそうですが💦
    いろいろ試してやりやすい方法を見つけたいと思います😊

    • 5月17日
はなぽー

お腹が空いているときの夕飯前や逆にお風呂上がり直後に目が覚めるらしく集中してできますね☺️寝る前に1時間ほど集中して宿題とワーク、チャレンジタッチやって、やりきって疲れてすぐ寝ています(九時くらいかな?)。
あと、未就学児妹の習い事の時は待ち時間に宿題やワークしていますね☺️

  • ペッパー

    ペッパー

    コメントありがとうございます。
    返事が遅くなりすみません💦
    寝る前、眠くて頭が回らないってなることは特にないですか?🥺
    1時間も集中して取り組めるのすごいと思います👏🏻✨
    私としては夕飯前が都合が良いのですがとにかく下の子たちが賑やかで気が散ってしまって😭静かにさせようとテレビをつけると気になって見に来たり...
    時間帯などいろいろ変えて試してみます!✨

    • 5月17日