![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
私立と公立の幼稚園選びで悩んでいます。息子の発達に疑いがあり、発達障害や自閉症を考えています。再開するか、公立や保育園も検討中です。
幼稚園選びで私立と公立の違いってなんだろうと思ってるんですけど先生の質とか園自体の方針とかですかね😭?
家から一番近くてバス有、お弁当も月2回ほどでほとんど給食で親としても凄いやりやすいなて思うところが一応は第一希望なんですけど、他の園と比べて座学多めでしっかりとしたことが特徴です。
昔からからので古い教育方針もまだまだあって厳しい怖い先生もいるとの噂。
私も夫も多少厳しくても小学生になるまでにある程度はしっかりと自立してほしいと思うのでそこのところは問題はないね。と話していますが、
果たしてそれが息子に合っているのかな?と思って悩んでいます😭
そこは2歳からプレ参加ができるので2歳1ヶ月2ヶ月ぐらいに通い出しました。
しかし他の子に比べて落ち着きがない。参加を嫌がる。園庭が見えているのでそこで遊びたくて暴れる。など、
3歳児と同じ内容なので2歳なりたての子には同じことをしろ。て言う方が無理はあるのでこれは慣れるまで頑張るしかないね。と先生にも言われてたのですが去年の12月からお休みしてます😅
旦那が連れてってくれてたのですがもぉ耐えれない。泣いてたから途中で帰ってきました。
来年入園なので今また通い出すと同じ学年の子がいるので
息子と同じように落ち着きのない子もいると思うのですが
言葉もゆっくり目だし今だに落ち着きないのにプレに参加してもいいのかな?とか色々考えてこんでしまってなかなか再開できません。
ただ今の息子は基本私と2人っきりなので他の人にまず慣れてません。それも踏まえて今のままではよくないから再開したい気持ちもあります。
後はもぉ私立幼稚園じゃなくて少し遠くの公立にするか保育園にするかでも夫婦でも話し合っていて、夫は息子の発達に疑いがあるので私立はあってないんじゃないのかな?と
私立にしたとしても第一希望のところは無理なんじゃないのかな?と話しています。
自分の子が若干発達遅れてるかも。と思ってるお子さんがいる方、発達障害や自閉症を疑って幼稚園選びしますか?
それともあまり深く考えずに決めますか?
多分うちの子は今検査しても何の診断もされないと思います。
ただ言葉がまだオウム返し多めだし会話のキャッチボールができない。落ち着きがない。座ってられない。他の子に興味ない。喋りかけられた人に愛想ないし嫌がるなどなので発達障害かもしれない。と思っている段階です。😭
教えてほしいです。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2歳半健診で何か言われましたか?
私立幼稚園のプレ通ってますが、親と子が離れてるプレですか?😊
一時保育とか利用して、親と離れて同じ歳の子達と過ごす時間を作ってあげてもいいかもしれません!
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私立公立というより、やっぱり園の方針が一番大きいかなと思います🥺
私もお勉強系のしっかりした幼稚園に入れる予定だったんですが、座学よりも体動かすことが好きなので、発達障害疑ってここにしたというよりは、娘が一番楽しく過ごせるのは今の園だと思ってのびのび園に入れました!大人でも自分に合ってない職場ってすごく嫌だしなって…😅(娘はグレーです)
あとは単純に、先生がグレーの娘を個性としてよく褒めてくれてたことが決め手です!娘には自己肯定感高く育って欲しかったので、苦手なことを嫌だ、できないっていう時間が多いのはどうかなあって思って💦
結果うちの娘は今かなり楽しく通ってて、風邪でお休みって言ったら泣くくらいなので、良かったな〜って思ってます!
-
はじめてのママリ🔰
園の方針大事ですよね😭
お子さんにとってとてもいい園が見つかってよかったです😭
今の園に決めた時はプレとかに通ってましたか?
公立幼稚園は園庭開放はあってもプレをやってるとこが少なくて😭
うちも先生に息子の様子をしっかり見て理解してもらって入園決めたいなと思っているのでできたら入園までに娘さんと同じ感じに褒めてほしいなと😭
いつか必ず嫌な事はでてくるし
それに迎え撃つと言うかそぉいう時もあるんだよ!いつでも自分の都合がいい時なんてないから!と夫の教育方針でやっぱり私立なのかな?と思っていましたが息子が嫌で仕方ないなら元も子もないですよね😵
入園してダメだったら転園すればいい。て軽く考えてちゃんと考えてみます🥲- 5月15日
-
はじめてのママリ
うちは私立ですが、プレや満3歳等もないので、月1回ある園庭開放に行ってただけです!
おっしゃる通り、生きてれば必ず嫌なことは出てくるし、打たれ強く育ってほしいですよね💦でも、グレーの娘にはその"嫌なこと"の基準が他の子より低くて…考えてた園は厳しかったです💦もうこれは発達障害というより、どの園が良いのかはその子の性格かなと思いますが💦今はのびのび園に入園して一月経ちましたが、だいぶ切り替えもできてるらしいです!
ちなみに、ママ友の子が定型で厳しめ幼稚園に行きましたが合わなかったようで、年長になった今も行きたくないと毎日泣くそうです。なんなら、どんどん酷くなってるらしくて😅それを聞いたのも決め手でした。
そもそもですが、プレに行ってて泣いてる時や参加できない時などの先生の対応はどうなんですか??
園庭開放だけでも先生たちや園児の雰囲気は分かると思うので、色々行ってみたらいいと思います!- 5月15日
-
はじめてのママリ🔰
園庭開放でそれだけ先生とお話しする機会があるんですね😭
親子で園庭で遊ぶイメージだったのであまり園見学とかプレ行かないと幼稚園のイメージ沸かないのかな?て思ってました🥺
ですよね。私も同じこと我が子に思います🥲
今の段階で定型なのかグレーなのかも分かりませんがもし仮にグレーだとして無理に厳しいとこに入れと変に周りとの関わり方が更に閉じこもってしまってもなとも思います😭
男の子だし高学歴になれとは言わないけど平均ぐらいは勉強もできてほしいしと思うとほんと色々悩んでしまって😭
ただ定型の子でも泣くほど幼稚園が嫌な場所と思うこともあるなら発達が遅れてる子には当然嫌な事ですよね😭
声かけはしてくれてましたが無理に参加させようとはしてなかったです。
泣いてたり、わー!と嫌がっていても割と放置というかまぁ参加できたらしてね!みたいな感じなのかな?
徐々に慣れていきましょう!て感じでした😭
2歳児が2人だけの参加の時があって息子ともう1人の子もあっちこっち行ってたら、幼稚園はみんなに合わせないとダメだよー!とちょっと怒られてました(笑)- 5月15日
-
はじめてのママリ
園庭開放は先生たちがよく声かけてくださりましたよ😊
特に日本は学歴あればどうにかなるようなところもあるので、発達障害ならそれはそれで余計に勉強できてほしいって思っちゃったりしますよね💦
これはもう教育方針次第ですが、我が家は外では遊びを通した勉強を!座学は家で!って感じに割り切りました😁
ママリさん的にその時の対応に違和感とかは感じなかったんですよね?😌
違和感感じなかったのであれば、息子くんに合ってるかは別として、ママリさんの教育方針には合ってるってことだと思いますし、余計に悩みますよね🥺
とりあえず、プレをお休みして半年経たれてるみたいなので、再開してみたらいかがでしょうか?
先生から見てやっていけそうか聞いてみてもいいと思います!(無理そうだったらそもそも面接でお断りされるかもです。うちの近所のきっちり園はそうらしいです)
幼稚園は夏以降が申し込み時期になるので、それまでにある程度色んなところを見ておく方が良いのかなと思います😊- 5月16日
-
はじめてのママリ🔰
座学を家でですね!
確かに外ではたくさん遊んでほしいですし息子は身体を動かす方が向いてます(笑)
幼稚園ではたくさん遊んでて事ですよね?
確かに上手く分からせてあげれば切り上手になって家ではお勉強の時間作れたらいいですよね🥺
そうですね!
まぁ私立の幼稚園の先生はこんな感じだろうと思ってました😭
先生自体もベテランの先生のようでした。
息子は特に50代〜の大人が怖いみたいで余計にプレを嫌がってるのかなとも思うんですがもぉこれは慣れないといけないのでまた再チャレンジしてみようと思います😵
多分どの幼稚園に入学しても問題児になりよく怒られる事もあると思いますし(笑)
でも親以外にも怒る人はいるんだと分かってほしいですね😭
私のことは完全に舐め切ってるので😮💨
園庭開放で先生とお話しができる園は私としては関心があるように感じてポイント高いので色々参加してみようと思います🥲🥲- 5月16日
-
はじめてのママリ
うちの幼稚園は園庭が広くて、毎日かけっこやランニングをしてるらしくて、家じゃなかなかそういうのさせてあげられないのでありがたいです☺️
指示に従ったり切り替えを促していくのに運動はとても良いらしくて、走ってる時にストップ!って言われたり、順番を待ったり、お友達と協力し合うことを覚えたり、メリットばかりですって発達の先生にもおすすめって言われたことあります😊✨
他人から叱られる経験は本当に大切だし、やっぱりこれくらいの歳の子は鮮度が大事なので、うちも先生にはよく褒めてよく叱ってあげてほしいって伝えてあります!
息子さんに合う幼稚園が見つかるようお祈りしてます✨- 5月16日
-
はじめてのママリ🔰
言われてみればほんとそうだなておもいます😭
息子も外ではストップ!て言えば止まるし順番て言えば一応は後ろで待ってます🥹
家の中での生活とか友達との関わりが目に見えてないなと思ってたけど息子の中では認識しているんだなと思いました😭
息子にとって何が一番いいのか例え障害の診断がついたとしても優先して考えていきたいですね😭
色々相談に乗っていただきありがとうございました。
救われたし私自身も励みになりました😭- 5月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの息子が2歳半から話すようになりました。
癇癪が多く、思い通りにならないと暴れてました💦
言葉の遅れで気になっていたので発達相談や発達の気になる子対象の親子広場とかも参加してました。
息子なりには成長してて、昔ながらの外遊び多めの幼稚園(上の子とは別の園)にしました。
入園後一旦暴れまくり、一月もすれば落ち着きましたが、結局3歳半検診で引っかかり今は療育のお世話になってます。
公立の幼稚園はお弁当なのと年中から入園なのがネックですが、発達に疑いがある子も寛容に受け入れてもらえるイメージです。
第一希望の園は少しレベルが高めかなーと思うので、入園できたとしても息子さんが辛いんじゃないかな?とは思います。
私立でも遊びメインのところもありますし、少し範囲を広げて探してみてもいいのかなーとは思います。
-
はじめてのママリ🔰
子供にあった環境で学ばせた方がいいですよね😭
公立の幼稚園は確かに年中からの入園でも入れますよね!
我が家からの通える距離の幼稚園は年少からのところが多いですが多分希望すれば1年自宅保育延長しても入れるかもしれませんし発達に悩みがある子でも受け入れてくれやすいですよね😭
3歳検診ですが多分3歳半頃に通知が来るみたいなので実質3歳半ですよね
それまでに何とか。て感じですが😂
レベル高いですよねー😭
まだまだ幼稚園探し始めたとこなので親子参加とか園庭開放とか参加しつつ一番条件のいいとこ探してみます!
ありがとうございます😭- 5月15日
はじめてのママリ🔰
2歳半検診は特に通知とか来てないので希望者で行く感じですかね?
1歳半検診では子供も2語文出てたので何の問題もなくクリアしました😭
プレは親子参加と子供のみが有りますがうちはまだ親子参加のみです!
一時保育は盲点でした!
確かにいいかもですね🥲