※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
pippppi.
子育て・グッズ

新1年生の娘は白米が苦手で給食を残し、家でも食べにくい状況。先生と相談し、少しずつ食べるようになったが、夜まで持たず悩んでいる。同じ経験の先輩ママの話を聞きたい。

白米、ただのパン嫌いの我が子の給食問題です。

新1年生になってしばらく経ちましたが、
幼稚園では毎日ふりかけが一緒に出ていて
ふりかけのない給食でほぼ残しています……。
おかず部門ではほぼ嫌いなものがないので
全部食べてくるのですが主食を食べないので
(麺類は好きですが箸がまだ苦手で時間内に食べれない様子)
結局夜まで持たず夕方位から
お腹すいたと夜ご飯の催促です😓

家でもふりかけなしで何とか食べれるように
ご飯の上におかずをのっけてちびっこどんぶりだよー
とかやってみたりしてるのですが
吐きそうになったりして無理やり食べさせるのもよくないかな
と結局どんぶりにしたりチャーハンにしたり
炊き込みご飯にしたりしてしまってます💦

お米が嫌いというより真っ白な白米が嫌いなようで
雑穀米は食べます🥲

担任の先生ともお話して
本人も頑張ってはいますがダメだったと毎日報告されると
なかなかつらいです。

嫌いなものは仕方ないけど一口は頑張ろう
頑張らないとおやつないよ
と、なかば脅し的な感じでようやく少しは全部口をつけれるようにはなりました。

ただやっぱり夜までもたないので何とか頑張ってもらいたいのですが
本人に任せるしかないのでしょうか😭

同じ感じだった先輩ママさんのお話聞きたいです🙏

コメント

ままり

学校では1人だけ特別なんてできないですし、お腹空くなら食べなさい。いつでもあなたが好きなものが好きな状態で出てくるわけじゃないんだよってとりあえずは教えていくしかないかなと思います。
うちは偏食で、なおかつお子さんとは逆で主食しか食べずおかずを手をつけないことが多かったのですが、年少くらいの時食べないものだらけだったのですが、だからこそ給食の園に入れて食べるものが増えるようにとやっていきました😅

どんぶりにしたら食べられるなら、最悪は学校でも自分でどんぶりにしていくか、混ぜて食べるように促すのもありだと思います。中学校まで続くかもしれないと思ったら、マナーがどうとか言ってる場合でもないかなと思うので、とりあえず学校でコメやパンを食べるための工夫として、、、ですかね。
あまり気にしても仕方ないので、話もできる年齢ですしある程度工夫などを伝えた上でそれでも食べれないならもうそれで今後やっていくと思って帰ってきたら決まったサイズのおにぎりを食べる。夜ご飯のために多めはナシ。などのルールを作っても良いと思います。

私はおかずは食べない前提で作っていたので、食べないなら食べなくても良いかなって割り切ってました。怒鳴って食べるわけじゃないし、口に入れてもオエオエなって吐いたりしてたので😂おかずは食べられるならおかずおかわりとかで対応もありかもしれません。