
小学1年生の子が度々自宅に侵入し、フェンスを壊す問題に悩んでいます。支援学級に在籍している子に対して注意しても効果がなく、学校に相談するのは避けたいと考えています。どう対処すれば良いでしょうか。
近所に住む小学生1年生の子の行動に困っています。
先日はうちの子(1年ではありません)についてきて勝手に庭まで入ってきました。
わが子が「勝手に入らないで。お母さんに言うよ」と言っても、庭でギャーギャー騒がれました。
今日は子どもが帰宅し玄関を開けると その1年生も一緒にいて「帰ってきたよー!」と言いながら、わが家のフェンスをわしづかみしガシャンガシャンやられました。
ビックリしすぎてフリーズしてしまい何も言えませんでした。
先ほど子どもが教えてくれましたが、この子は知的面で支援学級に在籍しているそうです。
この子に対して「ここでバイバイしようね(庭に入りそうになったとき)」「フェンス壊れちゃうからやめようね」
と言っても無意味でしょうか。
どうしたら良いでしょうか。
あまりにも度重なるようなら学校に相談するのが一番だと思いますが、親御さんとは面識がありとても優しくて良い方なので、極力波風を立てたくない気持ちもあります。
なぜか遠回りして我が家を経由して下校しており、行為が習慣化されたらと思うと怖いです。。
- はじめてのママリ🔰
コメント

よっぴ
通学路から外れて、もしくは家を通り過ぎているなら、そのことを相手のお母さんに伝えていいと思います(^^)
下校途中にうちまで来てるんですが大丈夫ですか?みたいな(^-^)

ぬん
支援級に通級で通わせている息子がいます。
まず支援級に入れている時点で親御さんも子どもの特性を分かっていて常に心配事が多く、子どもにも目をかけている状態だと思いますので逆に伝えて頂いた方がありがたいです!
特性にもよりますが、定型児よりも言っても伝わらないことも多いかと思いますので🥲
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
お子さん、通級されているのですね。
実は上の子が科目によって支援級の情緒クラスです。
上の子も支援級の他の子もおかしな行動はしないですし、普通級の下の子や他の子達もいくらヤンチャでも人の敷地や所有物に何かするということもなかったので…かなりビックリしました💦
GW明けから下校するようになり、今のところ被害は2回ですがもう学校に言っても良いものでしょうか?
それとももう少し様子を見るべきでしょうか💦
家の周りには他にも困った児童がおり何度か学校に相談した経緯があります。
あまりちょっとしたことで相談するとモンペだと思われそうで…😢- 5月14日
-
ぬん
本当に特性は色々ですし、一般的に実年令マイナス3歳とも言いますからね…🥲慣れない環境が始まったばかり、どこで何してもおかしくないです😖
息子の学校で言えば、通級などしていなくても迷惑行為や人を傷つけることをする子も実際に出会ったことがあります。
早ければ早いほどいいかと思いますよ…!
伝え方を変えれば大丈夫かと思います。
私がよく使うのは、うちはお互い様なところもあるけど他所様に迷惑をかける前にお伝えした方がいいと思いまして…!です😂
先生方と話をすると、自分の子だけでなく他児にも目をかけてくださる保護者の方がありがたい様なのでモンペにはならないと思います😊- 5月14日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
なるほどです…!
伝え方に気をつければ大丈夫そうですね✨
以前も何度か児童の迷惑行為で相談したことがあるので、学校も私から連絡があると身構えるかなと気になったんです💦
迷惑行為がこれ以上大きくならない内に、苦情というよりあくまでも相手を心配して相談という形で伝えてみたいと思います!- 5月14日
よっぴ
話したら、子どもに話してくれて来ないようになるかもしれません。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
後出しですみません💦
帰りは都合上、我が家を経由した道を通って下校するようです。
(相手親御さん承知済みです)
毎日ここを通過するのですごいストレスです。。