※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぼん
家族・旦那

22歳初マタで、妊娠中にパートナーの行動に不安を感じ、ストレスがたまっている。パートナーや義両親との関係に悩み、将来のことを考えると不安で辛い。

結構しんどくて自殺考えてしまうレベルなので聞いてください😭
※愚痴あり、長文でグチャグチャです

22歳初マタです。学生のときに妊娠が発覚し、思っていたより悪阻が酷く入院となったため国試を受けることができず現在は無職です。
お腹の子のパパともまだ籍が入れれてない状況です。
妊娠発覚時、私がまだ学生で社会経験もなく母になることやお互いの未熟もあるため今回は諦めて(中絶)、数年後また妊活しようと2人の間で話し合っていましたが両家両親(お腹の子の祖父母)がめちゃくちゃ喜んでくれ、サポートもしてくれるとの事で妊娠継続を決めました。

2月上旬から中旬にかけて重症妊娠悪阻で2週間入院し退院後、彼が体調崩していたので私も体調万全ではありませんでしたが様子を見に義実家のほうに行きました。連絡が乏しい彼に対して相当私も怒りの気持ちが爆発しており、義両親の前で不適切な態度を取ってしまったことにはとても反省しています。その後彼にそのことを注意され少しの間距離を置いていましたが3月から彼が嘘をつくことが増えました。仕事だって言って友達と遊んでたり、嘘つかなくていいとこでも嘘をつくように。
妊娠発覚と同時くらいに2人の新居も借り始めて、本格的に同棲も始まるって時に家に帰ってこなくなるし(特殊な職業のため外に出る機会は多い)

義母とこれからの出産に向けてなどの話をよく2人でしていましたが、実母より10歳ほど歳上で考えも古いなと思うことも多々、。義実家は自営業で裕福な家庭なのでお金を出せば解決するとでも思ってるのでしょうか?個人的には、金で命買えるわけねーだろって感じですが😅
彼もこんなに嘘ついたり連絡がほとんど取れなくなることは今までなかったし、つわり期間も全く動けない私に文句言うことなく面倒見てくれた時期もありました。そんな彼が急にこんなんになって義両親が何か変なこと言ってコントロールしてる気がして。

認知はしても入籍はまだダメって義父に言われてるのも納得できず、。んじゃ生まれてきてくれる子どもの扶養はどないなんねんと。せっかくパパが居るのに名字が違うのも可哀想やし。
義母も妊婦はストレス溜めたらアカンって言うわりには、強くなりなさいと圧の強いこともよく言われます。
高齢出産でやっと授かったのが彼なので可愛いのも分かるけど、同じ一人っ子にしては甘やかしすぎやろとも思います。

もっと生まれてきてくれるベビちゃんの事考えてよ。
こんだけストレス抱えてても特に異常もなく、ちょっぴり小さめくらいで元気に育って生きててくれてるのに。
自分が死んだら後悔してくれるかなとか考えてしまうのもベビちゃんに申し訳ない。
はあ、、ほんまにしんどい

コメント

なさ

大丈夫ですか?🥺
今も義実家にいるんですか?

  • ぼん

    ぼん

    今は実家帰省中です

    • 5月14日
  • なさ

    なさ

    彼とは連絡つかない感じなんですか?

    • 5月14日
  • ぼん

    ぼん

    全然見てくれないですね…
    仕事で忙しいのか違うことなのかも分からず…

    • 5月14日
  • なさ

    なさ

    周りの友達がまだ結婚してなかったりしたらそっち言っちゃうのかなー🥹
    でも妊娠するしていいと思ってそうゆうこういをしたわけなんだから責任とれよって話!!
    なんでいっつも女が全部我慢して痛い思いするのも女なんだよってなりますよねー!!

    • 5月14日
  • ぼん

    ぼん

    彼の周りの友達では結婚してる子いなさそうです🥹
    ほんまにお前の子だよー!!ってずっと思ってます笑

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

相手は何歳ですか⁇
文章だけ見てるとまだまだぼんさんの事もお腹の子供の事もちゃんと考えていないように感じます。

  • ぼん

    ぼん

    今まだ20歳で、6月に21歳になります。
    私もまだまだ子供でちゃんと文書けてないかもです😓

    • 5月14日
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ⠀

お気持ち分かります
今義父義母がそんな感じだと、結婚しなくて正解かもですよ
籍入れたら更に関係がしんどくなるかもです
今なら他人で逃げれます
国試を諦めたという事は夢を諦めて赤ちゃん優先されたのでしょうか
素晴らしい決断です
私もシングルでしんどいお気持ちは分かりますが、どうか死なないで下さい
主様の決意、本当に素晴らしいし私は応援しています

  • ぼん

    ぼん

    ずっと幼い頃から追いかけてきた夢ですが、お腹の子優先で1年だけ諦めました。
    もう少しだけ考えてみます

    • 5月14日
deleted user

絶対死んだらダメです。そんなことしたら義母、義父、もしかしたら彼の思う壺かもしれませんよ。

ぼんさんのご両親はどんな感じなんですか??

一度、ぼんさんと彼とぼんさんのご両親で話し合う必要があるかもですね。

  • ぼん

    ぼん

    サポートはしてくれますが、やはり彼と籍を入れて一緒に子ども育てるのが1番じゃないかって感じですね。
    彼とうちの両親と話し合いしたいんですが、彼と中々連絡もつかなくて…

    • 5月14日
@_

コメント失礼します🙇🏻‍♀️
私17元旦那19で妊娠結婚しましたが、まぁ子供ですよ!いつまでも独身気分で周りが遊んでれば俺も!子供出来ても産まれても変わりませんでした。1番楽しい時期に結婚、夫婦になる父親になるって事は制限も勿論増える、元旦那はその制限が耐えられなかったそうです。20代なんて遊びたい盛りの子供って事を身をもって知りました😢それに義父母の言いなりの様なら結婚したとしても味方にはなってくれません。両親大好きファミコンですから。遊びたい盛りのファミコンは私なら捨てます😇🔪
継続するも離れるもぼんさんが後悔しない選択して欲しいです😌

  • ぼん

    ぼん

    たしかに仲良い子でめちゃくちゃ遊びまくってる子居てるので俺も!ってなっちゃったんですかね…
    元々結婚前提で付き合ってて、ちょうど同棲スタートさせる時期に妊娠分かったのでやっぱ自覚少ないんでしょうね。
    今まで結構義父母に反発して味方についてくれてたんですけど、難しいですかね??

    • 5月14日
  • @_

    @_

    彼もまさかこんな早く子供できるとは思ってなかったんですかね〜まぁそうだとしても性行為して中出せば子供できるっていうのは学校で教わるはずなので、今の彼の対応はありえないですけどね🤦‍♀️
    言い方悪いですが、制限のある他人と味方で優しい言葉をくれる身内だったら誰しも後者に行きますよね、20代なんて大体がまだ親元離れて生活してないですから大黒柱として自由を捨て家族を支える覚悟がないんでしょうね💦義父母も一人っ子の彼を20そこらで離したくないのかもしれないです。お互いが依存みたいな感じだからまた彼が味方になってくれる気は正直しないですね…💦

    • 5月14日
  • ぼん

    ぼん

    不妊疑惑があったので油断してた部分もあると思います😓
    やっぱりそうですよね、、中々めんどくさいです

    • 5月14日
エマ

こんばんは。いま妊娠悪阻で入院しており、雑文ですがご容赦ください。

私は、ぼんさんのご状況から見て、結婚しないのはむしろ良いのではと思いました。(義父が決めているのは、息子保身か?腹立つ、と思いはするものの。)

実は私も事実婚の状態で2人目妊娠中です。夫(と呼んでいる)とは、妊娠した際に話し合い、認知で育てていくことにしました。

当時のわたしは結婚に憧れもあったので、事実婚で行くことに若干の不満を残しつつだったのですが、あれから子供産まれ生活し違いがぶつかり合うたびに、まーまじでコイツと結婚しなくてよかった笑と思うことがたまにあります😂 

おそらくちまたでは、いわゆる仲良し夫婦の関係は保っているのですが、やっぱり共同生活となると、離婚(私の場合別居?)がちらつくこともあり、そのとき結婚してたら法的もほんと大変だよな、、と。
事実婚で子供いても破綻する夫婦は、結婚しても破綻すると思います。ので、変に法律的に縛られないので、ある意味 お互いピュアな関係でよりよく関係を作っていけるかなと思っています。


あとは事実婚でも、夫の扶養に入れたり、社会的にも事実婚夫婦への認知が広がっているので、これまで決定的な不利益を受けたことはないのも、事実婚で良かったーと思う理由の一つです。

結婚と、カップル生活のいいとこ取りできます。

あと、子供は夫の苗字を名乗っています。学校にもシングルの方やいろいろな家庭事情を持ったお子さんがいるので、お子さんが事実婚で変に浮いたりはしないですよ、大丈夫です。


いまが1番気持ち的に落ちてしまっているかもしれませんが、いろいろな生き方があるので、今、死ななくても良いです!八方手詰まりじゃないです。抜け道もたくさんあります!


私も子供産んで、一歳のころに諦めていた夢に挑戦しました。入りたかった大学院に入り直し今は理想通りの仕事をしています。

国試を受けなかったこと、お子さんを産む選択されたこと、数年後後悔するかしないかは今後のぼんさんの選択によるかと思います。子供産んだら勉強時間確保など壮絶ですが、逆に、限られた時間にギュッ!と凝縮して勉強できるのも、私には合っていました。(元々自分に甘々のタイプで、サボり魔で絶対ムリと思っていましたが、意外といけました!!)


2人目の妊娠前に何度も流産を経験したので、やはり妊娠を継続することそのものが奇跡なんだと、その奇跡を手放さない選択をされたぼんさんは素晴らしいと思います!

そんなお母さんを、生まれてくるお子さんも誇りに思ってくれるはずです。

ので、お辛いかと思いますが、いま、死なない方がいいです、抜け道がたくさんあるし、意外と抜け道でよかったわ!と思う機会があると思います。