![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夜働くシングルマザーです。子供を実家に預けるか自宅で待たせるか悩んでいます。監視カメラを設置します。どちらが良いでしょうか。
絶対否定する方いるのはわかってますが質問です。
シングルマザーです!
夜どこかで働こうと思っていてその時の子供のいる場所についてです!
実母は夜働いているので預けることはできないです!
夜働く場所が実家から近いとこにしようと思ってます。
働く場所がほぼほぼ8時や9時出勤な所が多いです。
①実家に預けて実父が9時半ごろには帰ってくるのでもしかしたら1時間ぐらいは子供2人だけで待ってる可能性あり
実家の場合は実母も0時までには帰ってくるので2人でいる時間は少なくなります。
②自分自身の家で子供2人だけで私が仕事終わるまで待っててもらう。
批判は覚悟ですが生活のためって形です。皆さんならどちらにしますでしょうか。
ちなみにどっちにしても監視カメラをつけて自分の携帯で部屋の状況を見れるようにします。
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
その2択しかないなら①しか選択肢なくないですか?
遠くで働くのに②は無理すぎると言うか…何かあった時に後悔してもしきれないです。
①なら最大でも1時間で済むんですよね、2人でいる時間。
それなら①一択です。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
その選択肢なら①しかないですけど、子供の年齢とかにもよるのでは?
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
お子さんの年齢によるので、どちらとも言えないですよね💦(批判ではなく)
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
批判とかではなく、お子さんの年齢によりますね。
未就学児が2人と小学生以上が2人とでは違うので、、、
監視カメラを付けてもお客様の席に着いたらカメラなんて見てられないですよ?
同伴の時はどうするんでしょうか?
何かあったらすぐに帰れるんでしょうか?
どちらにしても②はナシですね。
夜の店で一緒に働いていた人が「夜に子供だけで家に居る事が続くと虐待とみなされて児相に連れてかれる」と言ってました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!夜働くというのはキャバ嬢ではないです!なので携帯は随時見れます!
やはり虐待にみられますよね。- 5月13日
-
バナナ🔰
勝手に勘違い!恥ずかしい😂失礼しました!!
やっぱり夜に子供さんだけでお留守番?は危ないと思います💦
正直小学生でも。
変な事件も多いですからね、、、
おばちゃん(私)はとっても心配なので、せめてご両親どちらが帰宅されてからにしてもらえたら、と思います😊
お節介でごめんなさいね💦- 5月13日
![いつき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いつき
その状況しか選べないのなら、私なら、①を選んだ上で、勤務先に出勤時間の相談をして、22時か22時半出勤にしてもらいます。
非常識なのは分かった上で、生活のためなので、見栄を張らずありのままをさらして相談します。
その上で、お父さんに確実に子どもたちを渡してから出勤します。
小学生ならまだしも…なのですが、未就学児で寝てるかもしれないとはいえ、なにするかわからない月齢の子どもをふたり残してではやっぱり行けません…
とはいえ生活はしないといけないので、交渉しまくって、働ける場を見つけます。
理想論に聞こえるかもしれないですが、そういうところなら、この先なにかあっても安心して働けるし、生活も安定してゆくと思うので、最初にがんばって就職活動します。
コメント