
コメント

ままり
5歳の娘がいます。
ママに時間がない場合なら3個ぐらい候補をあげて選んでもらう、それでも選びきれないのであれば「この時間までしか時間がないからママが選ぶね」とママが選ぶ。
少しでも興味がありそうなものを指しているのなら「これ良いよね!」と、後押しする。
などでしょうか😁

はじめてのママリ🔰
うちの子もそうです😇
うちの場合は私のせいなんですけど、色塗りするときも飲食店でメニュー決める時もお菓子買う時もどんなときも「こっちにしときな?」と言ってしまっていたこと後悔してます。。。
最近は「◯◯の好きなのはどれ?」と聞いてから「いいね!それにしよう!」と肯定してあげる努力してます🤣
それでも違う物(スーパーで高すぎるお菓子選ばれたり😇)したら否定することもあります😇
育児難しすぎますよね🥲
私も頑張ります😇
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
肯定してあげる努力!その声かけの仕方参考にさせていただきます✨
でも、本当に難しいですよね💦
私も無意識に娘の選択を誘導していたのかな?と思うと後悔です😖
今も友達とコスプレしようみたいな企画が出たんですが、娘が友達がすでに買った衣装がいいと言って、それはやめときな〜って言ってしまい、反省中です💦- 5月13日

あゆ花
好きなやつ「せーの」で指差そ!とか
ママはこっちにする〇〇ちゃんはどっちにする?とか
好みをなるべく聞き出して必ず良いね!などの肯定を言うとかですかね!
後は、みんなそれぞれ好きなものが違って自分の心がはずむ事が大事で、自分の個性をおしころさないで
のびのびしていいんだよってさり気なく生活の中でアドバイスすると思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
すぐに使えそうな声かけばかり😊💓
とっても参考になります☘️
ありがとうございます💕- 5月14日

あー
小さな選択を毎日させて、肯定してあげて自信をつけるといいですかね?
例えば、どっち選んでもいいように、
この服とこの服どっち?
朝はご飯とパンどっち?とか、、
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
とても簡単ですぐにできそうなので、参考にさせていただきます💓- 5月14日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
参考にさせていただきます💕
実際に娘さんがいるママからの回答、とても参考になります😊
ままり
最終的に子供が選んだものに対して「良いよね!」「○○ちゃんっぽくて素敵!」「ママもこれ好き!」と肯定してあげたら自信に繋がるかなとやってみてます😌
でも高いお菓子を選んだ時には「高いからダメ」と言っちゃいます🤣
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
下に書いたように、お友達と被るって理由で本人がこれかな〜って選んだものを拒否しちゃって別のものを選んだので、届いたら肯定的な言葉かけてみます✨