
コメント

はじめてのママリ🔰
誰しも心のどこかでそういう不安は持ってるものだと思いますよ😌
私も0ではないです!
ただ、死産を経験しているので
まずは無事に産まれてきてくれることが一番だと思ってはいます。
生まれて直ぐに分かる障害以外にも
成長過程で出てくるものもありますし
産まれてからも常に不安はつきものですね😭

りむ
とてもわかります。
失礼な質問なんかじゃないと思いますよ!
不安になりますよね。
正直私も不安だらけです。
検索魔になっていろいろ見たりしてしまったりとかエコー見返して一喜一憂したりしてしまいます😭
-
ゆーみん
わかります😭
先生に問題ないよって言われても平均より大きいんじゃないかなとか不安になっちゃって😭- 5月13日
-
りむ
そうなんですよね😭
先生に問題ないって言われてもいざちゃんと産んでみないと安心できない自分がいるんですよね😭- 5月13日

aa
3度目の妊娠ですがその心配は尽きないです。
けど病院でなにも言われてないので気にしすぎも良くないです😭
-
ゆーみん
やはり心配は尽きないですよね😭
あまり気にしすぎないようにします😭- 5月13日

もあきゅん
不安ですよね。お腹の中で無事に育ってるかな。異常ないかなって不安ばかりでした。五体満足で無事に産まれてきても、育児本や周りの子と比べて不安になること多々あります。
-
ゆーみん
産まれてからも不安なことは尽きないんだなといまから心配してます😭
とりあえず無事に産まれてきてほしいと思うのですがやはり不安ですね😭- 5月13日

はじめてのママリ
出生前診断をしたので分かった部分は安心できましたが、生まれてから分かる障害の方が多いのでこればかりは…ですね💦
経産婦ですが祈るしかないので祈ってます🥹
-
ゆーみん
産まれてからわかる障害の方が多いんですね😭
毎日大丈夫大丈夫って言い聞かせてます、、- 5月13日

はじめてのママリ🔰
心配は尽きないですよね。産まれる前も産まれたあとも心のどこかに皆あると思います。
私は流産した経験があるので、それよりもまずは無事に産まれてきて欲しい気持ちが勝っています。
身内が途中でいわゆる身体障害者になっていますが、逆に活動的になりました。
おそらく何かしらの障害のある人が近くにいなくて噂だけだからこその不安や恐怖もあるのかなと。
産まれた時は何もなくても人は人生いつどうなるかわかりませんし、何を抱えているかもわかりません😌
-
ゆーみん
そうですよね😭
無事に産まれてきてくれればそれに越したことないですよね、、
そうなんです、、
もし自分の子が、って考えてしまうと検索魔になってしまいます😭- 5月13日
-
はじめてのママリ🔰
出生前診断ができる週数で不安が強い人は調べて対応しますし、調べない選択をする人もいます。そこでだいたい腹括ってると思います😌
妊婦の間は不安の種であるスマホから離れて、育児本や絵本を読むのも良いですよ😌- 5月13日
-
ゆーみん
育児本読んでみます。
スマホを手に持ってると不安なことしか目に入らなくなるので、少しスマホから離れてみようかなと思います。
ありがとうございます😊- 5月13日
-
はじめてのママリ🔰
スマホあると検索してネガティブになっちゃいますよね🥺
あえて違うことで脳をいっぱいにしちゃうのも手です😌
返信不要です。- 5月13日
ゆーみん
そうなんですね😭
不安なことが多すぎてこの先大丈夫なのかなと思ってしまいます。
はじめてのママリ🔰
産まれたら産まれたで
ちゃんと息してるかなとか気になってしょっちゅう目覚めますし、
動き出したら誤飲しないかなとか
歩き出したら頭ぶつけないかなとか
本当に常になにかしら心配し続けてるので
親ってこんなもんなんだなーと思ってます😱💦
気にしすぎても仕方ないので
気楽に構えてた方が良いとは思いますが
なかなかそうもいかないですね😭
ゆーみん
そうですよね😭
産まれてからも気にしすぎちゃうのかなって思います、、
ありがとうございます😊