![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
離婚手続きは何から始めればよいですか?親権取得にうつ症状は影響しますか?現在育休中で、ストレスによるうつ症状があります。
離婚手続き、まず何から始めれば良いですか?
また、親権取るにはうつ症状は不利でしょうか?
戸建て(連帯債務、土地は旦那)
子ども年長と3ヶ月の2人。
現在育休中だが、パート保育士。
ストレスによるうつ症状あり。
(現在のストレスの原因は夫。以前は夫の真似をして返事をしなかったりかんしゃくを起こす息子への対応にもストレスがかかっていましたが、最近そちらは治まってきています。上の子が1歳直前に前職の忙しさや人間関係で鬱になり、寛解したものの妊娠中に再発。今に至ります。)
- はじめてのママリ(1歳0ヶ月, 6歳)
コメント
![ありす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ありす
携帯の録音アプリをすぐ起動できるようにして、暴言吐きそうになったら録音しましょう。
できれば夫婦間で不動産の財産(ローン)をどうするか、養育費の取り決め、親権はどうするかを
事前に取り決めて公正役場で書面に残して協議離婚がスムーズです。
ですが、親権を夫がとりたい養育費等もめるのではれば
法テラスで無料相談(時間が決められてるので聞きたいことをまとめておく)
家庭裁判所で 離婚調停ですね。
精神科に通っていれば診断書作成してもらい原因が夫であることを明確にした方が良いです。
もし、今の住まいにすめない、実家に引っ越せないなら
公営住宅の申し込みすると良いかと思います。
はじめてのママリ
詳しく教えていただきありがとうございます!
実家には一旦引っ越すことは可能だと思いますが、市外であること、息子が年長で保育園大好きなので3月に離婚して4月から実家近くの小学校に通うのが無難かなと考えています。
息子はパパ好きとは言っており、悩ましくはあるのですが、今朝「パパ好きだけど、大きな声でママや僕のこと怒るのは嫌。」と言っていてこれは覚悟決めなければ、と思いました。
差し支えなければ教えていただきたいのですが、ありすさんは離婚を決めてから実際籍を外すまでどのくらいかかりましたか?
ありす
離婚決めて翌朝に離婚したいて言い、2日後に義理親に離婚の経緯と離婚届に印鑑もらいました☺️
離婚決めてから約1週間後に公正役場につれていき、そのあとすぐ離婚届だしましたよ‼️
離婚決めるまで3日間言い合いにはり息子も不安定になってきたので
とっとと見切りつけて、笑顔のママがいれば良いと決断しました😆
お互い親入れて話すと、夫も従いやすくなるのでおすすめです。
パートでも育休中ですし、小さい子がいる場合は基本的に母親が親権とれますよ。
私の息子もパパっ子かと思いましたが、離婚決意し
別居まで夫はいないものとして、接して(夫自身が言葉を発しなくなった)息子と二人で過ごしてたらママっ子になりました
別居してパパといったのは3日間(1日一回くらい)一週間たてば言わなくなりました。
子供ながらに気を遣ってくれてるのかもしれませんが
息子は今日のごはん、どこでなにするのかがパパより気になるみたいです😂
離婚してから空気が美味しく感じて
空を見上げて清々しい気持ちでいっぱいです。
はじめてのママリ
決めてからは短期間でいけたのですね!
詳しく教えていただきありがとうございます。
清々しい気持ちになれるよう、準備していこうと思います。コメントありがとうございます!