※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが年長で登園を嫌がる悩みについて、育休中の母親が対応方法を相談しています。息子が繊細で登園を拒むことが増え、家での過ごし方や心配があります。どう対応すべきか悩んでいます。

年長 登園渋り

元々繊細な子で環境の変化が苦手
発表会、運動会ドキドキする
緊張して泣きそうと言ったりメンタル弱め男子です
登園渋りもちょこちょこあった子です

私もメンタル弱めなので気持ちは分かります

去年、年中の間はほぼほぼ登園渋り無かったのに
年長になって先週くらいから、また行きたくないと。

今日も泣きながら行きました。。😮‍💨
男の子なのに、来年は小学生なのに
大丈夫なのかなあ?と優しく寄り添えません😣

小学校なっても行きたくないって言うんだうなと
気持ちが重たいです😢
行きたくないと言われるとこっちまでテンションが
下がります😣

今は育休中です
子どもの気持ちに寄り添って休ませた方が
良いんでしょうか。。
癖になったりしないのか
休ませて家に居てもYouTubeとお菓子ばっかで
イライラするので行かせてしまいます
私は厳しいでしょうか?

コメント

ママリ🔰

発達専門の病院も考えられてもいいのかな?と思いました。
うちは登園しぶりがあっても園では楽しんでるようだったので基本行かせてました。
園でも心配な様子なら休ませてゆったり過ごしてもいいのかなと☺️
ちなみに学校もよく行きたくないって言ってます(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何か発達障害ありそうですか?
    ちなみに療育センターで発達検査はしてもらった事ありますが、特に何も診断されませんでした🥺
    HSCかなあとは思ってます💦

    うちも行ったら楽しんでるんですよね😭お友達とも仲良くやってるし、先生に相談しても教室に来たら大丈夫です!切り替えて楽しんでます!って言ってもらってて。コミュニケーションも問題無いみたいなので😢
    なので具合悪いとかじゃない限りうちも行かせてます😭

    • 5月13日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    診断は専門医のみなので受診して診断されてないなら大丈夫かなと思います!
    そうですそうです💦
    HSCはASDの特徴そのままで、うちもそれでASDなので同じかなと思いまして😅

    行って楽しめてるならそのままで大丈夫かと思いますが、疲れやすいと思うのでたまにはゆっくり休むのもありかと思います!

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます🥹
    ASDと特徴同じなんですか😬
    では、具体的にASDとHSCとでは何が違っての診断になるんでしょうか??😣🤔

    人一倍緊張しやすかったり敏感なのでおそらく疲れやすいですよね😭
    たまには休ませるのも大事ですよね🥲🤍

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、小学校は普通の学級に通われてますか??
    色々聞いてしまってすみません💦

    • 5月13日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そもそもASDは精神医学、HSCは心理学という違いがあるのですが…
    HSC.HSPはアーロンという人が言い出したけど、発達障害や不安障害等と酷似してるのにどこで判別するかはハッキリさせてないんですよね。(要は発達障害等とは違うHSPというのがある!という主張のみ)
    なので現時点意見が割れたままですね😅
    精神医学を専門としている医師は発達障害の一部という方も多いです。
    この辺はまだ今後はっきりしてきそうですが、心理学的に見るとHSCだけど、精神医学的に見ると発達障害や不安障害を診断されたりは十分にあるみたいです。
    まあ不安障害なら対応変わるかもですがASDとHSCは対応はさほど変わらないので(笑)

    小学校は通常級です!
    ついていけてはいますが、影響受けやすいので現在の荒れたクラスは少しキツいのかなって感じです。
    繊細タイプ、担任とクラスに左右されると思います💦

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど〜🥹ではお医者さんによってはその辺意見が違うこともありそうですね😬😬
    でも確かにどっちにしろ関わり方は同じですよね😭
    ママリ🔰さんは行き渋りがあった時にどのように対応してますか??

    通常級ですね🤔
    お勉強५✍はうちもついていけるとは思います.ᐟ‪.ᐟ‪ただ本当に担任の先生やお友達が心配で🥲厳しい担任やからかってくるお友達とかが居たら行きたくないってなりそうです😭

    その辺は入学前にお伝えされてましたか??😭

    • 5月13日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    あると思います😂(笑)
    ですです!

    基本「行ったら楽しんだから行ってこーい!😁」と普段通りに接してます(笑)
    何かあったのか疲れてるのか少し雰囲気が違う時は共感しつつ、帰ってきたらこのお菓子用意しとく!この遊びをしよう!今度の休みはあそこに行こう!等楽しみを作ってあげてます。
    あとは宿題も付き合ったりして気にかけて、休めるような環境作りは心がけてます。

    うちは入学前に見学&相談も言ってるのでそこでも伝えて。
    就学前相談も行っていて引き継ぎの用紙を貰ったので、家での様子は私が、園でのようすは担任が記載して、それも提出してます。
    ただ今の担任は支援級経験してるのに理解がなかったり、今年は荒れる覚悟です😅
    厳しいという訳では無いみたいですが、先生自身もASD傾向強めというか💦
    身内に共感性が低いとか人の気持ちが分からないとか…そんなタイプのASDの人いるんですが、ほんとそんな感じで(笑)
    絶望です(笑)
    愚痴すみません😂

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普段通り送り出すにつきますよね😂
    共感して寄り添っても嫌なもんは嫌って感じで聞く耳持たないかんじなので、うちも大丈夫大丈夫ー!行ってらっしゃい!って送り出しちゃってます💦
    お子さん泣いたりはされないですか?

    就学前相談うちも予約しようと思います😬😬

    担任がそんな感じだと最悪ですよね🥲しかも支援級経験してるならもう少し配慮して欲しいですね😭お子さんが安心して通学できますように🥲✨️やはり幼稚園や保育園ほどは子ども一人一人に当てる時間は無いって感じでしょうか😣

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ずっと質問しちゃってすみません🙇‍♀️💦

    • 5月13日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    合う合わないはあるでしょうが、行ったら楽しい子はこんな感じでいいかなと😂(笑)
    今は眠くて起きたくない時にたまーに泣くくらいですかね(笑)
    泣き顔は見せたくないらしくて出る前には涙拭いて自分で切りかえてるので、時に見守り時に励まし😂(笑)

    受けられるのであれば今からの予約がいいですよ☺️
    うちは夏頃にして色々終わったのは秋でした(笑)
    皆大体この時期に動かれてますね(笑)
    園にも相談しておくのと、後は学校見学&相談もオススメです!
    私は通常級・情緒級・支援級がどんな感じが見れて良かったです!

    ギャンブルみたいです😂(笑)
    ありがとうございます✨
    そうですね、やはり園とは手厚さは全然違います💦
    人数も増えるし仕方ないことだとは思います。
    ただ合理的配慮を頼んだらやってくれる、気にかけてくださるのは最低ラインかなと思いますね。
    1年の時も含めて今までの先生もそうでしたし…。
    1年の時は発達障害っぽい子も数名いましたが、定型っぽい子も話聞いてなかったり。
    通常級でも完璧な子ってきっとほんのひと握りだと思うんですよね。
    先生は全体を気にかけつつ、みんなが聞く体勢になれるように注意を向けたり、教室回る時に手の止まってる子には声掛けたり、そういうのはちゃんとされてましたよ☺️
    なので園でしっかりしてる子なら学校もついていけると思いますが、遊びの中で学ぶのがガッツリ学習になるので、そこのハードルはしんどいかな。
    うちの子も就学・進級とかなりストレス溜まってたので気にかけてあげてくださいね✨

    全然大丈夫です!
    就学不安ですよね💦

    • 5月13日
優しくしてください

小学生でもいきしぶっている子、たくさんいますよ☺️
幼稚園は大丈夫だったのに小学校は…ということもあります。

ちなみに私の子供もいきしぶりがあったのですが

「そうだよねーママもさみしぃ~」とぎゅーと抱きしめてあげたり、

ママは幼稚園の間にこんなこととこんなこと(具体的に)がんばるから、◯◯も行ってらっしゃい

ママは家で洗い物や洗濯物、掃除機かけて…ってするから、◯◯とは遊べないけどそばにいるのと、
幼稚園でお友達と先生と遊ぶのどっちがいい??
ときいたり

とにかくママもさみしいんだよ、一緒に頑張ろうと伝えると今では幼稚園も小学校も大好きになりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学生でもたくさんいるんですね😢
    うちも絶対そうなるだろうなと今から心配しております🥹💦

    ママはこんな事頑張るってお話はしたこと無かったので明日もし渋ったらゆっくりお話してみます😭

    お子様えらいですね😢
    うちは幼稚園もお友達と遊ぶのも大すきなんですけど、たまにメンタル不安定になる時があります😣
    不安事があると色々荒ぶります😭

    • 5月13日
  • 優しくしてください

    優しくしてください

    いきしぶったらではなく、前日のおちついてるときとかがいいですよ☺️
    いきしぶってるときは本人いっぱいいっぱいなので!!

    あと、帰ってきたらお帰り!!行ってきてえらかったねぇ☺️❤️ってほめたおします。
    さみしかったなぁ~ともいいます(笑)

    うちの子もメンタル不安定なりますよ😭
    やっぱりしんどいんですよね、いろいろ。
    いきしぶりはないですが、よくわからん地雷はたくさんあります。
    ケンカもたくさんします😅

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどー🙂‍↕️
    そうですね.ᐟ‪.ᐟ‪今日帰ってきたらたくさん褒めて話してみようと思います🫡
    寂しかったな〜ってママさん可愛いですね🥺私も息子に伝えてみます😙💓

    色々子どもなりにありますよね🥲
    地雷⚡️あるんですね。🙂‍↕️
    うちの子も荒れてる時はなるべく優しく関わるようにしてますけど、しつこいとこっちもイライラしてくるのでケンカになります🤜💥🤛笑

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

うちも年長でメンタル弱くないけど、保育園行けばやらなきゃ行けないことが決まってるしゲームもできないし、で行きたくないとか軽く言うことあります。

家にいると自由にYouTubeとお菓子とかあるし、その自由さとの差で行きたくないこともありそうです。(うちは多分そうです)なので、もし休んでもいいけど、その保育園や幼稚園の通ってる時間はYouTubeやお菓子無しでお母さんの掃除、料理を手伝ってもらうのはどうですか?最近有給の関係で仕事休みにしてるので、保育園も行くも行かないも自由ですが、家にいるならママの手伝いしてもらうから!って言ってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます.ᐟ‪.ᐟ

    確かにそうですね😭😭
    それは絶対ありますね.ᐟ‪.ᐟ
    もしお休みするならその辺は厳しく、禁止にしてお手伝いしてもらうの有りです😂👍
    それ言って選んでもらおうと思います😆
    素敵な案ありがとうございます🥹

    • 5月13日
ママリ

うちも登園渋りが最近あります…
敏感不安が強いタイプです。
小学校のこと思うと心配なりますよね🥲
うちは年少のころ行き渋りで
何日か休ませましたが
良い結果にはならなかったです😅(余計行きたくなくなった感じです)
ただ休ませて家で過ごすよりも、休ませて一日だけ特別にどこかにお出かけしたりして過ごした方が効果的には
よかったかもってあとあと思いました😅
あまりアドバイスにはなってないと思いますが、
同じように、行き渋りがあって
悩んでます🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    同じタイプのお子さんお持ちの方とお話できるの嬉しいです🥲
    小学校になると親も今ほど入っていけないので益々心配ですよね😣

    逆にもっと行きたくないってなるの分かります😢
    特別にどこかお出かけですね🥲
    それも子どもはすごい喜びそうですね🙂‍↕️💓

    お子さんは発表会とか運動会とかは大丈夫なタイプですか?🥺

    • 5月13日
  • ママリ

    ママリ


    休んで特別感でお出かけして安心してくれると嬉しいけど、うまく行くかはやってみたいとわからないですもんね💦

    うちは運動会や発表会は
    みんなと明らかに違って
    緊張しっぱなしで、かちこちで終始あくびばかりしてますし、本領発揮はできないです🥲

    • 5月13日