※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
子育て・グッズ

10ヶ月の赤ちゃんが寝返りや遊びに興味を持たず、うつ伏せも苦手。お座りやつかまり立ちはできるが、自らはしない様子。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。

生後10ヶ月です。
8ヶ月頃にやっと寝返りをしましたが、それ以降も興味を引くものを持って促さないと寝返りはせず、すぐに仰向けに戻ってしまいます…
以前からうつ伏せ嫌いで、うつ伏せにすると遊んだりしてもすぐに泣いてしまいずり這いもハイハイもする気配はありません💦
お座りはさせれば座ってられる、つかまり立ちも立たせれば少し立ってられるのですが自らはできません…
同じようなお子さんをおもちの方いますでしょうか😣
または経験談など教えていただけたら嬉しいです🙇‍♀️

コメント

ミルクティ👩‍🍼

次女ですが、10ヶ月になっても腰が据わらず、お座り自体が出来ませんでした😓
支えていないと、すぐに倒れていました🥲

10ヶ月の終わりから療育に通っています!
1歳2ヶ月で腰が据わりお座り。
1歳3ヶ月でハイハイ、掴まり立ち。
1歳4ヶ月で伝い歩きが出来るようになりました🥹

腰が据わっていれば、とりあえずは1歳くらいまで様子見で問題ないと言われました😣

  • はる

    はる

    詳しく教えていただきありがとうございます😭
    1歳過ぎてからの成長すごいですね!
    娘もしばらくは座れますが少しすると倒れてしまいます💦

    また、療育に通われているとのことですが、通うことについては受診先などで打診されたのでしょうか。
    それともママリさんご自身で決めたのでしょうか?
    差し支えなければ教えていただけたらありがたいです。

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

はい!まんまうちです🤣

うつ伏せ嫌いで、3ヶ月の頃1回寝返りを成功したっきりめっきりやらず…そこからたいした成長を遂げることなく8ヶ月にようやくお座り(自力では座れません)、10ヶ月になる前日に10ヶ月検診にいき、ずり這いハイハイができないことを指摘され、再検査の予約取って帰ってきたらずり這いし始めました🤣

ずり這いできるようになった途端寝返りにめちゃくちゃ積極的になり、いまではめちゃくちゃ動きます!
寝てる時は体勢変わらない子だったのに、いまやうつ伏せで寝ることもあります!

本人が何かしら必要性を感じないと、いくら発達の目安にあったってやらないんだなって実感しました😂

  • はる

    はる

    そうなんですね💦
    今やうつ伏せで寝るのすごいです!
    今のうちの娘では想像もつきません😂

    実は今日娘も健診があり、再検査となったのですが、寝る前からなぜか今までになく寝返りを披露していてびっくりしたところです…💦
    このままうつ伏せ克服して動き出してくれると良いなと思っています…

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

ずり這いはしますが、ハイハイ、お座り、つかまり立ちできないです😭
お座りってもう座らせてたらずーっと座ってられますか?💦
うちの子は10分くらいしたら倒れます😖

  • はる

    はる

    ずり這いできるのすごいなと思います!
    うちの娘は全く気配がありません…
    お座りは座らせてたら遊びに集中している間は座っていられますが同じく10分くらいだと思います💦
    集中が切れてきたり、ちょっと離れた場所にある物を取ろうとした拍子に倒れちゃうことが多いかなと思います😣

    ですが、今日健診で先生には手を離してお座りできていればひとまずOKと言われました!
    ハイハイ等はできないので再検査にはなっていますが💦

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ倒れることもありますよね!安心しました😮‍💨

    検診OKもらえて良かったですね✨
    娘は今日検診です!
    お座り少しふらついてるような気もするので不安ですが…みてもらってきます🥺

    • 5月14日
はじめてのママリ

昔の投稿にすみません🙏💦
10ヶ月の息子が全く同じ感じです💦うつ伏せ大嫌いでずり這いはいはいしません😭
その後どうなったか教えていただけたらありがたいです🙇‍♀️

  • はる

    はる


    お返事遅くなりました🙇‍♀️
    心配になりますよね😭
    私もとても不安だった気持ちを思い出しました😭
    ですが、うち子の場合は、1歳過ぎてからの成長が急激で今は1人で歩き回っています👶🏻
    時々転びますが、段差や滑った時のみです。
    多指症の術後でお外は歩かせていないのですが、ギプスが取れたら靴デビューさせたいなってくらいまで動けるようになりました!
    ハイハイはしないのかなぁと思っていましたが、ハイハイ期もありました!

    この時の再検査で2回ほど体重と発達フォローで小児科行きましたが、その間に寝返り、お座り、ハイハイ、掴まり立ちからの少しあんよができてきたので先生から心配ないでしょうと言われてフォロー終了になりました!

    一応、写真を見ながら振り返ってみたのでざっくりですが、うちの娘の経過も載せておきます🙆‍♀️

    1歳手前
    自らうつ伏せと寝返りすることが増えて徐々に1人で座れるようになる
    1歳
    うつ伏せ寝返りするけど、後退しかせず、ハイハイはしないけど掴まり立ちは積極的に
    1歳0〜1ヶ月の間
    急にハイハイするようになって、ハイハイで動き回る。掴まり立ちもしたがりカニさん歩きで掴まりながらの移動はする。
    1歳3〜5ヶ月
    手を繋いでいれば歩けるようになって、今は時々つまづくことはあるけどほぼ1人で歩いている。

    こんな感じです!
    何か他にも私が伝えられることがあれば聞いてください😌

    • 1月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お忙しいところ丁寧にお返事ありがとうございます😭
    はるさんのお子さんは一歳過ぎに急成長したのですね!!✨詳しく教えていただき、少し不安が減ってきました😭

    うちの子はうつ伏せ大嫌いで大泣きなのですが、はるさんのお子さんのように一歳手前とかで自らうつ伏せと寝返りするようになるといいなあ…と思います💦
    寝返り自体は4ヶ月でしたのですがだんだんしなくなり、7ヶ月あたりからはほぼせず😭今はできないのか?やりたくないのか?も分からない状態です🤦‍♀️
    ここ最近は立つのと歩くのは好きで親に支えられて歩きたがるのですが…全然自分では立てないですし不安です😭でも少しずつ成長?している感じはあります💦
    ハイハイせずに歩く感じになるのかなあ〜と思っていますがハイハイして欲しいです😭
    はるさんのお子さんのように急に成長してくれることを祈って息子のペースを見守りたいと思います🙇‍♀️
    ありがとうございます😭✨

    • 1月5日
  • はる

    はる

    子どもによって色々なパターンがあるようで悩ましいですよね😭
    ちなみに余計な話かもしれませんが、私自身親によると全くハイハイせずに歩くようになったようですが子ども時代も大人になってからも特に困ったことはありませんでした!笑
    うちの娘も周りと比べるとゆっくりペースすぎて心配でしたが、今は追い付いていると思います!
    少しずつ息子さんのペースで成長してくれますように😌❤️

    • 1月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    支援センターなど行くと周りは動いてるのでとても不安になります😭
    そうだったのですね!ハイハイしないと良くないってよく聞きますが何が良くないんだ?って感じもありますからね😂はるさんも特に困ったことがないと聞いて安心です🤣✨
    ありがとうございます😭✨少しずつ追いついていけるといいなと思います🙇‍♀️
    息子のペースでの成長を見守っていきたいと思います☺️

    • 1月7日