※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

11ヶ月の子供の離乳食について、有塩の食材について気をつけているが、実家では塩分が多い食事を食べさせられている。少し塩分を気にしなくてもいいか迷っている。

離乳食について

11ヶ月の子がいます。

焼き魚、ツナ、シラスなど、有塩のものが多いですが、
いつまで気をつかってましたか?

私はまだ気をつかっているのですが、
実家に預けた時、薄めてない味噌汁から豆腐取り分け、市販のだし巻き卵や茶碗蒸し、有塩の焼き魚など食べてたみたいです😅
たまにならいっかあーと思うのですが、シラスやツナも塩抜きしてて、
確かにもう少し有塩選べたら楽だなあとも思ってしまいます😅

コメント

こも🍑

なんとなく区切りが良いしので、一歳の誕生日で有塩解禁しました!
それでも無塩でも食べてくれるうちは、外では気にしない、自分と子供だけの時とかは塩抜きする、みたいな感じでやってましたが、それも徐々にめんどくさくなり一歳半くらいには大人のとりわけそのまま食べてました😂

deleted user

基本1歳以降からは外食先でも気にせず頼んでいたので、そのくらいから目安で気にしないであげていました。
自宅で調味料使う際は子供に合わせて大人も薄味にしたりと、自分で調節できる場で調節する感じにしていました。
有塩のお魚は意外と大人が食べてもしょっぱく感じるものが多いので、それだけは2歳の今も避けています🐟

min

11ヶ月くらいの時はツナは塩抜きしてなかったです!しらすは1歳頃からしなくなりましたね🥺1歳なるかならないかぐらいに少しずつ調味料で味付けし始めたので、少しの塩分は良いかなーって感じでした☺️

はじめてのママリ🔰

みなさまお返事ありがとうございます!
まとめての返信で失礼します。

私もゆるりと有塩解禁していこうと思います!
味がうすいのか食べが悪くなってきてたし、3食用意するのが大変で憂鬱だったので、みなさまのお返事で気持ちが少し楽になりました!
ゆるゆるやっていきます♡