※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が喧嘩中に「産まなかったらよかった」と言われたことで驚き、不安になった母親が、娘がその言葉をどこで覚えてきたのか疑問を持っています。幼稚園で学んだ言葉ではないと考え、娘が自ら考えて言った言葉なのかを心配しています。

今日、年長の娘と喧嘩した時に

もう!喧嘩するなら私のことどうして産んだの!
産まんかったらよかったんじゃない!
と言われました。

これまで娘に産まなかったらよかった
とかいう言葉を言ったことは一度もありません。
だから、そんな言葉を知ってることに驚いたのと、

娘は、私が娘を産まなかったらよかった
と思っているのかな?と不安になりました。

年長さんでこんなこと言うって、愛情が足りてないのかな?とか思っています。

まず、この言葉をどこで覚えてきたと思いますか?
幼稚園では、さすがに産まなかったらよかった
みたいなワードは出て来ないと思うのですが。
年長さんで、自分で考えて言った言葉なんでしょうか?

コメント

りち

やはり幼稚園で覚えてきたのかなと思います
「産まなかったらよかった」ではなくて、「産んでよかった❤︎」の言葉なら言う子がいそうなので…

私も娘によく「産まれてきてくれてありがとう」と伝えているので、おままごとの際に娘も赤ちゃんのお人形にそのようなことを言ったりしています
「産んでよかった」の言葉があれば、「産まなくちゃよかった」「産んで嫌だった」の逆言葉ももう考えられる年齢なので…
そんなふうにお友達の言葉から思いついたのかなあと推測しました

でもまだ本気でそう思ってるわけじゃなくって、「そんなことないよ、ママは◯◯ちゃんのこと大好きだよ、産んでよかったよ」の返事を期待して試し行動のように言ってるように思います
きっとママが大好きなんですね