
友達と一緒になると調子に乗る4歳の対処法について相談です。外では言うことを聞かず、危険な行動も。家庭では悪い子ではないが、友達と一緒だと違う態度。困っています。
友達と一緒になると調子に乗る4歳…対処法のアドバイスを頂けませんか。
家で普段私が怒りすぎて家では猫被ってるのかもしれませんが
家ではそこまで悪い子ではない、
むしろ優しい所あるな〜なんて思いますが
外で友達と一緒になるとまぁ言う事聞きません。
友達に釣られて石を投げたり、普段ダメと教えていて守っている事も平気でやって、私が叱っても舐めた態度をとります。
近所の小学生に誘われて(その子達の親は家です、私だけみてます)
草むらに入ったり、
スニーカーでどろんこの水たまりにジャンプしたり、
危ないことは注意しますが、小学生組は聞かないし、私に怒られたと親にチクってめんどくさい事になったこともあるので、息子にだけは「危ないからやめとき」とか注意はしますが、一緒になってると怖いものなし。
草むらに入るとか、ドロドロの田んぼのあぜ道探検とかは親としてはやめてほしいし普段は辞めるように言いますが、
まぁ本人が濡れたり汚れたりするだけなのでコレも経験かなと思いますが…
石投げたり強い言葉使ったり怖い物なしになって、普段ダメなことをやるのがもう嫌で嫌で。
遊ばせたくないけど、家族ぐるみの付き合いだし、小学校に上がればその子達に連れてって貰う事になるし、なかなかその子達を叱ったり完璧に遊ばせないようにするってのは難しい状況です🥲
帰ってから「オレ調子乗ってたよね、なんであんな事しちゃうのか分かんない」とかいつもの調子に戻るけど…
それも親の前だけ猫かぶってるんでしょうか…
- はじめてのママリ🔰

ママリ
同じです🫣🫣🫣
小2の息子が、まぁー調子乗ってます😓😓😓
担任の先生からは、本人はちゃんとダメなことはわかってるし、別に悪いことをしてるわけじゃないから、今は見守る時期ですね😌って神ようなお言葉をいただき、見守り続けています👏🥹

けー
集団心理なので普通にあるあるだと思います。
やめてほしいならわたしなら遊ぶ前に約束をする、
それでもやってしまったら汚れたら自分で靴や服を洗う(もちろん仕上げは代わります)、
汚い言葉遣いや他人に迷惑をかけることは全体を叱る、ですかね。
あくまで他所の子には優しく、
「小さい子が一緒だよ、お母さんお父さんに言えないような言葉は使うのやめようね」とか
「石はケガするからやめよう」とか
それでもやるなら我が子だけ連れ帰るのも手だと思います。
あくまで自分の子だけに「そういうことを続けるならもう帰るよ!」と引きずってでも帰るとか。
うちも二人以上になればめっちゃ調子乗りますよ。
コメント