※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

2人目を考えていますが、夫は忙しく、私も体調が心配。実家に里帰りしても育児環境が心配。誰かの経験やアドバイスが欲しいです。


そろそろ2人目を、、、と考えてますが
若干特殊な環境?なので悩んでいます。

夫 自営業。週一休み。5〜7月繁忙期でほぼ家いない。
  義実家は近くにあるけど諸事情により頼れない。

私 会社員。週二休み。実家は車で5時間ほど。
  悪阻が入院手前くらいで酷かったのが若干トラウマ。

娘 2歳になる年の1歳。4月から保育園。




夫が5〜7月ほんとに忙しく、完全ワンオペです。
仕事帰り◯◯買ってきて!とかも無理なくらい。
もし出産したら5〜7月の間新生児も育てて娘も、、、
どうしたら?とか色々考えてしまい、正直
妊娠を躊躇してしまいます。

どう考えても悪阻か産後が5〜7月に被るので、
どうしたものかと悩みまくってます。

実家に里帰りするにしても保育園は?とか
実家は団地なのでそもそも娘と赤ちゃん2人を
育てる環境としては微妙すぎないか?とか
色々考えてしまいます。加えて母は体が弱い上に
車がない祖父母の足になっているのでこれ以上
負担を増やすのもな、、と思ってしまいます。
ただ、私自身も体が弱いので1人で2人を
育てられる自信がありません。

皆さんならどうされますか?
特に同じような経験された方、
参考に教えていただけるとありがたいです。

コメント

てんまま

とりあえず分娩自体5-7月を避けて妊活ですかね🤔仕事休んでも保育園は行かせられるので、悪阻で這ってでも保育園の送迎すればあとは家で廃人になっても大丈夫そうです!ネットスーパー駆使するのもいいと思います。

産後は新生児と2歳児なら、適当に過ごしていれば過ぎていくので、4月産まれとか狙ってもいい気がします。ご主人に有給1週間とってもらうとか、子連れ入院できるとこ探してもいいと思います。7月くらいにすぐ授かれば4月予定日になるので、来年4月の0歳児クラスに入れやすいので4月産まれいいと思いますよ♪そこで出来なかったら3ヶ月妊活お休みして…って感じですかね。

ご自身が身体弱くて2人育児が難しいとなると、2歳差、3歳差はやめて、上の子年中以上でしっかりしてからっていうのもありだと思います(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ネットスーパーが届かないほど田舎に暮らしていて😂あれとウーバーイーツ届く地域の人がうらやましいです😂

    そもそも自営業なので有給などないのも悲しい現実です😭4月生まれは考えてなかったです!妊活の時期までアドバイスありがとうございます🙇‍♀️

    私の体が弱い関係で2人目授かるなら3歳差までだよと医師から言われています。私も離れるなら離したいのですが😭でも子供は2人ほしいというわがままな考えです、、、。

    • 5月9日
♡Mママ子♡

1人目が幼稚園の時に2人目を出産しましたが、夫は単身赴任で仕事帰りに買い物とか頼めなかったですし退院した日から新生児抱っこ紐して幼稚園の送迎、買い物、家事してたので、同じような感じだと思います!
大前提に夫婦ともにお金で解決出来ることはお金を使う事を良しとする事にしてました。
なので買い物は基本的にAmazonなので日用品は買って重たい買い物を減らしてました。食品は元々生協使っていたので継続、食パンやフルーツなどは幼稚園送った後にスーパーに行く感じでした。
出産予定日前後は夫が休みを取れるように調整はしてもらいました!
2人育児に関してはやるしかないし寝不足でも幼稚園の時間があるので朝は起きないといけないという子供が1人だけの時と違い赤ちゃんにだけ合わせればいい生活ではないので、しんどい日もありましたね💦
うちは1人目の時も単身赴任だったのもありますが1人で育児するのは慣れてましたが、1人で2人を育てるのに不安があるなら歳を離すのがいいかもしれないと思いました😊
上二人は4歳差なので1人でなんでも出来るというのは産後かなり助かりました。
3人目生まれた時2人目はオムツでしたし、服もまだ1人じゃ着れない、イヤイヤ期で大変でした💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お金で解決できることはお金を使う、、、私もそうしようと思いました😭具体的なアドバイスをたくさんありがとうございます!

    私の体が弱い関係で2人目授かるなら3歳差までだよと医師から言われています。私も離れるなら離したいのですが😭でも子供は2人ほしいというわがままな考えです、、、。

    • 5月9日
ころまる

我が家は私も旦那も会社員ですが🙌

1人目の時は出産後実家に1ヶ月だけ里帰りしました。私の両親は離婚しており父方に引き取られていたのでお世話してくれたのは母親に代わって私と弟を育ててくれた祖母でした。
旦那の家族とはほぼ縁を切っているのでもちろん頼れず(私だけでなく旦那もほぼ縁を切ってます)。
私側の家族は母親とも合流はありますが、小さい頃から祖母が自身を育ててくれていた為、母親が子育てしている記憶があまりなく頼る気になれず。祖母も持病があり加齢もあったので、1人目以上に頼るのは申し訳なく…。

そんな事情で2人目もまわりに頼らず基本夫婦で乗り切れる環境が必要だったので上の子と5歳差にしました。
5歳差にしたのは、上の子が大抵のことは1人でできるので手がかからないだろうと思ったのと、私自身、2歳差の弟が生まれつき身体が弱く寂しい思いをした記憶があったので、上の子にはある程度の期間甘えさせてあげたかったからです。
結果的に5歳差にしてよかったと私は思っています。

ただそれぞれ事情がありますし、はじめてのママリさんは今の年齢差で2人目のお子さんを望んでおられるのでしょうから兄弟の年齢差はあまり参考にはならないですよね💦長々とすみません🙇‍♀️
事前に不安要素をできるだけ取り除くのはこれからの生活に向けて大事なことだと思うので🙂色々パターンを考えてみるのはいいかもです🤔
産後フォローを行政に相談したり🙌他の親戚の方を頼るなどなど…。

はじめてのママリさんにとって良い結論が出せますように😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の体が弱い関係で2人目授かるなら3歳差までだよと医師から言われています。私も離れるなら離したいのですが😭でも子供は2人ほしいというわがままな考えです、、、。
    ですが、たしかに5歳くらい離せたら言葉も通じるし、ある程度友達も出来てたりして、良さそうだなあ〜と思いました✨いろんな事情があったのにも関わらず夫婦お二人で乗り越えられてて素敵なご夫婦だなと思いました!

    • 5月9日
  • ころまる

    ころまる

    なるほど🤔子供が欲しいと思う事自体、親の意思・わがままだと私は思うのでみんな一緒ですよ🙂私が上の子に兄弟をつくってあげたいと思ったのも私のわがままです😂
    他の方も仰ってるように、家事代行や宅食など手を抜けるところは抜いて無理せずですかね🙌
    はじめてのママリさんのお身体の事も心配ですので、お金が使えるのであれば色んなサポートどんどん頼って😌
    私たちのことお褒めいただきありがとうございます😊
    ケンカすることもありますが、これからも夫婦力を合わせて頑張ります🙌

    • 5月10日
おブス😁

ママさんの年齢、旦那さんの年齢や旦那さんの収入が分からないので何とも言えませんが、2人目作るなら、正直上の子がある程度指示すれば自分で出来る年齢の方がいいと思います!
うちは5歳差ですが、吐きづわりだったので、上の子が1人でご飯食べれるのは凄い有り難かったです!
また、今の年齢で2人目ってなると、ちょうど産後新生児を抜けてから上の子のトイトレとか色々重なってしんどそうかな?と思います😭
旦那さんの収入がそれなりにあって、お金を色々使える(ネットスーパーや宅配弁当等)のは、お金で解決出来ますが、トイトレとか、ご飯を食べさせたりとか、お金で解決出来ない所をどうして行くかが解決出来れば、いけるかな?と思います🤔
上の子と年齢差をつけると、色々楽な部分はありますが、外遊びしたい、公園行きたいとかそっちのしんどさは出てくるので、その辺を天秤にかけて…って感じですかねー🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の体が弱い関係で2人目授かるなら3歳差までだよと医師から言われています。私も離れるなら離したいのですが😭でも子供は2人ほしいというわがままな考えです、、、。
    歳の差を離せば万事解決になってたのになあと他の方のアドバイスを読んで思っていましたが、たしかに遊び方が2人とも違うとなるとそこも悩ましいですね😭アドバイスありがとうございました!

    • 5月9日
はじめてのママリ

夫さんは収入は申し分ないのでしょうか、お金に余力があるのであれば家事代行や惣菜、宅食など活用して乗り切るなどもよいかもしれません…!
食材もコープで宅配にしちゃったりとか…

上の子連れて里帰りよりかは、上の子が保育園行ってくれる方が助かると思います?
年齢的に2人目急がないならもう少し上の子が大きくなってからにするのもアリかなとは思います。
悩みますよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    申し分ないかはわかりませんが、家事や育児など楽できるならお金は惜しまずかけようと言ってくれるような人です。
    たしかに上の子も色々変化が多くて戸惑ってしまいそうですよね😭皆さんにも書いている通り、私の体が弱いせいで3歳差までしか頑張れないのです😭悩みは尽きませんね😭

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

事情は違いますが、旦那も実家も一切頼れないです。旦那が買い物してきてくれたのなんて、産後1年の間にたまたま気が向いた1回のみです(笑)
私の場合は出産前はファミサポや一時保育に頼りました。つわりで寝たきりの時期が2ヶ月程ありましたが、自宅保育の上の子と遊んでもらい助かりました。
出産時は自治体のショートステイに宿泊してもらい、計画分娩で出産しました。入院から退院まで誰も来ることなくタクシーで退院して、まず赤ちゃんを家においてゴミ出ししに行きました(旦那は生活してるけど捨ててくれないので💦)。
退院後はファミサポや産後ヘルパーさんにお願いして、主に上の子の相手をしてもらってました。お昼ごはんも作ってくれたりします。買い物はほぼ行かず、コープとミールキットで暮らしてます。
つわり時期と出産、産後1ヶ月くらい外部に頼る仕組みを作っておけば、誰にも頼らず1年間なんとか暮らせました。
まずはお住まいの自治体でどんなサポートがあるか調べてみるのはいかがでしょうか??今は誰にも頼れない人も結構いるので、意外と充実していると思います😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさん具体的なアドバイスをありがとうございます😭とってもご苦労されましたね、、、。それでも何とか暮らせたと明るく言ってのけられるはじめてのママリさん本当にかっこいいです。
    田舎なのでヘルパーさんはもはやおらず、自治体のサポートも評判が悪いようで、、、😂ですが改めて調べてみると色々サポートがあるなあと明るい気持ちになれました。ありがとうございます!

    • 5月9日
おにく

3人目を8月に出産し、
その時上の子の年齢は8歳と6歳です。

シングルなので、1人で退院してきて1人で3人の子の面倒みてますので、いわゆるワンオペってやつですかね...🤔???
体は弱くないので参考にならないかもですが...😵


・買い物はアマゾン・楽天・ネットスーパー・コープ
・ごはん支度キツい時は余裕で冷凍食品を駆使。ごはんだけ炊いて好きなおかずをセルフでレンチンの豪華仕様。レトルトカレーも必須。
・子供たちには電子レンジの使い方を伝授
・子供らはお風呂も自分で入れるように練習しておく
・保育園の送迎があるので新生児期から必要最低限は外出
・部屋は汚くても死なないので掃除は手抜き、ただし子供の服などがあるので洗濯だけはする

これで乗り切ってます(現在進行形🤣ww)

上の子が小さいと、他の方仰るようにトイレやお風呂困りますので、うちみたいに上の子が年長ぐらいで自分でなんとなくできる年齢だと楽かもです🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的なアドバイスありがとうございます!
    お子さんたちに色々伝授したり練習付き合ったり、たくさん準備されててすごいです✨
    皆さんへの返信でも書いた通り私の体が弱い関係で歳を離すことができないのですが、歳を離すとママの助けにもなるんだなあと皆さんのアドバイスを読んで改めて感じました✨ありがとうございます!

    • 5月9日