※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐰
ココロ・悩み

クラスの自己紹介で悩んでいます。子どもの療育通知するべき?親の名前は?どんな内容が適切?

自己紹介、どこまで???

クラスのグループLINEで自己紹介をすることになりました。
子どもの名前、LINEに入ってる親の名前、兄弟がいるか、一言
なのですが、
一言のところで悩んでます。

子どもは療育に通っており、
該当日に保育園を早退して療育に行ってます。
療育に行ってることを言った方がいいのでしょうか?

来年は小学校に上がる予定なので、
ほとんどの子と同じ小学校ですが、
子どもは支援級かなと思っています。
なので、いずれは分かってしまうことだし、
すでに気づいてる親御さんもいると思いますが、
先に先手を打っておく方がいいのか…

私としてはクラスの子が療育行ってるって聞かれても、ふーんとしか思わないし、
療育に行ってるから癇癪起こしたり手を出してしても許してね みたいに捉えられたら嫌だなと思って、
先生方以外には言ってません。(保護者に話したところで困らせないか というところです)

自己紹介を見てみると、
ちょっとぶっ込んだ内容を送ってる方がいたので、悩んでます😂

自己紹介で親の名前っているのかな?とも思ったりはしてますが…😂
皆さんならどのような内容を入れますか?療育に行かれてる方は療育行ってると言いますか?

コメント

ショコラ

私なら主さんが共有したいのなら伝えれば良いし、言いたくない(言う必要はない)なって思うなら言わないで良いと思います。

私なら、サラッとだけ伝えるかな。

◯◯ ◯子(ふりがな)の母、◯◯です。

上に7歳(小学2年生)のお姉ちゃんがいる姉妹です。

お友達が大好きで保育園大好きな娘です。
週に◯日程度療育に通っています。

よろしくお願いします。

とか?

  • 🐰

    🐰

    コメントありがとうございます!
    別に言わなくてもかなぁとは思ってます!
    LINEだと残っちゃうのが気になるのもあるのですが…💦

    結構皆さん色んなことを書いていて、そこまでやらなきゃかと気後れしています🫠

    • 5月9日
  • ショコラ

    ショコラ


    隠していても、色々なシーンでん?って思う事や感じる事がありますよ…

    なら、最初からオープンにしていた方が楽ではないかなーと…

    • 5月9日
  • 🐰

    🐰

    なるほどです、
    本人が言う可能性もあるので、
    必死に隠しているわけではないのですが、もう少し考えてみます🍀*゜

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

私は言う必要ないと思います💦

最近〇〇にハマっています。とか、
人見知りがありますがお友達と遊ぶのが大好きです。とか、
親子ともに人見知りですが、仲良くして頂けると嬉しいです。とか、

そんな感じでいいと思いますよ💡💡

あとは、〇年間よろしくお願いします。だけの人も居ます!

療育行ってるんだって、みんなの前で言ってる保護者今まで見たことないです。
仲良くなったりしたら実は…とか、通級行くんだ。って聞きますが、何を思うか分からないような人達に、わざわざ言う意味は個人的にはないと思います。
それを知ったところで、主さんも仰っていますが、療育に通ってるなら仕方ないよねとか、それなら理解しようってなるのか?って言ったら、みんながみんなならないですし、一緒に生活していて、「ん?」って思うことが増えていけば、保護者の方達もなんとなく悟ってきます。
なので私なら言わないですし、言わなくても何も思いません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    助け合いや協力は、療育に行ってる行ってない関係無く、定型の子でも苦手な事がありますし、そういう子も含め、みんなで助け合っていくべきことだと思いますしね🙋‍♀️

    • 5月9日
  • 🐰

    🐰

    コメントありがとうございます

    そうなんです💦
    送迎も時間が合わずにあまり他の保護者と関わりがなくて💦
    私のことを嫌いな保護者(ボスママ風)もいますし、
    逆にあらぬ噂を立てられてもって感じがして💦
    私のことはいいけど、子どものことなので…
    本人が言ってる可能性もあるので(今日は療育なんだと言ってることもありました🤣)、ひたすらに隠してるわけでもなく、
    聞かれれば答えるようにしています✨

    期日がまだあるので、もう少し考えてみようと思います😊

    自己紹介苦手なんですよね🤣趣味とかもないので😇😇😇

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子のクラスでも、親はわざわざ言ってないけど子供が言ってるパターンがあります☺️
    その子から療育の事を聞いたわが子から私は聞いて、あの子療育行ってるんだ。って気付いた感じです🙋‍♀️

    わざわざ隠す必要も無ければ言う必要も無いと思いますが、デリケートな問題だからこ、わざわざみんなの前で言う必要は無いと思います!
    みんなが理解ある訳じゃないですし😔

    • 5月9日
  • 🐰

    🐰

    みんなが理解あるわけではない ですよね💦
    多々ご迷惑おかけしているかと思いますが、仲良くして頂いてありがとう
    くらいに濁しておこうと思います
    もし直接聞かれたら言う方向にしようと思います!

    LINEだと残ってしまうし、スクショして魚拓する方もいるかもですし!😣

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

療育に通っているのは同じクラスの保護者として知りたいですし、出来れば通級の子も教えて欲しいです。

というのも、うちのクラスにも癇癪を起こす子がいるんですが保護者の間で噂になってしまっていて…。
それが決していい噂ではなく「親は療育にも行かせず放置してるの?なんなの?」レベルになってしまっています💦
(学校にも相談済み)

保護者として子供の事は把握しているし、こういうことをしていますと教えて頂ければ、こちらも「きちんと保護者さんもお子さんと向き合っているんだね」と捉えられますし。

通級の子も子供達になんの説明もないので「なんで毎日半日しか学校来ないの?あの子だけズルくない?」となってしまっていたり💦

特性であったり、こういう傾向にあるという部分は保護者さんはもちろん、子供達も知っておくべきだなと思っています。
私自身は1クラスに3人身体的にも障害枠のある学校で育ったので、保護者さんが子供達に「うちの子はこういう子です」と説明に来てくれ、みんなで特性を理解し、助け合っていく方針でしたよ😊

隠す必要なんてないと思います。隠してしまう事で陰口にする保護者は多いです💦

  • 🐰

    🐰

    コメントありがとうございます

    ママリさんは優しい方ですね🥹
    知っていれば…とのご意見も参考にさせて頂きます

    本人が今日は療育(施設名)に行くからと言ってる可能性もありますし、
    ひたすらに隠すというのはやってなくて、
    聞かれれば言うようにはしています(聞きづらい内容だとは思いますが😂)

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

主さんにためらいがあるなら、このタイミングで言わなくてもいいんじゃないかと思います✨

私はお迎えがいつも遅くてギリギリなので、その時間に帰る子たち以外、他の子が何時に帰っているかわからないので、療養に行ってるのか習い事に行ってるのか単に早く帰ってるのかわかりません💦
そんな感じなので、クラスの子みんなを見れるのも行事の時しかないので、特性のある子みても、療養行ってる??行ってないの??と思うきっかけ自体も少ないです😅

クラスメートとしては、他害があるなら教えてほしいなーとは思いますが(自分の子どもから何か言われた時になんて答えるか考えられるため)、それ以外の場面では知ってても知らなくてもどちらでもいいので、主さんが楽になるなら言ってもいいと思いますし、ためらいがあるなら、言わなくてもいいと思います☺️

  • 🐰

    🐰

    コメントありがとうございます!

    送迎で会わないと分からないですよね💦
    人の顔や名前も覚えるのも苦手なので、保護者もお子さんも分からないです😇

    他害は年中の中頃に1度あったのですが、それ以来は落ち着いているようです

    LINEだと残ってしまうので、
    今回は言わないでおこうかと思います💦直接聞かれる方にはお答えしようと思います😊
    多々ご迷惑をお掛けしていると思いますが、仲良くしてくれてありがとうございます くらいにしておきます

    • 5月9日