
1歳10ヶ月の息子が座っていられないことに悩んでいます。食事も大変で、多動の可能性も心配しています。言葉は少しずつ増えていますが、集中力が続かず、他の子と比べて落ち込んでいます。
もうすぐ1歳10ヶ月になる息子がいます。
この時期の子って座ってられないもんですか?😂
子育て支援センターに遊びに行くと、最後の手遊びの時間8割の子がママの膝の上で楽しそうに過ごしていますが、息子は走りたい欲がすごくて膝の上に最後の30分間ずっと座っていることが不可能です😂
この時期の子はそんなもんなのかと思っていましたが、すごい元気だねぇ!と言われ、こんなもんじゃないのかな?ってなっています。
今まで食べること大好き!でご飯中は大人しく食べられていたのに、最近はどこか外食へ行っても家でも嫌!やだ!と言って食べさせるのが大変です。。。
今日外で食べた時に同い年くらいか少し上くらいの子が大人しく座ってご飯を食べていて、ん?やっぱり息子は暴れん坊なのか、、、?となりました😣😣
義母からしたら息子(私の夫)よりも全然良い子!座ってられない暴れまくりめちゃめちゃ大変だったから。と言われます。支援センターの先生にも暴れん坊の血は大いにあるね。と言われていますが、多動とかいろいろ不安になってきました。
発語に関しては、単語(動物、色、数字、食べ物、乗り物の種類、とくに車の種類、)は割と言えて、最近ぶーぶーみたい!ぶーぶーあった!ままどこ?などの二語文が言えるようになってきたかな?という感じです。
こちらの言うことも伝わります。
ですが、子育て支援センターなど、たくさんのおもちゃがあったり走り回ったりできるところではだめ!と言ってもあまり伝わりません。
私が見えなくなると一応探します。
みんなこんなもんなんでしょうか?😢
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
座ってる子多くてびっくりしますよね!
でも興味のないものに30分座ってるのはその歳だと無理だと思います😂
興味があるorママの側にいないと不安な子は座ってますね😊
それにイヤイヤ期もあるだろうし、とにかく人に言われた事やりたくない!!みたいな時期もありますよ💦
多動かどうかは正直まだわからないと思います!
その頃暴れん坊仲間だった子たちはみんな落ち着いていきましたが、うちは5歳の今も暴れん坊で多動です😂

はじめてのママリ
全然そんなものです😂
特に男の子はあちらこちら走り回ってるなんてその月齢ならあるあるです🙆♀️
なんなら4歳になった息子もダメだよ!と何回か声掛けしないとやめれない時もあります😮💨さすがに外食やご飯の時はしっかり座って食べれるようにはなってきましたが、それも3歳過ぎてからです🫡
元気いっぱいで良い事だけどママは大変ですよね😭お気持ち分かります!でも全然それが普通の1歳児だと思うので気にしなくて大丈夫ですよ🙆♀️✨
-
はじめてのママリ🔰
こんなもんなんですね😂
安心しました😮💨
落ち着くのはまだまだ先になりそうですね🤣
最近気にしていたので、普通の1歳児と言ってもらえてホッとしました☺️- 5月9日

はじめてのママリ🔰
上の子は全然座ってられないし、秒でおもちゃも飽きてひたすら走ってましたね。
一方下の子は最初から人見知りと上の子とタイプが違って私への執着がすごくて最初から座ってられました。
二人とも食べることには興味薄くてご飯中は全然どっか行っちゃうし、椅子に居ませんでしたが。
支援センターの集団のやつに参加しようと思うのが座ってれる子の親ばっかりになると思うので、元気な子は活発にどっか行っちゃう特に年齢だと思うので。
そういう子は公園とか走ってるのかもですよね。
上の子は小4で当時は参加しない子も沢山いて、やらなくてもおもちゃいじって自由にして良かったので数名全然参加しない子たちといたり。そのうち支援センターより公園ばっかりになりましたね。
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりました😢
そうなんですね。
やっぱりその子によって性格も違いますもんね!
おとなしくできる子が参加してる。とても納得です!
たしかに途中で帰っている子もいたので、これからは遊ぶだけ遊んで最後の時間は出るのやめようかなとも思います🤣- 5月16日
-
はじめてのママリ🔰
上の子は本当にずっと動いちゃって、ずっと走ってるし大丈夫かな?って道路とかも笑って飛び出して行ってしまうし追いかけると鬼ごっこだと思って余計に逃げるしハーネスでその時だけ拘束しないとレジの会計ができなくて勝手に商品いじりながら外に出てってしまったり、心配した時期もありましたが3歳すぎてからはだんだん落ち着いてきましたね。
下の子は座ってられるというかもはや私に依存がすごくて、でも人見知りが強くておびえちゃって楽しめないからそういう児童館のイベントとか2歳半くらいまでは親子ともにストレスになるからあんまり参加しなかったです。
コロナ前は検診とかもレジャーシート敷いてあっておもちゃが置かれてて皆自由にいじって走り回ってたり、児童館のおもちゃも沢山出しっぱなしで結構ぐちゃぐちゃだったので。自由に参加したりしなかったりできたんだけど。
やっぱり今は小さい頃から参加に向く子供の親御さんしか参加してないと思うので。
幼稚園も年少さん3歳は席から離れて走ってる子も多数だし外でて遊んでる子も居ますしね。
年中さんくらいから一応席にいれないとちょっと心配されてくるかもですが。まだまだ今が一番我慢したりできない月齢なのでまだ心配しなくて大丈夫と思います!- 5月16日
-
はじめてのママリ🔰
いろいろ教えていただきありがとうございます😭
息子もベビーカーで買い物に行っても、気づいたら手を伸ばして商品持ってるときがあります😫
個人差あるとは思いますが、3歳くらいになると落ち着いてくるのですね!
まだまだですがきっとあっという間なんでしょうね🥹
大変ですがこの時期もきっといつかこんな時があったな〜となるように頑張ります。
上の子と下の子でも性格が全然違うのですね!
参加に向いてる子が参加しているならそれは座ってられたりする子が多くなりますよね。また幼稚園に通い出して、集団に慣れてきたら変わるのかな〜とも思ってますが、、、笑
安心するお言葉ありがとうございます。- 5月16日

ふふ
そんなもんだと思います。
多動とはまだいえないと思います。
幼児教室に通ってますが、お教室の席と先生がいるという条件なら、比較的座り続けますが、親の膝の上とかの不安定な場所や他におもちゃがある環境なら、好奇心のままに動きますね。
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりました😢
やっぱり環境ありますよね😖
おとなしい子はとてもおとなしくいい子に座っていたので気になってしまいました😅- 5月16日
はじめてのママリ🔰
本当に座っていられる子が多くてびっくりしました😂
最近イヤイヤ期始まってきたのかも、、、と思ってます🙃🙃笑
この時期はまだわかりませんよね😂
このまま行くとどこまで暴れん坊になるのか不安ですが😂