※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の娘と友達の娘の成長差について悩んでいます。娘は大人っぽく、友達の娘は可愛らしいと感じています。この差は何歳ごろからなくなるのでしょうか。

同じ年齢でもおぼこい子とおませな子がいますよね💦
私の4歳の娘がまさにませてる女の子で、喋り方も大人みたいだし、もやり取りとかも女子友達と会話してるみたいな感じです😂子供というより女子なので娘に対してもう私も赤ちゃん言葉とかも私も使ってないです。
逆に友達の娘は私の娘と2ヶ月しか変わらないのですが、まだ辿々しい喋り方ですし、話す内容も可愛らしいです。あのね、◯◯ちゃんね、えっとね、お砂ちゅくったよぉ〜、みたいな😂本当に可愛い…。
私の娘は、だから◯◯って言ってるじゃん。とか、あーもうまじで疲れたーとか、普通に言ってて本当に可愛くないです。笑 口答えもすごいし、あとはいい意味でも本当に人の顔色をよくみていて気を遣えたりもするし、本当に全然違います。
この差ってなんなんでしょうか?💦別に冷たく育ててきたわけじゃないんです!大事に可愛い可愛い言って育ててきたんですが、2歳になる頃にはベラベラと口達者でした😅
親の真似だと思って反省したこともあるのですが、そのおぼこい娘さんを育ててる友達は、私と対してキャラは変わりません😅
何歳くらいからこういうのって大差なくなるんでしょうか〜

コメント

a___m

親が赤ちゃん言葉を使うかどうかも関係あるのかな〜と勝手に思ってます🤔
うちの女子達も口が達者な子なので、普通に4歳頃から口喧嘩したりしてました😂
年長位から女子はみんな口達者なイメージです。

りりー

私の年の離れた妹も小さい時からませてました🤣

私とか母は周りが大人ばっかりだからかな?って話してました笑

はじめてのママリ🔰

生まれつきの性格や興味の差だと思います!

あとは、年上の女の子と関わりがあるかや見てきたアニメやyoutubeの影響とか?

うちの3歳半の娘はおませとは無縁です。
発語は2歳前に3語文が出てたりと早かったのですが、口調はまだたどたどしく聞き取りづらいです。服のこだわりも2歳のときに半月くらいあった程度です。
プリンセスにも興味がなく、今は恐竜が大好きで、虫や魚、草花、自然現象が好きです。

一方、同じ自宅保育でも、ママ友の子は2歳前には服のこだわりがあり、プリンセスを家でも見せたこともないのに、2歳で本屋さんで見かけたときに「かわいい!」と言って一目惚れしプリンセスブームが到来したそうです。

プリンセスは、保育園や幼稚園でお姉さんのいる子の影響を受けて目覚めるものだと思っていたので、ナチュラルにプリンセスに目覚める子がいることにビックリしました。

一方、うちの子は、2歳のときに本屋さんでピカチュウに一目惚れ。プリンセスには見向きもしないのに、ピカチュウやオバケには目がないです。

生まれつき女子力が高い子と低い子(うちの子)がいるんだなとママ友の子を見て思いました。

ちなみに、私も小さい頃はおませとは無縁の女の子でした。兄がいたせいかなと思っていたのですが、娘を見ていると私も生まれつきだったのかなと思います。

ママリ

娘も同じタイプです!
ほんとにザ女子!って感じです😂
普通に言い返してくるし叱るというより喧嘩、、?みたいな感じです。
話すのも早かったですし、話し方も大人のようですね。
『ところでさ〜』とか、『てかさ〜』とか言いますよ🤭
そういう子ってプリンセスやプリキュアとかも早い段階で好きになってる気がします。
幼い子はまだアンパンマン好きだったり。
精神的に成長してる証拠じゃないですかね😊✨