
コメント

ひよこ
自閉症の息子いますが自閉傾向とか特性って急に出てきたりしますね。
3歳の時点では自閉傾向は少ないと言われてた息子でしたが4.5歳で強くなってきました!

バナナ🔰
常同行動かもしれませんね。
つま先歩きはうちもやったりやらなかったりします。
今日は何故かよくやってましたね😊感覚刺激が欲しかったのかな?
特性は最近よくやるなー!(出てるな)という時と、あれ?最近やらないな?という時がありますね。
何でもない時にもありますし、環境の変化やストレスや疲れでも違ったりします。
ASDとAD/HDがあります!
-
ぽんず。
そうなんですね…🥲🥲
つま先歩きやくるくるまわるのをしていたら、なかなか受け入れられず落ち込んでしまいます🥲🥲まだ未診断だからこそ、なんでしょうか🥲🥲
GW明けなのもストレスあるんですかね…明けてからぐるぐる走り回るようになりました🥲- 5月8日
-
バナナ🔰
つま先歩きは2歳だとまだ遊び感覚(バランス遊びみたいな)でやったりするのでそこまで今は気にしなくてもいいと思いますよ。
3歳過ぎて頻繁にやるなら気になるかな?って感じなので。そうすると統合感覚が鈍いのかや感覚過敏なのか体の使い方が下手かな?という感じにってきます。
クルクル回るも面白がってるなら遊びの1つですし、そうでなければ感覚刺激が欲しくてやってるだけかもしれません。
それはどちらも定型発達の子でもやります。
つま先歩きもクルクル回るも“感覚刺激の不足”という共通した物があるのでそこを補ってあげてもいいかもですね。
例えば粘土遊びや泥遊びもいいですし、トランポリンや体を使ったダイナミックな遊びもいいですよ!
色々な感覚は成長の土台になるのでたくさん刺激してあげる事が大事です!
常同行動は不快や不満、要求を伝える手段の1つとも言われています。あとは単純に刺激が欲しい事もあります。
GW明けからするようになったのなら疲れなのかもしれないですね。
未診断であればまだグレーでもなんでもありませんよ。
グレーというのは「発達障害の傾向はあるけど診断名をつける程でもない」というある意味診断の1つですね。診断名が付くのが黒です。問題なければ白ですね。
様子見の状態であれば白でも黒でもグレーでもありません。
よく「発達がゆっくり=グレー」と表現する方もいますがそれはグレーではないです。
診断がついたから受け入れられるかどうかは人それぞれですね💦
ついても受け入れられない人はたくさんいますよ。- 5月8日
-
ぽんず。
とても詳しくありがとうございます。走り方も体感弱いのかな?という感じでふにゃふにゃしててそこも気になってます🥲それも関係あるんですかね🥲
粘土遊び!最近してなかったので出してみます!!家でよくぴょんぴょん跳ねたりもするのでダイナミックな遊びが足りないのかもしれません…
疲れがあるのかもですよね🥲今日も保育園行く前に車に乗ったら帰りたーいってゆってたので…GW明けから保育園送っていったときとから迎えに行くとぼーっとしてたりします。
そうなんですね………未診断だとグレーにもならないんですね!様子見、と言われていたので、グレーなのかと思ってました。- 5月9日
-
バナナ🔰
体幹の弱さも関係あるかもしれないですね。
発達がゆっくりな子は体幹弱い子多いです。もちろん息子も。
そうすると椅子に座っても姿勢保持が出来ないのでダラ〜となったり、起立の姿勢が保てないのでユラユラしてたりしますね。
体幹はトランポリンやバランスボール、バランスボードやだるまさんがころんだなどの遊びでも鍛えられますよ!
感覚統合をしっかりてあげる事が大事ですね。
ダイナミックな遊びってなかなかさせてあげられないので難しいんで療育に通っているなら療育で取り入れてもらうのもいいと思います。
GW明けは誰でも疲れが残るので仕方ないんですけどね。
たくさん遊ぶのも大切ですが、発達ゆっくりさんは休む事も大切な事ですね。
子供は刺激が強い事ばかりだと体も脳も疲れちゃうのであえてぼーっとする時間を作ってあげるのも大事ですよ。
ぼーっとする事でクールダウンしたり、脳にある情報を整理するそうです!- 5月9日
-
ぽんず。
椅子座っててもふにゃふにゃしてます………トランポリン、私のダイエット用に買ったのがあるのでやらせてみましょうか…笑
療育は通ってないんです🥲1度2歳になったばかりのとき、心理士さんと面談したときに、まだ2歳になったばかりだから様子見で困り事などあれば教えてねと言われてそこで終わっていて…🥲🥲
休むことも大事なんですね。勉強になることばかりです。ありがとうございます🥲❤️🔥
ぼーっとさせてあげないと、という考えはありませんでした!!そういう時間も大事なんですね!!!🥹- 5月9日
-
バナナ🔰
トランポリンめっちゃいいですよ!
うちの子最初は全然飛べなかったんですが(体幹なさすぎて笑)、でも今では100回くらい飛べるようになりました。その後バランスボール買ったんですが普通に乗ってます😂私乗れないのに🤣
療育はまだ通われてないんですね。もう2歳半になるのでぽんず。さんが希望するならもう1度相談されてもいいと思いますよ😊
今まさに“体幹の弱さ”が気になっているなら、姿勢保持が難しくて落ち着いて座ってられないんです!とかちょっと強気にいってもいいかもしれません😊
以前テレビで偉いオッサンが「今の親は子供がぼーっとしているから習い事を詰め込んでその時間を無くしているけどそれは逆効果。ぼーっとしている時間で脳内の整理をしていて、1つ1つの物事が結びついてそれが学習なり成長に繋がる」と言っていました。
大人も考え事したり悩み事が続いてると、ワケわかんなくなって頭の中がぐちゃぐちゃになりますよね?でも一旦そこから離れて趣味に没頭したり、ぼーっとすると新しいアイディが出たり、悩んでた事に対して「あっこれはこういう事か」とかなる事ありますよね?
まだ発達途中の子供なら尚更なので私は「なるほど!」と思いました。
特に発達がゆっくりな子は普段から苦手な事がたくさんある生活をしていたり、コミニュケーションが苦手なのに集団生活を強いられたりして強いストレスが溜まっていたり興奮が強くなってしまう事があるのでより体と心(脳)を休ませる時間は大切です😊- 5月9日
ぽんず。
そうなんですか…てことはやはりこれも特性なんですかね🥲🥲
3歳頃はどんな特性がありましたか?
またその後特性どんなことがでてきましたか??教えていただきたいです🥲