※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sa
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の息子の発語やコミュニケーションについて気になる女性。息子は言葉のバリエーションが少なく、コミュニケーションに課題を感じている。他のお子さんの経験談を知りたい。

【発語、コミュニケーションについて】

2歳3ヶ月の息子について気になっています。
1歳半健診で発語4語と少なく、様子見となっていました。
その後単語はたくさん増えて(2歳ごろには100語超えてカウントしなくなりました)、2歳3ヶ月の今は二語文(ブーブーのる、テレビつけて、〇〇ないない など)も出ていますが、バリエーションが少なくカタコトで会話は単語がメインです。
さらに滑舌が悪いので、保育園の先生方やお友達にはほとんど聞き取れていないと思います…
発音しづらい音は口を閉じてしまうので、例えばバイキンマン→んっんっまん、エレベーター→んっんっぱーなど、親でないとわからないような言葉ばかりです。

コミュニケーションについても、「〇〇食べる?」などにはyesの場合「〇〇!」「はーい!」noの場合「ないない」「いらない」と返事しますが、うん/ううん(頷きと首振り)での返事はしません。
「これ何?」「これ誰?」「どっちがいい?」にはしっかり答えてくれますが、「何食べる?」などの自由な質問には「なに〜」と答えます。
また、おもちゃで遊んでいる時や車に乗って外を眺めている時、お出かけ先で普段と違う場所にいる時など、声をかけても反応がなかったりこちらを向かずに空返事をしたりします。
普段目は合うのですが声をかけた時に伏目がちなことも多く、ちゃんと聞いてる?私の顔見て!と思ってしまいます。

保育園では特に問題なく集団行動できており、お友達とも関われているとのことです。
先日は泣いているお友達に自分のお気に入りのおもちゃを渡してあげていたと聞いて驚きました。
多少人見知りもあり慎重な性格なので、周りをよく見ているなぁと思うことも多いのですが、会話となるといまいちレスポンスが悪い…と思っています。

2歳3ヶ月の男の子ってこんなものでしょうか?
それとも、息子のコミュニケーションはかなり遅れているのでしょうか?

2歳半に発達相談を予約しているのですがまだ先のため、同じような発達だったお子さんがいらっしゃればその後の成長など経験談をお聞きしたいです。

コメント

はる

2歳で100語ならすごくないですか?うちのもうすぐ2歳児は10もないですよ多分😂上の子は2歳半まであまり喋れませんでしたが今はではペラペラです!プレに行き始めて喋れるようになりました!
他に何か気になっていて色々疑っているとかで無ければ気にしすぎなくていいと思います😉言葉の爆発期って来ますよ😊

  • sa

    sa

    回答ありがとうございます!
    上のお子さんは2歳半以降で言葉の爆発期が来たのですね!

    うちは1歳2ヶ月から保育園へ行っているのに園のお友達と比べて言葉が少ないことと、つい最近まで逆さバイバイをしており一年近く続いていたので気にしていました😢
    言葉と逆さバイバイ以外では大きな違和感はないのですが、逆さバイバイが長く続いたのでずっと気になって…
    言葉の爆発期は来るとのお言葉、元気づけられました!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

長男が赤ちゃんの頃からゆっくりでした💡
運動発達がゆっくりで、健診にも2回引っかかり病院で検査もしました💦その後言葉もゆっくりで、1歳半健診では3語ほど。2歳頃には30くらいには増えましたが、同じく発音は壊滅的に悪くて💦
「お誕生日〜おめでとう〜」の歌を保育園で歌っていたらしく、家でも歌っていたのですが、「ちゃーらーちゃっちゃっちゃうあー」と本当に何を歌ってるのか分からずでした...(数年後発音が直ってから同じ歌を歌っていて、リズムで判りました😂笑笑)

質問に対する答えも、yes/noで答えるのはできるけど、自由に答える質問は息子もできなかったと記憶しています。
そして、うちも集団行動はできていて、友達とも楽しく遊んでいました😊

発音については、3歳児健診では様子見と言われたんですが、保育園の当時の担任の先生から指摘されまして、3歳8ヶ月から言語訓練に通っていました!
やはり、すでにお友達に発音が違う事を指摘されていたみたいです💦先生から「本人が傷つく前に、診ていたただいた方が良いと思います」と教えていただきました。
当時はカ行、サ行→タ行、ハ行→ア行になっていました。
例えば「風船」は「うーてん」、「きのこ」は「ちのと」といった感じです💦

訓練の前に発達検査もされまして(新版k式と紙に書かれていました)、言語分野しか教えてもらっていませんが、年齢より少し低めの数値だったみたいです。
その後、1、2ヶ月に1回の通院と家での練習の成果もあり、年長の4月(5歳4ヶ月)には全ての発音が直りました💡
最後の発達検査では年齢以上の結果が出ました。

コミュニケーションの方も問題なさそうです😊毎日楽しいと言って保育園に通っていましたし、今小2ですが友達も沢山いて、この前の面談で「いつも周りの子の事を見ていて、手伝ったり優しい言葉をかけたりしてくれて素敵だなと思います」と先生が仰っていました💡
毎日学校と学童に行くのを楽しみにしていますよ✨

全体的に発達がゆっくりだったので、勉強も心配していましたが親バカですが賢い方だと思います😅
好奇心旺盛だったので、年中の終わりから本を沢山読み知識豊富で、算数も就学までに四則計算はタブレットで遊んでいるうちにマスターしていました💡
今は中学受験向けの難しめの問題集を解いていますよ😊

昔発達検査をしてもらった時に、発達の専門医から聞いた話ですが、「昔、年長で何を言ってるのか分からないくらい発音が悪い子がいて、いつもお父さんが通訳していた子がいたんだけど、その子が大きくなって産婦人科医になって会った時はビックリしたよ〜!」と仰っていました💡
成長スピードって人それぞれだなと感じました!

  • sa

    sa

    回答ありがとうございます!
    お子さんの成長素晴らしいですね!😳
    幼児期のご様子はうちの息子と似ており、お話を聞けて安心しました。(我が子も歌を歌うのですが、発音が追いついていない感じです😂)
    うちはつい最近まで逆さバイバイもあったので心配していたのですが、言葉とバイバイの動作以外には大きな違和感なく、2歳に発達相談をした時にも様子見となりました。
    バイバイは直ったものの言葉がまだまだつたなくて心配でしたが、もう少し見守りたいと思います。
    3歳頃まで発音が変わらない様子であれば言語訓練について調べてみます!

    発達の専門医のお話も教えてくださりありがとうございます。
    幼児期の成長は本当に個性がありますよね。
    つい周りのお友達と比べてしまうこともありますが、息子の良いところも苦手なところも、これからゆっくり伸ばしてあげられたらいいなと前向きになれました。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月9日