
新しい職場での勤務スケジュールを再考し、扶養内で働くことを検討中です。4月からの勤務開始に伴い、職場に事情を説明することを考えています。どなたかアドバイスをいただけませんか?
いつもお世話になります。
4月から本格的に新しい職場での仕事復帰です。
最初はパートでフルタイム勤務(9時~17時、週5)で考えていたので社会保険に入ると職場にも話していたのですが、よく考えたら年間で160万円以上を稼がないと損する!と今になってわかりました。子供が熱で出勤できなかったり、大型連休が入ると自動的に稼ぎが減ることを思うと扶養内で働くのがいいのかなと。。
4月3日から勤務なので、ほんと今更ですが職場に事情を説明しようかと思っています。
どなたか勇気をください!!
- mamamimumemo(9歳)
コメント

twinママ
社会保険に加入できるなら加入して働いた方がいいですよ。
私も9~17時の月130時間以上で働いてますが、時間足りない月もありました。
3ヶ月連続して時間きると社会保険外されるみたいですが、それまでは大丈夫みたいです。
私は今の職場は色々あって来月辞めますが、次のところもパートで社会保険に加入予定です。
半年頑張れば有給がつくようになるし、ボーナスがあったりすれば損なくできるのかなって考えです。
手当てとかボーナスあるとこですか?もし、時給だけなら損する可能性の方が高いです。
扶養内で働いてた時期もありますが、保育料とちょっとした支払いで稼いでる意味がない、逆に暇な時間ができてしまい副業を考えたりもしました。でも、正社員として働くことはまだできないのでパートフルでしばらくは頑張ろうかなと思ってます。
私も最初よくわかってなくてもったいない働き方したのかなと思ったりしてます(^_^;)
参考になれば…😅
mamamimumemo
おはようございます😄
回答ありがとうございます!
お子さんが熱出したりで出勤できないとかはなかったですか??時給が890円、手当てやボーナスといったものはパートなので特になく。。といったかんじです😢
あたし自身もフルで働くつもりだったのですが、自分が最初から飛ばすとえらいことになりそうで💦
3ヶ月連続して時間きると社会保険外されるんですか??
twinママ
熱出て、出勤20分でお迎えコールとか3日続けて休んだときもありました。今月も10時間くらい足りないですが、社労士さんが大丈夫だと言ってたと事務員さんに聞きました。
子供の熱とかで2~3日休むことを考えて多目に勤務時間組んでと言われましたが、組むのは主任なのでその旨を伝えてしてもらってました。
私は昨年4月から預け始めましたが、4月は半分くらいしか出勤できなかったので時間数足りず、必然的に社会保険適用にならなかったです。
なのでたぶん最初は社会保険入りたくても労働日数を満たした場合となっていれば入れないかもしれないです。