※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
子育て・グッズ

保育園から帰宅後の徹底した手洗いや着替えが原因で子どもが熱を出しているので、徹底しすぎはよくないのか気になっています。上の子の時と比べて状況が異なるのか心配です。

下の子が4月から保育園に通っています。
保育園から帰宅後の手洗いはもちろん足洗い、着替えも徹底していますが洗礼受けすぎて熱出しまくりです🥵🥵
徹底しすぎもよくないのでしょうか…?

上の子の時はコロナ禍ではありましたが足洗い、着替えをあまり気にしておらず洗礼はありましたがここまで熱出しませんでした。

その子によるのでしょうか🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

看病お疲れ様です✨
保育士してますが、その通りでその子によると思います。
抵抗力って本当にそれぞれで、毎週のように熱が出て休む子と稀に休んで「あの子が病気なんて珍しいね〜」と話題になるするような子と居ます💦
徹底する分には、ままりんさんと娘さんが疲れないならやって損はないので続ければ良いと思います😊

!

その子によるかな、、と思います。 足洗い・着替えはしたことないです💧 眠くなっちゃうので、帰ってきてそのままご飯にするくらいです😅

SSR★

お疲れ様です。

保育士をしてますが、昨日GW明けて出勤してみると、2週間ほど前から、0、1、2歳児クラスの大半の子が、寒暖差もあってか鼻水が多くて鼻風邪引いてしまってる感じでしたが、溶連菌、RSウイルス、夏風邪、ノロウイルス、父親など家族から感染したらしいですが、コロナウイルス…などいろいろなウイルスや菌に感染して、お休みしているお子さんが多かったです。

私は息子が2人います。長男は2歳半からは、感染症にほとんど無縁で、熱を出すことがほとんどなくなり、小学生になった今でも、昨年度はクラスで流行っていたアデノウイルス、インフルエンザB型、と年に数回になるくらいです。季節の変わり目など、鼻風邪をひきますが、鼻詰まりになる程ひどくはならず、自然に治るようになりました。

次男は大変でした。4歳になってからは、熱を出しても重症化しなくなりましたが、2歳の頃は12月に7日しか登園できないほど、RSウイルスやマイコプラズマ肺炎など、クラスで流行っていたのを、慣れない旅行(義弟夫婦の結婚式で2年ぶりの飛行機移動)で疲れていて免疫が落ちていたのか感染してしまい、治ったと思ったら、また違うウイルスに感染して、年末はぐったりして、点滴を2日連続で打ちました。年始も受診して、1回点滴を打つほどでした。2歳の夏に、RSウイルスで高熱が出た時は、初めてで多分最後の、熱性痙攣を起こしたこともありました。

手洗いうがい、足洗い、など色々徹底しても、園で集団生活していたら、飛沫や接触、空気感染もあるし、感染を防ぐのはなかなか難しいです。

3、4歳までは、いろいろな菌やウイルスに感染することで、免疫がつけられるとプラスに考えるようにすると良いみたいですが、苦しんでいる我が子を見ていると、辛いですよね。

看病もなかなか大変です。

兄弟でも全く違いますね💦でも、確実に体は強くなってきているはずです。感染した後の適切な対応で、長引くか長引かないかが決まると思います😊

応援しています!✨