

そうくんママ
大変の内容が年齢があがると
また変わるので、、💦
何を大変の基準なのか次第なのかと、、

はじめてのママリ🔰
とりあえず、ままにいつもベッタリで、母がいないことでぐずられるのって子育てする中での「大変」の上位ではないですか?それがおさまってくる頃って1つの段落だと思いますが、我が家の場合、6歳の誕生日ごろでした。

3-613&7-113
大変の種類が変わるだけで、永遠に大変だと思います💦
小2長女が居ますが、勉強のフォローや反抗期?の応対に苦労してます。なので、イヤイヤ騒いでる次女の応対のが楽だな…て思うこともあります。

ゆか
4歳の長男は新生児期から大変だと思ったことないです
今月3歳になる次男はわんぱくで大変だった記憶が多く今でも大変です
子どもの性格で大変な時期は変わるかなと思います💦

はじめてのママリ🔰
身辺自立なら4歳ぐらい、それ以降はその年齢で大変なことが違うので、一生だと思います💦
実母から子育ては終わりを見ることはないから一生悩むよって言われました😂

ママリ
大変の種類が変わるだけで一生大変だと思います。
1人目が10歳ですが、反抗期に足踏み入れているので対応が大変です…

🔰タヌ子とタヌオmama
永遠😅
色々な大変が何回も波としてくる感じがします。
赤ちゃんのときもお世話に大変だし、イヤイヤ期もあるし、小学校に入ってもお友達とのトラブルや勉強のチェック、思春期、反抗期、高校生になれば恋愛相談とかバイトとか色々あるだろうし……成人越えても子供は子供だし、心配は尽きない💦
コメント