
妊活中の28歳女性が、基礎体温計を使い方や体温の変化について悩んでいます。分かりやすく教えてくれる方を探しています。
こんばんは!
妊活3週目になり、昨日からリセット中です!
今、28歳で、来年1月で29歳になります。
できれば28歳のうちに出産したいと思ってましたが、もう間に合わなさそうで(;_;)
今まではルナルナの排卵日予想を見て、タイミング取ってましたが、妊娠に至らないので、基礎体温を計らないとダメだと思い、今日ウーマンドシーを買ってきました!
早速明日の朝から測ってみようと思うのですが、調べたり検索してるのですが、いまいちやり方や、体温の変化がどうってのがわからないです😭
どなたか、わかりやすく教えて頂けませんか。。??
- つむつむ(5歳10ヶ月, 6歳)
コメント

ひまわり
朝ほぼ同じ時間に起き、ふとんの中で口にくわえて体温をはかります。(体温計は枕元に置いておきます)
体温計の先は舌の下で、口は閉じます。
それを毎日記録していきます。
基礎体温をつけていくと、大きく低温期と高温期に分かれます。
低温期は生理予定日頃から排卵日まで、高温期は排卵日から生理予定日頃までです。
一般的には、排卵日に基礎体温ががくっと(と言っても0.1〜0.2度ほど)下がりますので、その付近で仲良しをするといいみたいです。
ただ人によってグラフは変わりますし、排卵日付近の体温も理想通りではない場合も多いです。でもらつけていると、不妊外来に行くときなどにも参考になります。とりあえず3ヶ月くらい、あまり神経質にならない程度につけてみるといいかもです😊

つむつむ
とってもわかりやすい説明、ありがとうございます😭❤❤❤
ガクッと下がる日があれば、排卵してると言えるのですかね?
毎日忘れずにまずは3ヶ月測ってみようと思います!
ひまわり
グラフが見にくいですね。
こらはネットで、「基礎体温 理想 グラフ」と入れて出てきた画像です。
つむつむ
すいません、下に返信してしまいました。。
ひまわり
ベストアンサーありがとうございます。基本的には体温が下がった日が排卵日と言われていますが、緩やかに上がっているときだったりもするみたいです。人によっても、そのときの微妙な測り方の差によっても多少変化するかもしれないです。
ただ決まっていることは、排卵日から14日後に生理がきます。(生理がきていれば必ず排卵しているかはごめんなさい分からないのですが。)なので、生理がきたらその14日前の日の体温変化などを振り返ってみるといいかもしれないです😊
つむつむ
いつも寝るのは22時〜23時頃で、起きるのが朝6時です。今まで寝たら朝まで起きる事などなかったのですが、測り始めてから、なぜか1時頃と3時頃に目がぱっと覚めてしまうのです(;_;)
一応6時頃に起きた時に測るのですが、それでも正しく測れてるのでしょうか?
まだ測ってから4日目なので、あまり気負いせずに3ヶ月は続けてみようとは思っています!
ひまわり
大丈夫ですよ〜😊
3時から3時間は寝られているならいいと思います。ただ自分でも分からないところで多少のストレスになっているかもなので、気負いしすぎずで大丈夫ですよ〜🍀
つむさんのよいタイミングで赤ちゃん来てくれますように✨