![さおりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
6歳の誕生日に自転車を買おうと思っています。補助輪つきか、ペダル無しの方がいいか悩んでいます。家の子は乗り物に慣れていないので、今年中に乗れるようになりたいです。どちらがいいでしょうか?
6歳の誕生日に自転車を買おうと思っています
今は補助輪つきを買うのか、ペダル無し自転車を練習して後にペダルを付けるほうがいいのか、どっちがいいんでしょうか🤔
家の子はストライダーとか乗ったことなくて、三輪車も苦手で小さい頃ほとんど乗っていませんでした
学区の端っこなので、小学校になったら自転車漕いで遊びに行くことになると思います
今年1年で乗れるようになりたいと思っています
昔の古い感覚だと補助輪つきになりますが、ペダル無しのほうがメジャーなんですかね?
よかったら教えてください😊
- さおりん(2歳0ヶ月, 6歳)
![あんどれ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんどれ
今から買うなら、補助輪付きを買って慣れたら補助輪外して練習がいいんじゃないかな?と思います!
上の子はストライダー持ってましたが、補助輪付き自転車を買いました😄
ちょうど今、補助輪外して公園で練習中です!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ストライダー嫌いだった息子のお友達は、ペダルつきから練習して乗れるようになってました❗️
ペダルなしはバランス感覚、ペダルは漕ぐ練習って感じです。
今からならペダル漕ぐ練習して、昔ながらの練習方が良いと思います😇
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ペダル無しは小さい子が乗ってるイメージありますよね!
我が家はペダル無しも持ってましたが全然使わず、
4歳で補助輪自転車に買い替えました!
6歳なら補助輪の視点者のほうがいいと思います!
![さおりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さおりん
早速のコメントありがとうございます✨
補助輪つきがメジャーな感覚だとわかりましたので、補助輪自転車にしたいとおもいます😊
ありがとうございました✨
コメント