
子供にイライラする状況で、距離を置くべきか相手するべきか悩んでいます。自宅保育でママ中心の生活で、イライラが増えています。
子供にイライラするのを辞めたいです。
特に上の子なのですが、
「ちょっとキツく当たってしまいそうだな」
と思って物理的に距離を置きたくても、しつこく付き纏ってきます💦
「ねぇ、ママ、どうにかして!」「ママー!」「全部ママのせい!」など喚いたり、追いかけてきたり、叩いたりしてきます。
「どうしたいの?」と聞いても「わからない!」
「好きなようにしていいんだよ」と言っても「違う!」
クールダウンしたいのに、同じ家の中にずっといるし、離れることもできなくて、結局イライラしたり怒ったりしてしまいます。
イライラしてしまうくらいなら、距離を置いた方がいいんでしょうか。
それとも、👆こういう状況であっても、イライラしながらも相手する方がいいんでしょうか。
常にイライラしちゃうわけじゃないですが、自宅保育でひとり遊びもあまりせず、ずっとママママなので、余裕なくなります💦
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
私は片耳イヤホンして好きなYouTube聴きながら相手してます。笑

ぽん。🔰
ずーっと子どもと一緒だったり、疲れが溜まったり忙しいと、心にゆとりがなくなりますよね💔
子どもたちはお散歩や公園で身体を動かして発散させて、午後からお家でお昼寝させて、、、というのはどうですか?
それが無理なら好きな動画を見せておいて、少し離れる、などママが家事育児から離れられる時間が必要ですよね💦
お昼寝中はママの自由時間にできると少し楽かなぁ、とは思うのですが、どうでしょう?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんです😭大好きだし大切ではあるんですけど、余裕がなかったりワンオペでずっと一緒だとしんどくて💦
アドバイスありがとうございます!やはりお外で思いっきり遊ぶのがいいですよね☺️- 5月5日

退会ユーザー
ホルモンバランスが整ってないといくら自分では抑えようと思っててもイライラしちゃうので、サプリ飲むとか婦人科いってPMSの相談したりするといいかと思います☺️
私もホルモンバランス整えたらびっくりするくらいイライラを抑えられるようになって、ニコニコで子育てしてたら、育てにくいと思ってた娘も育てやすくなりました✨お母さんの精神状態って大事だなって思いました😭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
私もちょうど今低容量ピル飲み始めたところなので、効果あるよってアドバイスいただき、とても嬉しいです🥹❤️
私ももう少し時間たてば効果出てきますかね…- 5月5日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
いいですね✨耳だけは心地いい😂❤️