![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
やりたくないんだと思いますよ。今の場所が住み心地いいんだと思います。
![ちひろ✩⃛](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちひろ✩⃛
実家の家族や友人が近くにいて、会いたいときに会える安心感みたいなものがあります。
それと私の場合は近所付き合いや、長年築いてきた学校、保育園の交友関係などを、また1から作り上げるのは正直自信がないです💦
やりたくないのもありますが、自分には出来ないって意味もあるのかなと🤔
-
ままり
出来ないではなく、やりたくないってことですね。
- 5月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そこから離れたくないのは、今自分が置かれている環境が心地よくなんの不満も無く最適だからじゃないでしょうか😌↑だったらわざわざ新しい環境に行って何もかも新しいことに適応したいと思わないですからね😌現状維持が一番簡単ですから✌🏻
あ、私も転勤族です!新しい場所も楽しいですよね😆
-
ままり
例えば家買いたいのに出来ない、ここしか住めない、って言ってるのはすごく謎です。
- 5月2日
-
はじめてのママリ🔰
極論言ってしまえば家も買えますし住めないわけないですからね😌お金さえあればほとんどのことは解決しますから…😅
- 5月2日
-
ままり
そう言ってる人はお金というより気持ちの問題な気がします。
- 5月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
その可能性もあるし、状況によるんじゃないですかね?
例えばうちの場合は子供が小学生になり学区内でしか引っ越せないと思ってるので隣の市にはいけないです。
転校伴う引っ越しは慎重に考えます。
各家庭の事情やこうしたいという理想みたいなのも絡んで来ての引っ越せないかなと思いました。
-
ままり
物理的には学区が変わろうと引っ越し出来ますよね?やらない、やりたくない、させたくないだけで。
- 5月2日
-
はじめてのママリ🔰
できるかできないかで言えば出来ますよね😌
色んな考えあってやりたくない、させたくないとかがあるから出来ないと思うのだと思います。- 5月2日
-
ままり
自分はさせたくない、やりたくないなら何とも思いませんが、何も空飛べって言ってるわけじゃないのに出来ないって表現するのは違和感があります。
- 5月2日
-
はじめてのママリ🔰
できないという表現に引っ掛かられてるのですね。
ぽにさんからしたらできない状況ではなく選択しないだけに見えるので引っ掛かるのかなと思いました。
私は、理由があって選択「できない」と捉えるので全く違和感感じないのでその部分の捉え方感じ方も人それぞれなんだなと思いました😌- 5月2日
-
ままり
やりたくないことを出来ないというのは、違和感があるんじゃなくて言い訳がましく聞こえるから不快なんだということを今理解しました。
- 5月2日
-
はじめてのママリ🔰
名前間違えてしまってごめんなさい🙏
ぽにさんは下の方でしたね💦
お名前確認した時に見間違いしてました。
違和感感じるそのお気持ちもわかりますし間違ってないと思います。- 5月2日
![mya🐰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mya🐰
土地購入して注文で建てて、ローン返済中です。
不満ないですし、ここにしかもう住めないです😅
ただ、殺人事件とか恐ろしい事件が隣の家とかで起きた場合には、引っ越しを考えます😅
人生で引っ越しは、2回しかした事ありません。
なので、引越すという事自体、
一大事です。
-
ままり
住めない、ではなく住みたくない、ということですよね。
- 5月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
やりたくない ですね!!金銭的に大丈夫(引っ越しや退去の費用を払える)であれば誰でもできます。
-
ままり
退去費用が払えないが一番しっくりくる『出来ない』の理由です。他が紛争地帯や未開の地ってわけじゃないのに住めないというのは変な表現だと思います。
- 5月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ここにしか住めないのではなく、住みたくないですねー🙆♀️
今住んでるところが好きなので、引っ越すのは心理的に嫌なだけです!
まあ今引っ越せと言われてもお金の余裕があまりないので現実的には無理に近いのですが😂
お金の問題が無ければ
-
はじめてのママリ🔰
すみません、途中送信しちゃいました!
お金の問題がなければ不可能ではないですね🙆♀️- 5月2日
-
ままり
住むこと自体は難しいことではないので住みたくない、引越ししたくない、って表現が適切になりますよね。
- 5月2日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ここにしか住めない、はお金の問題と人間関係ですかね…。
江戸時代より前から先祖代々…的に今の土地に住んでる系です。
本家〜とか地主〜名主〜とかしがらみあり引っ越すってなると片付けなきゃいけない問題が多すぎます
自宅もそうですが、売れない空き土地たくさん持ってたり、何十年契約で貸してる土地も複数あり借りてくれてる人側で買い取りも難しい、対面で費用持ってきてくれたり、貸してる土地であっても水利費の集金はこちらに来たりもあったり、手放せない以上土地の管理もあり引っ越せません(貸してない土地の管理委託するにはお金がかかるので…)
-
ままり
なるほどそういえばうちの実家も本家の地主でした。
ただ、父母が亡くなったら売却、売却できないなら管理を委託すると言ってたのでやっぱり金ですね。- 5月2日
-
退会ユーザー
人のしがらみなければ、ご存命中に処分や委託できなければ相続放棄するのも手ですね。
そうすると結局したいしたくない、の話になってくるのでしょうか。- 5月2日
-
ままり
うちの場合は完全に金ですね。父母は引っ越す金がないのと、自営なので離れない、離れないから自分でやってるってだけみたいです。
継ぐ弟はすべて手放すつもりなので出来ないことはないみたいです。- 5月2日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
できない、はお金問題や仕事(自宅自営など)、社会福祉制度を受けていて退去・引越しが現実的にできないなら分かりますが、その他は「したくない」ってだけだと思ってます私も😃
家のローンの質問とかで、「ここで家買おうと思ったら○○万以上いるから買えない・無謀でも買うしかない」とか言ってる人いますけど、いやその場所じゃなければ、新築や注文に拘らなければ「できない」って問題じゃないでしょ😅っていつも思ってます。
-
ままり
自治体の補助を受けるためってのもありましたね。
あと、「ハザードマップにかかってるけどここしか住めない」っていうのも、むしろそこは住めないんじゃ?と思ってます。- 5月2日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
移動できる人とできない人の格差が日本では広がっている、みたいな記事を読んだことがあります。学歴や一定の資産がないと地元を抜け出せず、残った人はその地域の関係性やしきたりをより強固に守ってコミュニティを築いていく。そんな内容でした。
お金や自信がないと自分が大切にしてきたコミュニティから離れるのが怖い、離れてはいけないって思うのかもですね。
私は地方からの上京組なんですが、東京の人に「私だったら地元を捨てたりしない、ありえない」って言われたことがあります😂引っ越しするなんてそもそもありえないって考えの人もいるんですね〜笑っちゃいましたけど😂
-
ままり
そんな格差があるんですね。初めて聞きました。
自身の環境適応能力が低いのと周囲への依存体質が強い人なんでしょうね。- 5月2日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
住み慣れたところ以外は、想像ができないんでしょうね。
そういう人たくさんいますよね。
とくに年を取ると尚更かもしれません。
-
ままり
若いうちから環境の変化に慣れることも大事かもしれないですね。
- 5月2日
![たに🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たに🔰
理由はいろいろだと思いますが、やりたくない、想像できないの意味だと思います。
一つだけ思いついたのは、
なんらかの犯罪歴やお金に関するブラックリストに乗っていて、
新しく土地や家を買ったり借りたりできないから、現状住んでいるところに住むしかない!というのを思いつきました。
実際にそういうことがあるかは不明です。
-
ままり
犯罪歴は想定していませんでした。確かにそれは引っ越し出来ないですね。
- 5月2日
![より](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
より
そこを離れたくない、居心地がいいから出たくない、じゃないですかね?
やってやれなくはないですよね?私も結婚を機に地元を出て、夫が転勤族なので転々としました。(今は定住してますが)なので引っ越すことに抵抗はないです。
-
ままり
住むこと自体は難しいことじゃないから、やりたくないが適切な表現ですよね。
細かいですが、住んでる人がいるのに「住めない」は失礼だとも思います。- 5月2日
-
より
そうですね、やりたくないがその方の真意かなと思います。
一生、同じ土地から出ない(そこで生活するという意味で)人も珍しくはないと思います。その方の選択肢には、その土地を出ることはなかったんでしょうね。- 5月2日
-
ままり
それ自体を否定するつもりはありませんが、出来ないってのは言い訳がましく聞こえるので不快に思います。
潔く出たくない、やりたくないならなんとも思わないんですけどね。- 5月2日
-
より
言葉のチョイス、正確性の問題ですね。正確に伝わる言葉のチョイスではないから、モヤモヤされてるのかな?
あとは、引っ越すことに抵抗がない、もしくは引っ越さざるを得なかった側からすると、「できない」が引っかかってしまうのかなと思います。- 5月2日
-
ままり
「私には無理〜、出来な〜い」って言う人すごく嫌いなのでそういうことなんだと思います。
- 5月2日
![はるのゆり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるのゆり
子供の頃、友達の親が救急病院で働いていて、何かあれば駆けつけないといけないから病院の近くのこのエリアでしか住めないとは言ってました。
今は労働基準法も厳しくなったので、休みの日の出勤があるのかは分かりませんが、仕事で引っ越しばかりしなくちゃいけない方もいれば、仕事で引っ越し出来ない方も居ると思います🤔
-
ままり
それも出来ないわけではなさそうですけどね。
- 5月3日
ままり
やっぱり表現的にはやりたくないが適切ですよね。