![😐](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学1年生の息子が、クラスメイトのA君との関係で悩んでいます。A君が意地悪をしてきて、息子は一緒に遊びたくないと感じています。息子は争いごとが苦手で、A君も上手く表現できないようです。どう接したらいいかアドバイスを求めています。
小学1年生、同じクラスのやんちゃな子(A君)との接し方についてアドバイスをお願いします💦
ほぼ毎日のように「A君から意地悪された」と話を聞きます。
A君とは入学前の学童から一緒で、その時から息子からよく名前を聞いていました(意地悪されたとかで)
学校でも学童でも「○○で遊ぶ人ー?」ってみんなに声をかけると必ずA君も参加するようですが、息子はそれが嫌なようです。
でも「一緒に遊びたくない」と言ってしまうと意地悪になるからと我慢していると言っていました。
遊んでいる最中も意地悪してきたりするので、息子と同じくA君が苦手な子と一緒に遊びからそっとフェードアウトしているみたいで。
今日は首を腕で締められそうになったらしく、先生言ってA君は怒られたと言ってました😅
息子は争いごとが嫌いで平和主義タイプ、話を聞く限りだとA君は幼稚園にはいなかったタイプのようで、息子自身どう接したらいいのか分からないというのもあるかもしれません。
また、A君も息子と一緒に遊びたいけど上手く表現出来ないのかも…と考えてしまい、息子にどのようなアドバイスをしたらいいのか困っています💦
厳しめの意見はご遠慮願います😣
- 😐
コメント
![けー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けー
わたしは学童と担任に伝えました。
たまたまクラスも学童も同じ子で、
発覚したのは学童から泣いて帰ってきたことからです。
言い方が乱暴で強く、また叩かれたり蹴られたりしたそうです。
クラスではほとんどされないが、言い方はクラスでも乱暴だとのことで学校には相談をしました。
学童では学童員の対応も悪かったので今後は物理的距離を取るよう要請もしました。(今は別棟で過ごしています)
子どもにアドバイスしたところで悪いのは相手なので…
監督する大人の目を向ける、
悪い子が注意をされるのがいちばん重要なのかなと思うのでそうしてもらってます。
うちの場合は息子も受け取り方によっては相手を不快にさせる言動をするところがあるので
そういうところはよく考えて話すように担任からも家庭でも話はしています💦
😐
同じような経験をされた方からのご意見ありがとうございます!
息子も意地悪された話をすると、我慢していたのか思い出して泣いています💦今のところ行き渋りがないのが救いですが😓
伝え漏れましたが、先日個別懇談があり担任の先生にはやんわりと伝えました。
やはり先生もやんちゃということは認識しているようで…
気にして見てみますとは仰ってくれました。
確かにされている側の息子にどうしろというのは難しいですよね💦
学童の先生にも少し話してみます!
ありがとうございました😊