
子供の性格について悩んでいる方が、育てやすい子供の特徴や兄弟の性格の違いについて相談しています。
ご自身のお子さんが、育てやすい、手がかからない赤ちゃんだと思われる方、
どういう点でそう思われるのか教えてください🙂
私は今子供は0歳児1人なのですが、子供の性格的に(?)育てるのがとても難しいなぁと感じることが多くて悩んでいます🥲
比較対象がいないので、親から見ても育てやすいと感じる子はどんな子なのかというのを知りたいです!
もともと子供は2人くらいほしいなぁと考えていたのですが、あまりにも一人目が手がかかり、二人目もこんな感じだったら確実にキャパオーバーだなと思って躊躇しています…
親からみても育てやすいなって感じる子ってどんな子なのかなと気になってます!
また二人以上お子さんいる方で、兄弟の性格が全然違って育児の大変さも全然違った!というエピソードがあれば、それもぜひ伺いたいです☺️
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
下の子がわりと育てやすいのかなと思ってます☺️
ご飯は何でもよく食べる・オムツが汚れてようが動じない・ママが視界から消えてもあまり泣かない・人見知りしない・夜すんなり寝てくれる・泣く理由が少ない(眠いorお腹減ったor転けた)とかですかね🤔
上の子は、離乳食もイヤイヤ・サークルに入れたらギャン泣き・ママが傍にいないのは許せないだったので、上と比べると心の余裕はあります🙆♀️
ですが、下の子はよく熱をだします😇もうこれでもかってぐらい出すので、なかなか保育園に行けなかったりはします💦

退会ユーザー
2人とも育てやすく手がかからないと思っています!
友人や周りの人からも育てやすい子だね〜とよく言われます。
夜泣きしない
泣くのはお腹がすいた時くらい
1日ご機嫌な時がほとんど
夜通し寝てくれる
基本ひとり遊びをしてくれる
日中のお昼寝1回寝たら2.3時間は起きない
人見知りが全くない
上の子に関してイヤイヤ期もあまりない
癇癪を起こすこともない
性格的にはおとなしめな控えめな性格だからか暴力的な事もない(子供によって違うけど他の同じくらいの子は暴力的な子もいます)
とかですかね?💦
なんで泣いてるか分からずに困るってことも聞きますが全くそういうことはなくて割と1人目からスムーズに困ること無く育児が進み今に至ります😊
下の子はまだ6ヶ月なのでこれからどうなるかはまだ分かりませんが今のところは育てやすい部類の子供だと思います😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
読んでいて、まず昼も夜も寝てくれるってところがなんて親孝行な子!!と思いました🥹1日ご機嫌というのも、お出かけのハードルも下がりそうでいいなぁと思いました😊
うちは、寝ない、よく泣く、自己主張強いって感じで体力面もですが、メンタル面で私が疲れてしまうことが多いです🥲
基本ご機嫌な子の1日の過ごし方見てみたい!って思っちゃいます😂- 5月1日

退会ユーザー
育てやすいって何が基準か難しいですよね💦
上の子は
無駄泣きしない
駄目な事は一度理由を説明したら繰り返さない
ママべったりじゃなくて自立してる
良く食べて好き嫌いしない
素直で優しく落ち着いている
イヤイヤ期も本当に軽かった
…ので、育てやすいです。
ただ1点、赤ちゃん時代辛かったのは、全然寝ないこと💦
夜泣きが多く、2歳過ぎまで朝まで寝れなかったです😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
赤ちゃんのときと、少し大きくなってからはまた育てやすいと思う基準が変わりそうですよね!
赤ちゃんのときだと、寝ないのは結構親にとって辛いですよね🥲寝れないと親の体力も回復しませんから…🥲
うちも夜泣きするので、悪化しないことを祈ってます😇- 5月1日

はじめてのママリ🔰
まとめて寝てくれる、離乳食食べてくれる、お腹すいたとか眠いとか人見知りなどで泣いてる理由が分かりやすいなぁと感じれば育てやすいと思います^ ^
まぁ、子育てが大変かどうかってママのキャパとか周りの環境次第な部分もありますけどね😅
うちは1人目は本当に寝ない子で睡眠不足だけが本当にしんどかったです😅
でも離乳食はもりもり食べてくれて、外出時は基本的にご機嫌でいてくれてたので、夜通し寝るようになった1歳くらいからこの子は育てやすい方なんだろうな〜と感じてました^ ^
下の子はまだ8ヶ月ですが早々に夜通し寝てくれるし離乳食もよく食べるし基本的になんで泣いてるのか分かるので、めちゃくちゃ楽に子育て出来てます。
でも、これは2人目の余裕もあるのかもです☺️
1人目は初めての育児すぎて本当に気が休まらない日々を過ごしてました😅
2人欲しいと思ってた子どもも一人っ子でいいや!といつの間にか気持ちが変わってました笑
上の子が3歳になって幼稚園入ってからやっと余裕ができて2人目を授かりました^ ^(4学年差)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
確かにあげてくださった特徴にあてはまると、親のほうも気持ちが楽になりそうだなと思いました☺️
寝ない子は寝ないって言いますが、よく寝る子との差がハンパないですよね🤦
育児においては、心の余裕も大切ですよね🥲
3歳くらいになると、意思疎通もできて私も気持ちに余裕が出てきたらいいなぁと思います😊
経験談ありがとうございます!- 5月1日

あんころもち
1人目ですが
保育士しているので
この子はたぶんクラスに居てくれると助かる存在だろうなぁと客観的に見て思います😌
・イヤイヤを言わない
・手を出さない(他害)
・自己主張が少ない
・協調性がある
・身の回りのことは自分でする
・赤ちゃんの頃から抱っこしなくてもご機嫌なことが多い
・空気を読める
・大人の話を聞くことができる
・待てる?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
保育士さんだと、色んな赤ちゃんを見てきているからこそ、より客観的にみられそうですね✨
ある程度言葉が通じる時期になったとき、大人の話を聞いてくれて協調性があったら集団生活でも助かりそうですね🥹✨- 5月1日

咲や
小学生長男は赤ちゃんの時
お腹空いた時と体調悪い時しか泣かない
離乳食食べない
ベビーベッド拒否して生後3ヶ月ぐらいから現在進行形で旦那と一緒に寝る
夜泣きあり
次男は赤ちゃんの時
お腹空いた時と体調悪い時しか泣かない
離乳食よく食べる
ベビーベッド拒否したのは一歳過ぎてから(ベッドよじ登りました😂)
ベビーベッドにおけば勝手に寝てる、朝は6時には起きる
お腹空いた時しか泣かないので、隣の部屋でテレビ見ていても寝てる
夜泣き無し
手がかからないのは次男ですが、心臓の手術の付き添い入院で手がかかっています😭
2歳ごろ、聞き分け良かったのは長男で、次男はテコでも動かず寝そべる、場所見知りで抱っこ要求しています😅
赤ちゃんの時に手がかからないからと言って、その後の成長も手がかからない訳ではないようです
素直に言うことを聞くのは長男の方ですね
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
兄弟で性格の違いもあったんですね💡
赤ちゃんのとき、少し成長してから、反抗期…など年齢が進むにつれて色んな種類の悩みが出てきますよね💦
成長とともに感じ方も変わってくるのかなと思いつつ、育児頑張ります!
詳しくエピソード教えていただきありがとうございます✨- 5月1日

ユミ
0才なら、とにかく「寝る!」これ一択です😂
1才〜はそこに「食べる!」も追加されます😂
あとは極端なものは育てにくいですね、、人見知りやこだわり、癇癪、コミュニケーションが取れるか、などなど🤔
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
まさに今、寝ないことに1番悩んでいます😂
確かに極端に自己主張強いとこちらも疲れてしまいますよね🥹- 5月1日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
姉妹でも全然違ったのですね💡
まさに上のお子さんがうちの子と同じ感じです😂
熱を出しやすいというのは、また普段の生活での育児面とは違った大変さがありますね🥲いつもお疲れ様です!