※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
萩ママ
お仕事

転職1ヶ月で不満。規則の違いに疑問。業務負担や指導混乱でストレス。辞めたい気持ち。周囲の期待にプレッシャー。

お世話になります。
転職して1ヶ月になります。
会社側での規約はパートさんだと起用されないのですか?
私は正社員です。
パートはOKだけど、正社員はダメみたいな風潮があり、疑問に感じました。
例えば、髪のカラー◯番目ぐらいまでとなってる場合、パートさんは金髪なのに、私が明るめだと強制的にカラー直すように言ってくるみたいな感じです。
実際は私のカラーは範囲内なので、あくまでも例え話です。
今までの職場はパートも正社員も規約は同じって所ばかりだったので、正社員はルール適用だが、パートさんは何も言われない所に不満抱えてます😓
まだ試用期間ですが、試用期間を気にせず、スピード勝負を言われても...と思う部分や長く居る人ばかりで、職場は自分の所有物みたいな人も居るので、試用期間中に辞める事も検討してます。
仕事を教わった回数2回で、3回目から完璧を求められる。そしてその仕事すらまだこなせないのに、新しい事をどんどん指導される状況で、キャパオーバーしそうです。最初はゆっくりやってねという感じが、1ヶ月たったら、真逆を言われる様になりました。
この1ヶ月で1人立ちした業務も多々あります。
それらは、指導者である役職者が自ら教えてくれていたのですが、最近は誰が指導者なのかわかりません。
そして、A先輩から言われた仕事をしてるとB先輩からはその仕事じゃなくてこっちをやってと言われる事も多々あります。
板挟み状況が凄く辛いです。
もちろん良い方達も沢山居ますが、良い方たちは入職して数年という方や再雇用の方です。
正直ストレスで禿げそうです。
明日も仕事ですが、憂鬱です。
ディの施設なのですが、利用してる方からは絶対辞めないでねと言われますが、正直辞めたいです。
入職してきてすぐに辞める人も居ると入職してから知りましたが、辞めた人の気持ちが分かる気がします。
※批判はご遠慮下さい。

コメント

あん

介護職は確かにパートさんと正社員とで待遇も違うところや同じようにする場所も多々あります。試用期間を一応作ってますが、経験者は試用期間なく、その流れで出来るよね?みたいな感覚もあります。介護はほぼ応用の流れみたいなものですし、ただ、利用者さんの名前や特性や介助方法が違うだけですし。新人職員にはスピードを求めるのは間違いですし、それで失敗すると目に見え、怒られると思われます。何ヶ月か経過したら何かフォローアップの振り返りみたいなのとかないんですか?また、初めは役職の方が教えますが、指導者がよく変わるのもあります。業務都合です。介護職はいっぱい施設があるので資格があるなら全然転職もありだと思いますよ。

  • 萩ママ

    萩ママ

    コメントありがとうございます。

    ディに来るまでは、病棟で患者さんのお世話をしていました。
    10年程居たので、経験者だから...みたいな感じなんですかね?
    1日100名受け入れてるので、名前と顔もなかなか一致せずで、アワアワしながらやってるのですが、厳しい事ばかり言われて、今日は流石に泣きそうになりました...
    フォローアップの振り返りはありません。
    1人で出来るかどうかを役職者が判断する形で1人立ち業務が増えてきています。
    たった数回やっただけで、10年以上勤めてる人と同じ事を求められます。
    エージェントに紹介してもらったのですが、エージェント側にこの旨伝えても良いものでしょうか?

    • 4月29日