![my](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママさんが子どもに適切な対応をせず、悩んでいます。距離を取りたいが、おままごとコーナーでよく出会う。どう対応すればいいでしょうか。
支援センターでちょっとモヤっとした事を聞いて下さい😂
時々見かけるママさんで、
フレンドリーなのか誰にでもガンガン話かけている様子です。自分の子ども(2歳くらいの男の子、0歳)の事ほったらかしで、お喋りに夢中になる印象です。
娘がおままごとで遊んでいたのですが、
2歳の男の子が近づいてきてママさんに「ちょーだい!ちょーだい」と言うと「ちょーだいじゃないよ、貸してだよ」と声を掛けてました。私が「一緒に遊ぼうね」と言うと無言でサッと娘が使ってたトングを取りました。(この時娘はトングを置いてました)
ママさんが遠くから「貸してだよ~」とは言うのですが、無視する男の子に「聞いてない(笑)」と言って終了。
娘は取られて騒ぐタイプじゃないので、トングがない事に気づき「ない、ない」言ってしばらく探していたので、他のおもちゃで気を引きました。
私だったら友達が使っているおもちゃを娘が取ったら、「お友達が使ってるからね」と言って相手に返します。
口だけ言って何も行動しないママさんにモヤ。
しかもこれが1度ではなく何度もあります。
今日はパパも来てましたが、全く同じ対応をされました。
しかも子どと遊ばず携帯の漫画読んでました(笑)
夫婦揃って子どもの事見てないんだなって。
なるべく距離を取りたいのですが、おままごとコーナーが好きで遭遇しがちです😞
どう対応するのがいいんでしょうかね💦
- my(妊娠28週目, 2歳10ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
時間や曜日変えて行くしかないかなと思います。たぶん何しても変わらないです。
支援センター、たまにわけのわからない人いますよね…
私も前におもちゃコーナーでずっと3人で喋ってるママ(子どもは放置、むしろうちの子や他の子が近づくとギロっと睨む)がいて、しまいには出入り口でプレゼント交換してました😇しかもその中の1人が、太ももぐらいまでの長い髪をくくらないで来てた上に手ぐしをよくしてて、床に長ーい髪の毛たくさん落ちててました。
時間変えたら会わなくなったのでホッとしてます。
![Sapi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Sapi
要注意な子と分かったら次からは
子供とその子の間に入るようにしてガードしてます😂
そうゆうところのおもちゃはみんなのもの…と言われそうですが
貸してもしない子で我が子が被害ばかり被るなら大人の力を使います😂
あんまり癖の悪い子だと使ってるから取らないでね☺️💢と言うこともあります(笑)
![🫧](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🫧
自分の子が使ってるもの横入りされたり、奪われたりってあるあるですよね😭しかもそう言う子の親に限って見てないって本当あるあるだなって。
トラブルがない限りそう言う人って割り切って接するしかないですかね…
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
子供が1人で遊んでる時でも(親である私と遊んでいない時でも)、すぐ近くにいてそういう子が来たらすぐガードしています😂
親が全て解決すべきじゃない、子供同士で解決すべき、というのはもう少し大きくなってからで良いかなと。
そういった非常識な子については私が間に入ってガードしちゃいます。
私だったら無言でさっと取られたら、「今この子(娘)が使っているから返してもらうね😊使い終わったら教えてあげるから、他のおもちゃ探しておいでね🥰」と言ってとりかえしちゃいます。
それで泣かれても相手の母親に「使っているおもちゃ取られてしまったので注意させてもらいました😊💦」と伝えます。「使い終わったら貸すね。ちゃんとじゅんばんこで使おうね😚🎵」みたいな感じでしれっとしています。低姿勢でニコニコいうけれど、「取られちゃった」「ちゃんと」と言って、君たちが悪いのよの雰囲気だします。
私は主張が強い子、泣く子、が優先されるのはおかしいと思っています。
「貸して」と言われても、まだ使い初めて間もないのであれば「使い始めたばかりだからもう少ししたら貸すね待っててね」で良いと思います。
数分等時間を決めてしっかり使ったあたりで、「待っている子もいるから、そろそろじゅんばんこしようか」と我が子に促すのが正しいのではないかなと。
我が子がおっとりしていても、「お友達が貸してって言っているから貸しなさい」とは言いたくないので上記対応をしています🥲内心すごく気まずいけど、我が子が一番かわいいし、間違ったことは言っていないと自信を持っているので続けています。オバサンってこうして図太くなっていくんだな。。と思っています😇
![my](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
my
みなさんも同じような経験があるようで、少しスッキリしました😂本当に続くようなら、それなりの対処します(笑)我が子が1番可愛いし、取られて当たり前って思って欲しくありません。年齢的には騒いでもいいはずなのに、変な所で我慢をさせるのは違うかなと思いました。
ありがとうございました!!
コメント