
旦那と喧嘩しました。原因は私の言い方。謝っても許してもらえず、否定され続けてショック。子供の反抗や旦那の態度も問題。自分を変えようと努力しても難しい状況です。
旦那と喧嘩しました
原因としては私の言い方です。
自分では言い訳とかしてるつもりはないのですが、
何か謝るときにこうだったらこうなった、というように付け加えるのが、言い訳・自分を守っているように感じるそうです。
そのように感じさせてしまい嫌な思いをさせたので謝りましたが許してもらえません。
「大体〇〇(私)が原因で喧嘩して謝ってくるけどまたやるんだろうなと思って嫌だ。ほんとにストレス。」とのことです。
それ以上私は何も言えませんでした。
また、5歳の子がいて反抗的な時があること、旦那に対してちょっと強いことがあるんですが、その言い方も私の真似をしてる、と私の育て方のせいと。
旦那は、スマホとテレビばかりなんですけど、子供が話しかけても目を見て話さないことが多く、そういうのも良くないんじゃないかと私は思います。
言い方考えながら優しく伝えたつもりでしたが、「俺はそんなつもりはない。そうやって言ってくるのはおかしい」と聞き入れてもらえず。
ただただ私は謝りますが、あの時はこうだと次から次へと否定ばかりでした。
私も言い方はよくないんだ、と思ってたくさん調べて実行したりしましたが、それでもダメです。
正直、実母がそういうところがあってそうなりたくないと思ってたので言われて、自分で気付けてなくてショックでした。気をつけて来たつもりだったので、、私はおかしいんだなと思いました。
- はじめてママリ
コメント

退会ユーザー
なにかしてくれた事に対してありがとうだけ言う、指摘や非難はしない、を実践してうまくいっています。私がそうゆう風に接してたら段々と旦那もそうゆうふうになりました。
冷静に話し合いなどをしたのではなく、喧嘩し過ぎて嫌になって息子の前で喧嘩しないように気をつけるようになって自然とそうなってきました。
気になることは山ほどありますが、本人が悪いと思ってなかったら直らないので別に指摘しなくていいと思いますし、何にも言わなければ旦那さんも文句ないと思います!

はじめてのママリ🔰
お子さんが5歳なら、これまでにもそういった喧嘩があったってことですよね?
旦那さんは具体的に主様にどんな風に改善して欲しいのか、それを受けて主様は改善出来るのか、改善する必要があるのか、それがご夫婦ともに明確でしょうか?
夫婦が揉めた時に大切なのは、きちんとこうして欲しいと伝えることです。そしてそれを受けたら、ここまでは頑張れるけどそれ以上は難しいから許してね、といった歩み寄りも大切です。
少なからずお互いに不満はつきものです。それが本当に許せないことなのか、我慢出来ないことなのか、話し合ったり悟ったりして成長していければ揉め事は少なくなると思います。
-
はじめてママリ
ありがとうございます
- 4月20日

ちび
同じ過ぎてコメントしました
うちも子供も私に似てキツイ言い方をします。そりゃ似ますよね、ほぼこっちが育ててるんだし、って感じ。
私はママリさんと違って旦那に責められても謝りません。笑
気が強くて頑固で自分では変わりたいけど変えられない。
むしろ旦那のスマホテレビばかりの方こそ変われよ、親だろ、と思ってしまいます。
だからママリさん反省してたり謝ってて偉いです
はじめてママリ
ありがとうございます。