
親や義理親に頼れず、自立して子育てや経済を頑張るママさんが、頼りたい人ほど愚痴が多いことについて悩んでいます。自立を心掛け、子供にも同じ姿を示したいと思っています。
実家や親に頼れない方🖐️
経済的援助や子育てのサポートをいっさいしてもらっていないママさん。
最近 本当に多いなと思うのですが、
親、義理親に頼っている、甘えている人ほど文句や愚痴が多いなぁと感じてしまいます😔(黒い感情 すみません)
気持ちはよくよく分かるけど、全く頼れなくていつも必死で自分で頑張っている身としては、なんだかなーと思ってしまいます。
文句があるならもう大人なんだから、親に頼らず自立すればいいのにな…と😞💦
またそういう人ほど、将来 介護はしたくないとかとか…。
「経済的不安」というのも、これまで貯めて来なかった自分が悪いだけの事だし、今ないのであれば 必死で働くなり運用するなりで、じぶんでお金を増やす努力をすれば良いのになぁと😟
我が子には、経済的にも精神的にも【自立】する様、しっかり育てようと心に誓う日々です。
批判コメントは、何卒スルーしてください。
共感、もしくは同じ考え方の方、いませんか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

より
私も同じ考えです。
頼れないから、僻みや妬みに聞こえてしまうかもしれませんが、自分も家庭を持って子育てしてるなら、いつまでも親の子どもでいるのは違うなと思うので。

はじめてのままり
とてもわかります笑
正直、頼れる甘えられる環境が羨ましいなと思います。
ですが、一生懸命子育てしてるとこどもも一緒になって頑張ってくれるので
私にはこの関係性が合っていていいのかなと前向きに思ってます☺️
同世代で、子供を早くに産んでいる人でもちょっと幼稚な人もいますよね。笑
とか言って、自分もそう思われていたりして🤔笑
-
はじめてのママリ🔰
共感コメントありがとうございます!
分かります。
私も、子供は親の背中を見て育つと思っています😇
若いお母さんの中でも、しっかりしている人もいるけど「あれ?ヤベーな😰」と言う方もほんといらっしゃいますよね。
あと実年齢だけでなく精神年齢もしかり。
人生経験や知識、教養の有無や視野の広さなどなど、私がそういうのに気づいてしまうタイプなので、時々 疲れる事があります🥹💦
気づいているママリさんは、そう思われていないと思います😌👍- 4月19日
-
はじめてのままり
仕事でも「何事も経験」と言いますが、人生経験もそうだなと思います笑
自分で経験しても気づけない人もいるので、そう言う人は可哀想だな。と思います。
こどもにはそういう人にはなってほしくないので気をつけないとなと☺️
普段から預けているのに、ワンオペになった途端
すごいやってるオーラ出してる姿を見てしまうと、悪魔の自分が出てきてしまって🤣笑
話が逸れますが、
おじいちゃんおばあちゃんが、自分の孫たちに甘やかしている姿はめちゃくちゃ好きです😻笑- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
ありますよね、そういうの…分かります🥹👍
結局「学ぶ人は学ぶし、経験や失敗 他人の意見を反発してばかりいる人は何一つ学ばない」という事なのだろうなと思いました😅
実は後者な人って、多いのだろうなぁと感じています(特にここ最近は🥲)
自分も、子供への教養も気をつけようと思います😌✊
ジジババやご近所のお年寄りがニコニコ 愛おしくしてくれる姿は、素直に嬉しいですよね😇- 4月19日

はじめてのママリ🔰
確かに頼れる環境の人ほど文句多いかもですね!
きっとなまじ頼れるから「もっと」とか「こうしてくれたら」って欲が出るのかもですね😊
全く頼れない身からすると、もう文句言う相手がいることすら羨ましいです😂
-
はじめてのママリ🔰
共感コメント、ありがとうございます!
ほんと仰る通りだと思います🥹
そもそも親の存在って、普段は当たり前の位置にありますもんね🥲💦
だから、だんだん感謝や恵まれている環境である事を忘れて「もっと もっと」や「こうして欲しいのにぃ」などが出ちゃうんでしょうね。
このママリで多いなと感じるのは、多分 身近な友人などには言えないからここで吐き出してるのだろうな…と思いました😅w
気持ちは分かるんですけどね…目にするとなんだかなーとなる小さな私でした🥲🙏- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
うちなんかは特に親亡くしてるので、余計に「やー文句言える親がいるのも今のうちだよ」とか思っちゃいます😂
贅沢だねぇ、と思ってしまいますよねー。- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね。
ほんと、その通りだと思います🥲
「文句 言える幸せ」ですよね…。- 4月19日

ママリ
黒い感情わかります😂笑
知り合いに3人子供いる方いますが、早々仕事復帰して、(別にお金に困っている訳では無い)
赤ちゃんの頃から3人ともずっとばあばが面倒見てるって言ってました!親は誰なの?って思いました笑
面倒見てもらう前提で産むって
なんかわたし的には違うなぁって😅
うちも実家頼っていません^^
里帰りなし、おもちゃの1つすら買ってもらったことないし、
預けたことも来て面倒見てもらったことも1秒もないです😂
孫ブームは終わったみたいです笑
正直親を頼れるって羨ましいです^^
でもうちは親子だけで仲良くのんびりやっていこうと思うし、
子供が何かやりたいって言ってきたら全力で応援したいし、その為にもしっかりお金貯めておこうと思っています💰
私自身お金が無いっていう理由で部活すらやらせてもらえなくて
すごく嫌な思いしたので😅
-
はじめてのママリ🔰
共感コメント、ありがとうございます!
お知り合いのお話、イヤまさにです😅☝️
私にもそーゆー友人がいます。ちなみに子供さん、いつ見ても気の毒そうな顔をしていて、毎回 胸が痛いです😔(←勝手に動画や写真を送ってくれるんですが、全部 笑ってない困り顔で、子供らしいハッピー感が全くないんです🥲)
反面教師の子育て、ですよね😂
私も、人の振り見て我が振り直せで、今後も踏ん張って(かつ気楽に(笑))頑張っていこうと思いました😌🙏- 4月19日

はじめてのママリ🔰
めっちゃわかりますー!
ちょっと病院、美容室、用事少しの隙間時間でも子供預けれるの本当にうらやましいです笑
胃腸炎で吐きながら娘たち面倒見てる日は本当にしにそうでした🤣
-
はじめてのママリ🔰
共感コメントありがとうございます!
めちゃくちゃ分かります😂☝️
去年、何度も同じ体験 しましたぁー🥲 自分の体調不良時は、本気で生き地獄ですよね😭🤣
ウチは今、諸事情で100%ワンオペなので 1階にごみ捨て行くのも、連れて行ってます🤣(←正直 メンドーだし手間かかります😮💨)
こんな時「ちょっと数分間だけ見といてぇ〜🙏」と言えたら、どんなに幸せな事か?とよぎる事があります(笑)
お互い、健康第一で頑張りましょうね😂✊- 4月19日
はじめてのママリ🔰
共感コメントありがとうございます!
ですよね。
私も、決して妬みや羨ましくてではなく(←コレ本音(笑))
【頼れる=当たり前】ではないよな…と思うんです😔
その自覚が足りない方が、世の中 本当に多いよなぁというボヤキでした🥲すみません。
お付き合いして下さり、感謝です🥹🙏