![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
二人目の出産時期と上の子の入園時期が重なることで悩んでいます。子供の年齢差や育児の心配もあり、アドバイスを求めています。
二人目について相談させてください。
3学年差がいいかなってなんとなく自分一人で思っていたのですが、そうなるともう6月までに二人目を妊娠しないといけないらしいです🙂↕️もし今から6月くらいまでに妊娠したとしても来年の2〜4月頃出産になると思うのですが…。
でも、上の娘は来年の4月に年少さんで入園予定です。
入園準備や、入園後のメンタルケアの大事な時にそばにいてあげたくて、でも私が出産や新生児を育てないといけないとなると、それはそれで心配です、
なによりも、入園するまでの娘との二人の時間があと一年なので、それも大事にしたい気持ちもあります。
もう3学年差は諦めるか、、、
娘はかなりしっかりしていて、聞き分けも良く、お手伝いもしてくれますし、いいお姉ちゃんになってくれるとは思います、
年齢より上に見られることが多いので、あまり二人目と歳の差が離れちゃっても可哀想かな?と思うこともあります。
旦那は、いつでも二人目欲しい感じです、
子供は授かり物であって、思うようにはいかないことは承知です。不快にさせてしまったらすみません。
何歳差でどんなかんじだよー、とか、上の子の入園と被ると大変だよ、とか、なんでもいいのでみなさんの経験からアドバイスがいただけたらうれしいです。
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3歳差でうみました!
保育園なのもあり年少と小学一年生になる来年のことはそんなに気にしてません!
メンタル弱いのは上の子なのでケアするなら上の子かな〜とぼんやり思ってます。笑
上の子年少、のとき下の子は0歳クラス入園でしたが(2人とも春生まれなので早々に4歳と1歳)引っ越しなども被ったことから上の子のケアが中心でした。
でもやはり3歳も離れてると上の子はすごくしっかりしててほぼワンオペの私をいつも助けてくれますよー☺️
二歳差だったら参ってただろうなと思ってます笑
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3歳差です。
まさに今3歳差の洗礼を受けている感じです。
上の子が小学生、下の子が幼稚園に入園しました。入学式、入園式が次々とあったりそれぞれ新しいママたちとの人間関係を作っていったりかなり疲れてます。入学、入園前の説明会やら道具の名前書きも両方の分を一気にやらないといけないし。私の場合HSP気質なので余計なのかもしれないですが。
![まる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まる
いろいろ考えますよね😂
でも、産んでみないと実際はわからないですから💦
同じように、私もいろいろ考えすぎて、自分の転職なども重なってタイミングを逃し、ついに息子は今年5歳に…
妊活はゆるく続けてますが、私の年齢や体力的にも、2人目諦めかけてます😇
仰る通り、子どもは授かりものです。そんなにポンとうまく次の子どもができるかもわかりませんから、妊活始めるなら早い方がいいです。
また、いざ2人育児をやらざるを得ない状況になれば、なんやかんやと乗り越えられるものなんじゃないかなとも思います。
周りの2人、3人目ママさん、みんな逞しいです☺️みんな必死に頑張ってます。
3歳にもなれば、子どもも幼いながらに、親が大変な時は察して、気を遣ってくれたりしますよね😭
いまは名前付けも、入学物品作りも外注とか、便利グッズもたくさん出てます。
便利家電も多いですから、家事も時短で、少しでも子供と向き合う時間を多く設けてはいかがでしょうか。
上の子より赤ちゃんにかける時間の方が多くなるのは仕方がないかなと思いますが、なにも親はあなただけではないのだから。
パパとしっかり連携、協力をして上のお子さんもケアしてあげれば良いのかなと感じます☺️
案ずるより産むが易しとは、先人はよく言ったものだと思うのです☺️
今産んでも、産まなくてもあなたは後悔するのだろうから。
子どもが欲しいならタイミングなんか気にしないで、私のように期を逃して後悔するより、産めるときに産んだ方が良くないか?と思いますよ🤔
コメント